明日はちょこっと釣りに出かけるので、今日のうちに愛犬ぷりんをカットに連れて行きました。
冬は寒いので伸ばし放題にし、3月の誕生日くらいにいつもはカットしているのですが、今年はたびたび調子を崩したので、カットの日にちが延び延びになっていました。
カット前のぷりん
カット後のぷりん
ところで、我が家では小さなカエルの置物を置いています。
そうです、【無事帰る】に掛けているわけです。
他にはタヌキの置物も置いていましたが、今は見えにくいところに置いています。
ここで問題です!
カエルは【無事帰る】ですが、
タヌキはどういう意味があるでしょう?
フクロウもありますが、フクロウの意味はなんでしょう?
掛軸では、馬が九頭走る掛軸や、瓢箪が6個の掛軸があります。
さて、その意味は?
答えは
タヌキは【他を抜く】ということで、他人に勝つといった意味があります。
フクロウは【不苦労】といって、苦労が無いという意味です。
馬が九頭はすぐ判りますね、【うまくいく】という意味です。
瓢箪が六つは【無病】で、元気に過ごすという意味です(瓢箪は複数の場合、千成びょうたんのように、ひょうではなくびょうと言います)
そうそう、タヌキの置物は隠しているといいましたが、【他を抜く】のはいいのですが、宝くじの場合は、たからくじからタヌキのタを抜くと【空くじ】になってしまうからです。
冬は寒いので伸ばし放題にし、3月の誕生日くらいにいつもはカットしているのですが、今年はたびたび調子を崩したので、カットの日にちが延び延びになっていました。
カット前のぷりん
カット後のぷりん
ところで、我が家では小さなカエルの置物を置いています。
そうです、【無事帰る】に掛けているわけです。
他にはタヌキの置物も置いていましたが、今は見えにくいところに置いています。
ここで問題です!
カエルは【無事帰る】ですが、
タヌキはどういう意味があるでしょう?
フクロウもありますが、フクロウの意味はなんでしょう?
掛軸では、馬が九頭走る掛軸や、瓢箪が6個の掛軸があります。
さて、その意味は?
答えは
タヌキは【他を抜く】ということで、他人に勝つといった意味があります。
フクロウは【不苦労】といって、苦労が無いという意味です。
馬が九頭はすぐ判りますね、【うまくいく】という意味です。
瓢箪が六つは【無病】で、元気に過ごすという意味です(瓢箪は複数の場合、千成びょうたんのように、ひょうではなくびょうと言います)
そうそう、タヌキの置物は隠しているといいましたが、【他を抜く】のはいいのですが、宝くじの場合は、たからくじからタヌキのタを抜くと【空くじ】になってしまうからです。
PR