今年は、1月12日も大阪、2月8・9日も大阪へ行くようだし・・・・・と、ちょっとした大阪疲れで、1月31日、2月1日のフィッシングショーOSAKAには行くつもりではなかった。
ところが、(公財)日本釣振興会主催のシンポジュウム、《遊漁に資源管理は必要か》で、いつも大変お世話になっている広島大学の海野徹也教授がファシリテーターを務めるとのことなので、急きょ聴講に行くことに。
しかし、広島からフィッシングショーOSAKAの会場《インテックス大阪》に行くには大変大変おお大変
バスで広島新幹線口➡新幹線で新大阪➡JR線で大阪➡環状線で弁天町➡大阪メトロでコスモスクエア➡ニュートラムでインテックス大阪へと乗り物を6つも乗り換えるような
➡ ➡
(これは、反対ホームのこだま) (JR環状線)
➡
(大阪メトロ) (ニュートラム)
おまけの一枚
(環状線、西九条駅を通過するパンダ顔の列車)
おなじみのフィッシングショーOSAKAの看板。
シンポジュウムで、ファシリテーターを務める広島大学の海野教授。
(水産庁の資源管理室長、アングラーズ協会代表、釣り情報社会長、日釣振事務局長など)
聴講していて思ったのは、「遊漁者が、お魚は無主物でみんなのモノだから、と言うならなおさら漁業者も遊漁者も、今日出生届けを出した赤ちゃんも等しくみんなのモノだから、漁業者が規制を守るなら遊漁者も守るべき」「お魚で増えたモノもあるとの話も出たが、《増えるは足らずの元》何か理由がある筈で喜んでばかりはいられない」と感じました。
シンポジュウムも終わったので、会場を一回り。
さすが釣具のトップメーカーダイワブースの広さが半端ない
(金曜日は、一般入場者は入れない日なのでこの人数、土日は大変な混雑で近寄るのも大変)
ちょっとしたコーナーでも洒落た街角を思わせる。
こんなMAPも表示されている。
新製品のサンダウナーコンペティションはもちろん、マスタライズキスなどがずらりと並ぶ磯・投げコーナー。
早めに会場を後にして、西九条のホテルにチェックインして、久しぶりの串カツ(独り串カツ)
ところが、(公財)日本釣振興会主催のシンポジュウム、《遊漁に資源管理は必要か》で、いつも大変お世話になっている広島大学の海野徹也教授がファシリテーターを務めるとのことなので、急きょ聴講に行くことに。
しかし、広島からフィッシングショーOSAKAの会場《インテックス大阪》に行くには大変大変おお大変
バスで広島新幹線口➡新幹線で新大阪➡JR線で大阪➡環状線で弁天町➡大阪メトロでコスモスクエア➡ニュートラムでインテックス大阪へと乗り物を6つも乗り換えるような
➡ ➡
(これは、反対ホームのこだま) (JR環状線)
➡
(大阪メトロ) (ニュートラム)
おまけの一枚
(環状線、西九条駅を通過するパンダ顔の列車)
おなじみのフィッシングショーOSAKAの看板。
シンポジュウムで、ファシリテーターを務める広島大学の海野教授。
(水産庁の資源管理室長、アングラーズ協会代表、釣り情報社会長、日釣振事務局長など)
聴講していて思ったのは、「遊漁者が、お魚は無主物でみんなのモノだから、と言うならなおさら漁業者も遊漁者も、今日出生届けを出した赤ちゃんも等しくみんなのモノだから、漁業者が規制を守るなら遊漁者も守るべき」「お魚で増えたモノもあるとの話も出たが、《増えるは足らずの元》何か理由がある筈で喜んでばかりはいられない」と感じました。
シンポジュウムも終わったので、会場を一回り。
さすが釣具のトップメーカーダイワブースの広さが半端ない
(金曜日は、一般入場者は入れない日なのでこの人数、土日は大変な混雑で近寄るのも大変)
ちょっとしたコーナーでも洒落た街角を思わせる。
こんなMAPも表示されている。
新製品のサンダウナーコンペティションはもちろん、マスタライズキスなどがずらりと並ぶ磯・投げコーナー。
早めに会場を後にして、西九条のホテルにチェックインして、久しぶりの串カツ(独り串カツ)
PR
2024年11月1日から降り始めた雨、雨脚はだんだん強くなった。
翌2日の朝、江田島の中町から沖美町の三高に通じる県道36号線は大きくがけ崩れ。
(右側のホースが横たわっている場所は干潮時の海です)
11月20日に行った時は、人一ひとり通れない状態。
ショベルカーで、土砂を海に落とせば復旧は早いのだろうが、そんな乱暴なこともできないので、復旧には時間がかかるだろうと・・・・・・。
(右側、ガードレールの横には牡蠣ヒビが並んでいる)
たった50mの距離だが、う回路に使用された農道は狭い・急坂で、片側信号が三ヶ所に設置され、普段なら一分も掛からないで抜ける道を15分くらい掛けて・・・・・・。
(赤い丸ががけ崩れ現場、水色点線がう回路の農道)
久しぶりに・・・・・・、2025年1月23日に行ってみると、片側通行になっていた。
利用者にとってはとてもありがたい!
