日本には、現存天守閣を残すお城が12あります。
そのうち4つが四国にあるのです。
その中の一つが宇和島城天守閣です(あとは松山城、高知城、丸亀城)。
いつかは登ってみたいと思っていたので、この機会に・・・・・と、愛南町の40番観自在寺を打ったあと宇和島城に。
(現存天守閣のひとつ宇和島城天守閣)
城内は自然がよく保たれていて、いろんな植物にお目にかかれました。
(あちこちに咲いていたサトイモ科のムサシアブミ)
その後、41番龍光寺、42番仏木寺、43番明石寺と廻ったあと、西予市にある古い町並み《卯之町》へ。
屋根瓦もユニークなものがたくさん。
古い町並みによく似合う、こんな風景にもお目にかかれました。
(孫をおんぶしたおじいさん、町ではあまり見られないほのぼのとした情景でした。)
開明学校は月曜日が休館日ということで中には入れず。
卯之町から県道30号線を下って、思い出多い三瓶町へ。
この三瓶湾は、私が全日本サーフに入会して2年半もの間釣ることができなかった、27㌢オーバーのシロギスを1974年7月21日に釣った思い出の場所なのです。
最近は年に一回程度ですが、三崎のカワハギ狙いとともにここ三瓶ではキュウセンべラを狙って釣行しています。
その折のもう一つの楽しみは《みかめ潮彩館》で大好きなかんきつ類をしこたま買い占めることです。
定休日の水曜日は避けて火曜日に・・・・・・と思っていましたが、意外と早く廻れたので23日に月曜日に到着。
なんとぉ!!!!!「24日火曜日は職員研修で休み、水曜日は定休日」との貼り紙が!
当初の予定は定休日前の火曜日に・・・・・でしたが、臨時休刊日で大がっかりするところでした!!
(さっそくお遍路の効果が出たのでしょう!大好きなかんきつ類が買えた、《みかめ潮彩館》全景)
この日は強風のため竿は出さずに三瓶泊。
朝8時から釣りはじめるが、狙いのキュウセンベラは釣れず、シロギスの20~24㌢がほぼ入れ掛かり。
キープしてもどうしょうもないので、釣ってはリリースするが8匹目を釣った時点でかわいそうになりわずか一時間あまりで納竿とし、高知の岡林釣具で買った石ゴカイ50㌘と、宇和島のフジモト釣具で買った青ゴカイ1500円は海へ・・・・・・。
三崎まで30km足らず、早くから飛ぶツバメが見たいので行ってみようかな・・・・・とも考えたが、細めのホンムシは持参していないので、八幡浜経由で大洲を目指す。
(今では橋が二重に架かってしまった、大洲市にある番外札所《十夜ヶ橋》正面の橋の下に寝ているお大師像があります)
弘法大師さまがこの橋の下で野宿をしたが、一晩が十夜ほどに感じたと言われることからこう呼ばれているそうです。
そのことから今でもお遍路さんどのような橋を渡るときも、寝ているお大師さまを起こしてはいけないので杖はつかないで渡る決まりがあります。
嬉しいことに三崎に行かなくても、十夜ヶ橋の下で今年初めてツバメが飛び交うのを見ました。何羽ものツバメが巣を作っていました。
内子町に到着しました。
ここには過去3~4回来たことがあり、観光地となっている木蝋で栄えた内子の古い町並みは今回はパスして、《松乃家》での郷土料理「さつま」を食べるため。
前日に宿毛市の旅館のテレビで、なんとか遺産に登録されました・・・・・と言っていた旭館にも行ってみました。
(大正時代に建てられた映画館の《旭館》)
明治・大正の街並みよりも、私はこんな昭和風景が好きなんです。
内子町から国道380号線を走って久万高原へ。
ここには44番大宝寺と45番岩屋寺があります。
(大宝寺と岩屋寺との中間で休息をとっていた歩きお遍路さん)
(急坂を20分くらいかけて登ったところにある岩屋寺本堂)
水曜日の夜、松山市に住む古くからの友人と一献かたむける約束をしていますが、もう火曜日の夕方には46番浄瑠璃寺、47番八坂寺、48番西林寺、49番浄土寺、50番繁多寺、そして51番石手寺まで打ち終えて松山市まで入ってしまった・・・・・・・。
さてどうしよう・・・・・・・・、一日どうやって潰そうか・・・・・・と考え、思いついたのが水曜日は今治市辺りの54番から64番まで打って、また松山市に引き返して残りの52番太山寺と53番園明寺を打ったあと友人と会うことに・・・・・との計画。
かくして25日の夜は、松山市のワシントンプラザホテルの一階にある《葉月》で乾杯となりました。
たいそうなご馳走をいただいたのに、ずいぶんお安くしていただいて、これもお接待だとありがたくお言葉に甘えることに。
翌日のモーニングコールを5時30分に設定して、25日の夜は更けていきました。