どうも私は全日本カレイ選手権大会では、カレイに縁がないようで・・・・・・。
一昨々年は、満潮時には帰れなくなる岩場まで、荷物を担いで「えっちら!おっちら!」と歩き、シロギスやチャリコにしかお目にかかれず、潮が引くまで【島流し】状態で日向ぼっこ・・・・・。
一昨年はなんとかカレイの姿が拝めましたが、29・数㌢が2枚だけ・・・・。
昨年は、3週間前に42㌢を始め4枚の良型を釣った場所に入ったが、見事にカレイ坊主・・・・・。
今年もあまり釣れる気がしないまま大会に臨みました。
受付を済ませたあと、出発時間になりまずは周防大島南岸のTを目指して走りました。
Tに着いたものの、まだ暗いので車の中で6時ころまでうつらうつら・・・・・。
(実は、寒いし暗いせいだけではなく、何年か前すぐ近くのS海岸で、信じられないような恐い経験をしたので、明るくなるまで外に出なかったのです。その時のお話はブログ内検索で【あなたは信じられますか】と、その前日の【風に吹かれて】と入れてみてください)
少し明るくなったので、石波止先端に出て50~60m辺りにかるく投げてみた。
水深はかなりのもので、私のカウントでは25以上はある・・・・・・、これはカレイには深すぎるわい・・・・・・と独り言を言いながら、次は40~30m辺りに投げたが、それでもカウントは15以上掛かる。
私の独断と偏見では、だいたいカウントが5~10までくらいがカレイに適した場所なので、この深さは波止すぐ近くのかけ上がりならともかく、ちょっと期待できそうにもない、そんな感じになってきた。
30~40分で移動を決め、巻き上げると3本の竿に3匹のエソが途中から食ってきた。
その中の一匹は我々全日本サーフでは、Aランク対象なので、エソのランクを釣るにはいい場所かもしれない・・・・。
つぎに向かったのは、そこからさらに東に走ったK。
7時30分から竿を出したが、この場所も結構水深があり、カウントは20以上もある。
カレイには深いのだが、ここで友人がカレイを何枚か釣ったとのことなので、少し粘ってみることに・・・・。
8時ころ、竿が 「ガタン!」と音を立て、竿尻が浮いている。
竿を手にとり巻き始めると、その力強さでマダイと確信、ていねいに巻き上げてみると35・3㌢(大会検寸時)のマダイ。
その後は風は強く吹き付けるし、27~28㌢のチャリコが来ただけなので、場所移動を決める。
20分走って、今度は北岸のMへ。
ここは風裏なのか寒くもなく絶好の釣り日和・・・・・なのだが、肝心の魚はさっぱりなのでここでも40分やっただけで移動を決める。
さてさて、クラブ員3人が、40㌢オーバーを釣っていると聞いた大畠側に行こうか・・・・・と一瞬まよったが、へそ曲がりの私は【二番煎じ】はイヤだ!と、また周防大島の南岸を目指す。
場所は先ほどと同じK集落ですが、さっきの釣り場とは700~800m離れた場所に。
さっき通ったときは、船がイカリを下ろして釣りをしていたので諦めた場所、今度は船がいなくなっているのでそこで竿を出す。
ここは私のカウント方式では10前後と理想の水深なので、期待をこめて10時30分から釣りはじめる。
11時になって、早めの弁当でも・・・・と箸を手にした途端、竿がガタン!ガタン!と激しく踊りだす!
海に引っ張り込まれないよう、竿に飛びついて巻き始めるがカレイの引きでもマダイの引きでもない。
近くまで巻くと横に走り出す。
なんとか引き寄せてみると50㌢はあろうかというチヌ(大会検寸時には48・3㌢)。
次も「ガタン!」で36・9㌢(大会検寸時)、またまた47・7㌢に35・7㌢(いずれも大会検寸時)、今日は【チヌ祭り】じゃ!
(このチヌ、50㌢くらいあるのですが、自分でデジカメで撮ろうと、近づけると魚体が半分しか写らないし、離すとこんなに小さく写ります)
わずか一時間の間に4匹のチヌ・・・・・・・、しかしカレイの姿は・・・・・。
私の本領発揮で、4ヶ所の釣り場を釣り歩きましたがとうとう本命のカレイさんには出会えませんでした・・・・・。
審査会場に帰ってみると、えのみやサーフでは和尚さんとY村さんが41㌢の石ガレイや30㌢オーバーを数匹。
岡沢さんが40・8㌢の分厚いマコガレイ、ヤスさんが39・5㌢のマコガレイを釣っていました。
お話は変わって、今朝の中国新聞を見られた方はごぞんじでしょうが、「命のゆりかご」新聞協会賞受賞を受け、シンポジュウムが12月2日に開催されます。
不肖私も、レジャー(釣り)から見た瀬戸内海を、パネリストとしてお話させていただきます。
お時間のある方はご参加いただいて、多様な生態系をもつ瀬戸内海の魅力と、この里海の大切さをご一緒に考えましょう。