4月1日、この日は今年で107歳を迎えた、私の母親の誕生日です。
しかし、ここ40年ちかく一度も誕生日祝いに駆け付けたことがありません(おととしまでの数年間は別)
なぜならば、広島県の渓流解禁の日だったからです。
会社勤めのころも、どんなに会社が忙しかろうが「記念日じゃ!」と言って休みをとり、渓流解禁を楽しんできました。
しかし、何年か前から3月1日になって、また去年から4月1日となり、なんだか操られているようで、去年から気が抜けた感じになっていました。
そんな気持ちで「どうしょうかなぁ~・・・・・・」と悩んでいると、カミさんが「気が進まないならやめときんさい」と。
「それじゃぁ、潮まわりがいいから海に行くわ」と言うと、「第二音戸大橋も見たことがないし、花見がてらに行きたいよ・・・・」とのこと。
仕方なく、2014年4月1日は40年ぶりに渓流釣りはあきらめて、今後の【撒き餌釣り?】に変更となりました。
4月2日は、所用で大阪へ・・・・。
せっかくなので、おおさかフィッシングショーの折の定宿、西九条のホテルを予約して翌日は奈良方面に行くことに。
2日の用事が済んだのち、大阪在住のしまねえのみやサーフ会員の鈴Kさんと、新世界で串カツをつまむことに。
通天閣を見た鈴Kさん、「ありゃ!ブルーの通天閣を初めて見た、写真を撮っておこう」とのこと(後刻、鈴Kさんの情報では世界自閉症啓発デーで、一日限りのカラーだったそうです)。
3日は、JR西九条駅から大和路快速で奈良に向かいました。
「どこに行こうか?久しぶりに法隆寺に行こうか」と考えましたが、まてよ「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」というくらいだから、法隆寺は秋に行くことにして、前々から行ってみたかった橿原神宮に参拝しよう!と。
余談ですが、私の好きな天皇は初代神武天皇と第124代昭和天皇です。
私が小学校のころ、昭和天皇のお召列車が通るということで、学校近くの線路わきに整列して列車を待ちました。
菊のご紋の付いた車両中央で皇后陛下とお二人で、私たちにむかって手を振ってくださった姿が、今でも鮮明に目に浮かびます。
お疲れだったにも関わらず、沿線でお出迎えしている人たちがいるかぎり、ずっとお立ちになったままで・・・・・。
天皇陛下というお立場とは言え、その精神力に子供ながら大感激したものです。
さて、神武天皇にお話はもどり、一昨年お参りした宮崎神宮から始まり、東征された大和の地で即位された橿原神宮まで、その足跡をたどったことになり、感無量なおももちで参拝をしました。
(神武天皇がご祭神の宮崎神宮)
(神武東征のおり、船出をしたといわれる日向美々津にある【日本海軍発祥の碑】)
(広島県の府中町にある多家神社裏手にある碑)
(紀元前660年1月1日(新暦2月11日)に即位された場所橿原神宮、後方に畝傍山)
神武天皇のご陵墓とされている畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)