熊野古道、木曽路など、自然豊かなコースを歩くブームはますます盛んになってきている。
中でも、人々を惹きつけてやまないのが《四国八十八か所》である。
国内はもとより海外にも多くのファンがいて、春に歩いた時には30数人の外国の方々とお会いした。
しかし、八十八か所を歩き通すとしたら(例外は除いて)通常40日から50日は掛かる。
私もサラリーマン現役時代、総務課長に「四国八十八か所を歩きたいから40日の休暇をくれ」と言ったら、たった一言「おぉ、辞表を書いて行け」でチャンチャン・・・・・・。
その後、お遍路熱が冷めないままでいたが、とりあえず短期間で廻れる車遍路を計画、KG情報出版のドライブお遍路という本を頼りに出発!
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1612597479?w=238&h=320)
この本のお陰で8日間(実質7日)で廻ることが出来、その後も併せて3回半?(半は検索欄にお砂と入れたら出てきます)車で廻った。
そして今年、ついに念願かなって歩き遍路に出かけることができました![emoji](/emoji/icon/V/173.gif)
この度、ドライブお遍路の本が装いも新たに8月5日発売されます![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
お遍路に興味のあるあなた、ぜひこの機会に。
行ける、行けないはともかく、この本をを見るだけでも楽しいのは折り紙付き![emoji](/emoji/icon/E/89.gif)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1690163448?w=300&h=400)
このお遍路本、左下に「カーナビよりわかりやすい」と書いてありますが、確かにカーナビだけを頼りに走ると、ほとんど道中の要所が記憶に残らないものです。
自分で、地図や方向を確認しながら楽しむと、いつまでも記憶に残るものです・・・・・・。
さて思い切って車遍路に出かけようと言うあなたに、
車で廻る時、少し時間に余裕があれば、途中一日歩き遍路はいかが?
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1690243582?w=400&h=265)
上の地図、左の宇和島あたりに緑線を引いていますが、このコースをぜひ味わってみてください。
まず宇和島駅の近くの駐車場に車
を置き、宇和島駅発7時24分のJR土讃線
に乗ります。
二つ目の務田(むでん)駅で降り、まっすぐ北にのどかな道を約2km歩く
と41番札所龍光寺に着きます。
ご本尊は十一面観音菩薩さまで、ご真言は「おんまか きゃろにきゃ そわか」
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1690249974?w=320&h=240)
龍光寺を出てすぐ右の遍路道を2kmちょっと歩くと42番仏木寺へ、このお寺の鐘楼は珍しい茅葺屋根。
ご本尊は大日如来さまでご真言は「おん あびらうんけん ばざらだどばん」
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1690249947?w=320&h=212)
仏木寺を出て北に数百m歩くと左側に旧遍路道があります、歯長峠への道です。
雰囲気最高の遍路道を行くと、一旦県道31号線に出るので、右手にある歯長峠の遍路道を行くか?そのまま県道を歩いて歯長トンネル方向に行き、トンネルを出たところにある遍路小屋から左の旧遍路道を行くか、そのままグニャグニャの県道を下るか?
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1690267341?w=320&h=226)
(歯長峠を少し下ったところから眺めた西予市宇和町辺り)
歯長地蔵まで下り、松山自動車道を遠目に見ながら県道29号を行き、43番札所明石寺へは13時30分から14時に到着。
ご本尊は千手観音菩薩さまで、ご真言は「おん ばざらたらま きり そわか」
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1690249982?w=320&h=240)
明石寺を出てすぐ右側にある、雰囲気最高の遍路道を下りると、長い廊下の雑巾がけレースで名高い《米博物館》横に出る。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1690267469?w=240&h=320)
(明石寺から卯之町へ通じる、すばらしく味わいのある遍路道)
そのままJR卯之町駅から
乗ってもいいが、せっかくなので卯之町の街並みを眺めながら2km歩いて上宇和駅へ。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1690267333?w=320&h=222)
(交差した大根の軒瓦や鶴の透かし彫りが見事な、卯之町の古民家)
上宇和駅15時48分のJR土讃線に乗れば、16時30分には宇和島駅に帰り着く![emoji](/emoji/icon/V/173.gif)
7時24分に出て、16時30分まで。
それで歯長峠の遍路道を味わえるのですからぜひぜひ![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
まだまだ、何ヶ所か無理のない素晴らしいコースがありますので、またの機会にご紹介します![emoji](/emoji/icon/E/90.gif)
中でも、人々を惹きつけてやまないのが《四国八十八か所》である。
国内はもとより海外にも多くのファンがいて、春に歩いた時には30数人の外国の方々とお会いした。
しかし、八十八か所を歩き通すとしたら(例外は除いて)通常40日から50日は掛かる。
私もサラリーマン現役時代、総務課長に「四国八十八か所を歩きたいから40日の休暇をくれ」と言ったら、たった一言「おぉ、辞表を書いて行け」でチャンチャン・・・・・・。
その後、お遍路熱が冷めないままでいたが、とりあえず短期間で廻れる車遍路を計画、KG情報出版のドライブお遍路という本を頼りに出発!
