忍者ブログ
釣りはまたじっくりと・・・・・・・。

  標高938mの8合目にある12番札所焼山寺、3月27日午前6時30分、辺りにはピーンとした空気が張り詰めている。
駐車場の片隅には3月終わりだというのに、厚さ50㌢いちかい残雪が残っている。

 かってこの山には火を噴く大蛇が棲んでいたが、弘法大師が虚空蔵菩薩のチカラを借りて大蛇を封じ込めた・・・・・との伝説が残る。
 その霊気だだよう参道に一人歩を進める私の耳に、木立の中から異様な音が。
一瞬たじろいだが、やがてその音がアカゲラなのか?キツツキの仲間のドラミングだと分かる。



(焼山寺の樹齢数百年の老杉の前で、カメラを首から下げた、なんちゃってお遍路)

 車で、それも後半はスタンプラリー状態で廻ったにわかお遍路ですが、道中あちこちでたくさんの歩き遍路の方々をお見かけしました。

 全行程を歩くと通常足腰の達者な人でも40日前後は掛かるとのこと。
いろんな思いを抱いて暑さ、寒さ、雨などに耐えて歩き続けているのでしょう。

  

(養殖イケスのブイが浮かぶ海沿いを歩くお遍路さん)



(お遍路には菜の花が似合うと言われますが、かなり暑そうです)



(59番国分寺前で見かけた若い僧形風の歩きお遍路さん、荷物の重みに耐えかねているのか、とてもしんどそうな表情でした)



(急坂続く60番横峰寺への途中で一休み)



(62番宝寿寺門前で見かけた歩き遍路さん)

  

(23番薬王寺境内で休息中のお遍路さん)



(27番神峰寺のまっ縦と呼ばれる急坂を登って、山門までたどり着いたお遍路さん)


 それにしても、車でお参りもそこそこに廻っても7日くらいは掛かるのに、歩いてお参りして40日前後とは驚異的ですね・・・・・・。
 単純計算でいっても、車の6分の一の速さで廻っていることになるのですから・・・・・。

 また先日のブログで書きました中務茂兵衛さんの時代、明治・大正期はトンネルも橋もそこまで整っていないので、現代の歩き遍路さんよりもっと距離が長く難渋したことでしょうね。

 なんやかんやで室戸岬を廻り、29番国分寺から打ち始めた私にとっては、最後の札所となる南国市の大日寺には納経時間を4分過ぎた17時4分に到着しましたが、やさしいご住職さんのおかげで88すべての墨書とご朱印がいただけました。



(納経帳左ページが打ち始めた29番土佐国分寺、右が最後の28番大日寺の墨書とご朱印)

 下の赤い御影は、四国88ヶ所霊場開創1200年を記念していただける。

 お寺に入ると、さっさかさ~と本堂だけにお参りして納経していただいている人。
 旦那さんだけがお参りして、奥さんは一目散に納経所へ。
「どっちにお参りする?」「どっちでもいいよ」とお大師堂だけにお参りして納経所へ行く人。
 春遍路 歩きスマホで なに悟る と思わせるような人も。
 
 などがいて、お遍路の途中では、何度もグチをこぼしましたが、帰ってくると「まぁいいか・・・・人それぞれだから」と思うようになりました。

 29日は、念願の高知日曜市を廻り、ぷりんへのおみやげにイチゴを買い、漬物やお鮨、タケノコ、野生ランのエビネやセッコクなどしこたま買って帰りました。



(この寿司がうまいんです!タケノコ、ミョウガ、こんにゃく、サトイモの茎)



(買って帰ったセッコクの黄花素心と覆輪葉のピンク花)



(今日から雨続きの予報、昨日は散る花を惜しんで愛犬ぷりんと私のお墓に行ってきました。お墓からは満開の桜や広島市街地が見えます)

 お遍路の合間に釣りを・・・・と考えていましたが、釣りはまたじっくりと時間を掛けて行きたいと思っています。

 あちこちで花見ガレイが好調のようですね。
でも山陰のカワハギか、春ギス狙いにいきたいなぁ~・・・・・・・・・。

 



PR

2015/04/02 16:53 | 四国遍路

<<レジャーフィッシング本日発売! | HOME | なんダカラリー・・・・・・・・・。>>
忍者ブログ[PR]