翌2日の朝、江田島の中町から沖美町の三高に通じる県道36号線は大きくがけ崩れ。
(右側のホースが横たわっている場所は干潮時の海です)
11月20日に行った時は、人一ひとり通れない状態。
ショベルカーで、土砂を海に落とせば復旧は早いのだろうが、そんな乱暴なこともできないので、復旧には時間がかかるだろうと・・・・・・。
(右側、ガードレールの横には牡蠣ヒビが並んでいる)
たった50mの距離だが、う回路に使用された農道は狭い・急坂で、片側信号が三ヶ所に設置され、普段なら一分も掛からないで抜ける道を15分くらい掛けて・・・・・・。
(赤い丸ががけ崩れ現場、水色点線がう回路の農道)
久しぶりに・・・・・・、2025年1月23日に行ってみると、片側通行になっていた。
利用者にとってはとてもありがたい!
毎年8月の最終日曜日、島根県大田市の琴ヶ浜で開催する《キス釣りの集い》に参加してくれている方から下の封筒が届いた。
(うまいもん在中と書いてある♪)
開けてみると・・・・・・。
(ほんのきもちがうれしい)
(魚も喜ぶ鱚の味、かみさんが早々と開けて、おいしいよだとさ)
寒い寒いと毎日家にこもりがちな日々、キス釣りはいかがですか?とのお知らせのような・・・。
で、本日23日、江田島に出かけました。
二ヶ所目、一投目からダブル
二投目は23㌢オーバーの良型に気をよくする。
(やはりこのサイズになると、面構えが違う)
あまり素バリなしで10数匹
新しい場所探しの二ヶ所と以前好調だった場所で投げるが、カワウがポッカリ浮いたりと、一匹追加しただけ。
いつもの牡蠣屋さんで、打ちたての牡蠣を購入して帰途につく。
呉市内廻りの下っ走りのお決まり、安芸区にある父母・ご先祖のお墓にお参りして、花の島江田島で買った菊の花を。
今夜はカキフライで旨いビールが飲める
(うまいもん在中と書いてある♪)
開けてみると・・・・・・。
(ほんのきもちがうれしい)
(魚も喜ぶ鱚の味、かみさんが早々と開けて、おいしいよだとさ)
寒い寒いと毎日家にこもりがちな日々、キス釣りはいかがですか?とのお知らせのような・・・。
で、本日23日、江田島に出かけました。
二ヶ所目、一投目からダブル
二投目は23㌢オーバーの良型に気をよくする。
(やはりこのサイズになると、面構えが違う)
あまり素バリなしで10数匹
新しい場所探しの二ヶ所と以前好調だった場所で投げるが、カワウがポッカリ浮いたりと、一匹追加しただけ。
いつもの牡蠣屋さんで、打ちたての牡蠣を購入して帰途につく。
呉市内廻りの下っ走りのお決まり、安芸区にある父母・ご先祖のお墓にお参りして、花の島江田島で買った菊の花を。
今夜はカキフライで旨いビールが飲める
神戸三ノ宮、さんちかタウンはともかく、センター街も個性的な店は減りドラッグストアばかりが目に付く街に変わってしまっている。
高架下商店街も、行くたびにシャッターが増え、いつも行くたびに趣味のナイフを買っていた店も、とっくに廃業して寂しい限り。
三ノ宮高架下はまだいい方で、元町高架下《元コー》などは開いている店を探すのに一苦労。
いずれは《花隈南商店街》のように、通路も閉鎖されてしまうのではなかろうか・・・・。
元町商店街を引き返し、市営地下鉄海岸線《旧居留地・大丸前駅》から《駒ヶ林駅》まで。
六間道商店街から大正筋商店街を歩いてみる。
若かりし頃のこと、この商店街のど真ん中で、黒いダブルを着たお兄さん方が、やくざ映画さながらに仁義の切りあいをやっていたことも、あの「お控えなすって」ってやるヤツを
JR新長田駅まで歩いた。
(JR新長田駅近くの公園に立つ、ど迫力の鉄人28号)
(左端台の上にいるおじさんと比べてください、その大きさが分かると思います)
あさって1月17日で、《阪神淡路大震災》から30年になる・・・・・・。
被害に遭われた人たちのご冥福を祈りながら、懐かしい人たち、懐かしい街並みが目に浮かんでくる散策だった。