この本のお陰で8日間(実質7日)で廻ることが出来、その後も併せて3回半?(半は検索欄にお砂と入れたら出てきます)車で廻った。
そして今年、ついに念願かなって歩き遍路に出かけることができました
![emoji](/emoji/icon/V/173.gif)
この度、ドライブお遍路の本が装いも新たに8月5日発売されます
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
お遍路に興味のあるあなた、ぜひこの機会に。
行ける、行けないはともかく、この本をを見るだけでも楽しいのは折り紙付き
![emoji](/emoji/icon/E/89.gif)
このお遍路本、左下に「カーナビよりわかりやすい」と書いてありますが、確かにカーナビだけを頼りに走ると、ほとんど道中の要所が記憶に残らないものです。
自分で、地図や方向を確認しながら楽しむと、いつまでも記憶に残るものです・・・・・・。
さて思い切って車遍路に出かけようと言うあなたに、
車で廻る時、少し時間に余裕があれば、途中一日歩き遍路はいかが?
上の地図、左の宇和島あたりに緑線を引いていますが、このコースをぜひ味わってみてください。
まず宇和島駅の近くの駐車場に車
![emoji](/emoji/icon/V/34.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/28.gif)
二つ目の務田(むでん)駅で降り、まっすぐ北にのどかな道を約2km歩く
![emoji](/emoji/icon/D/91.gif)
ご本尊は十一面観音菩薩さまで、ご真言は「おんまか きゃろにきゃ そわか」
龍光寺を出てすぐ右の遍路道を2kmちょっと歩くと42番仏木寺へ、このお寺の鐘楼は珍しい茅葺屋根。
ご本尊は大日如来さまでご真言は「おん あびらうんけん ばざらだどばん」
仏木寺を出て北に数百m歩くと左側に旧遍路道があります、歯長峠への道です。
雰囲気最高の遍路道を行くと、一旦県道31号線に出るので、右手にある歯長峠の遍路道を行くか?そのまま県道を歩いて歯長トンネル方向に行き、トンネルを出たところにある遍路小屋から左の旧遍路道を行くか、そのままグニャグニャの県道を下るか?
(歯長峠を少し下ったところから眺めた西予市宇和町辺り)
歯長地蔵まで下り、松山自動車道を遠目に見ながら県道29号を行き、43番札所明石寺へは13時30分から14時に到着。
ご本尊は千手観音菩薩さまで、ご真言は「おん ばざらたらま きり そわか」
明石寺を出てすぐ右側にある、雰囲気最高の遍路道を下りると、長い廊下の雑巾がけレースで名高い《米博物館》横に出る。
(明石寺から卯之町へ通じる、すばらしく味わいのある遍路道)
そのままJR卯之町駅から
![emoji](/emoji/icon/E/31.gif)
(交差した大根の軒瓦や鶴の透かし彫りが見事な、卯之町の古民家)
上宇和駅15時48分のJR土讃線に乗れば、16時30分には宇和島駅に帰り着く
![emoji](/emoji/icon/V/173.gif)
7時24分に出て、16時30分まで。
それで歯長峠の遍路道を味わえるのですからぜひぜひ
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
まだまだ、何ヶ所か無理のない素晴らしいコースがありますので、またの機会にご紹介します
![emoji](/emoji/icon/E/90.gif)
PR