高架下商店街も、行くたびにシャッターが増え、いつも行くたびに趣味のナイフを買っていた店も、とっくに廃業して寂しい限り。
三ノ宮高架下はまだいい方で、元町高架下《元コー》などは開いている店を探すのに一苦労。
いずれは《花隈南商店街》のように、通路も閉鎖されてしまうのではなかろうか・・・・。
元町商店街を引き返し、市営地下鉄海岸線《旧居留地・大丸前駅》から《駒ヶ林駅》まで。
六間道商店街から大正筋商店街を歩いてみる。
若かりし頃のこと、この商店街のど真ん中で、黒いダブルを着たお兄さん方が、やくざ映画さながらに仁義の切りあいをやっていたことも、あの「お控えなすって」ってやるヤツを
JR新長田駅まで歩いた。
(JR新長田駅近くの公園に立つ、ど迫力の鉄人28号)
(左端台の上にいるおじさんと比べてください、その大きさが分かると思います)
あさって1月17日で、《阪神淡路大震災》から30年になる・・・・・・。
被害に遭われた人たちのご冥福を祈りながら、懐かしい人たち、懐かしい街並みが目に浮かんでくる散策だった。
広島駅の《みどりの窓口》は、昨今のインバウンドの影響もあってか?いつも大混雑
生来せっかちとあって、「待つ」ことが大嫌いな私、いつもチャリを漕いで約20分、小さめな駅に乗車券を買いに走っている。
さて当日、大混雑のみどりの窓口を横目に見ながら自動改札口へ。
行き帰りの切符を確かめて・・・・・・・と。
「ピンポンピンポン」と鳴って、改札が閉まる。
数人の目が私に向けられる
腑に落ちないまま有人改札口に行って説明を求めた。
「特急券は11日になっていますが、乗車券が12日になっているのでご乗車いただけません」「みどりの窓口に行って変更してもらってください」と。
(駅員さんに気の毒なので、駅名はあえてボカしております。皆さまも、万が一ということがありますのでしっかり確認をしてください)
『おいおい、みどりの窓口で並びたくないから、こちとらわざくらチャリを漕いで行ったんだぜ』とその女性駅員さんに言いたかったが所詮無駄なこと
大っキライな大キライな行列の最後列に・・・・・・・。
しかし、こちらの都合とJR職員の都合はまったく別な次元とあって、待っているだけで二つの窓口で「close」の看板を出して交代に行ってしまう・・・・・・・.。
それでも、なんとか早めに駅に行っていたので、指定車輛には滑り込みセーフ
コーヒーを買う時間も無かったけど・・・・・。
買ったとき、駅員さんが説明してくれるのだが、その駅員さんも私も日にちの間違いに気が付かなかったのだろう。
次回はしっかりと確認せねば
生来せっかちとあって、「待つ」ことが大嫌いな私、いつもチャリを漕いで約20分、小さめな駅に乗車券を買いに走っている。
さて当日、大混雑のみどりの窓口を横目に見ながら自動改札口へ。
行き帰りの切符を確かめて・・・・・・・と。
「ピンポンピンポン」と鳴って、改札が閉まる。
数人の目が私に向けられる
腑に落ちないまま有人改札口に行って説明を求めた。
「特急券は11日になっていますが、乗車券が12日になっているのでご乗車いただけません」「みどりの窓口に行って変更してもらってください」と。
(駅員さんに気の毒なので、駅名はあえてボカしております。皆さまも、万が一ということがありますのでしっかり確認をしてください)
『おいおい、みどりの窓口で並びたくないから、こちとらわざくらチャリを漕いで行ったんだぜ』とその女性駅員さんに言いたかったが所詮無駄なこと
大っキライな大キライな行列の最後列に・・・・・・・。
しかし、こちらの都合とJR職員の都合はまったく別な次元とあって、待っているだけで二つの窓口で「close」の看板を出して交代に行ってしまう・・・・・・・.。
それでも、なんとか早めに駅に行っていたので、指定車輛には滑り込みセーフ
コーヒーを買う時間も無かったけど・・・・・。
買ったとき、駅員さんが説明してくれるのだが、その駅員さんも私も日にちの間違いに気が付かなかったのだろう。
次回はしっかりと確認せねば