朝8時前から始めましたが、20~24㌢のキスが入れ掛かりに。
9時までに8匹の良型が!ただ、キープできないのでキャッチ&リリース…。
やはりかわいそうなので、イシゴカイ50㌘とアオゴカイ1,500円を海に。
(一枚目の写真・あれっ?被りモノが違うような…)
少し早いのですが、内子町にある《松乃家》で、郷土料理の「さつま」が食べたいので、大洲市の番外札所《十夜ヶ橋》にお詣りしたあと内子町へ。
昨日、そこそこだったか?なんとか遺産に認定された、大正時代に建てられ映画館を見たりして松乃家へ。20年ぶりくらいに食べる「さつま」に感激!
(二枚目の写真は松乃家のさつま)
久万町の大宝寺、岩屋寺、松山市の浄瑠璃寺、八坂寺、西林寺、浄土寺、繁多寺、石手寺と廻りました。
だめですねぇ、せっかくなのでゆっくりあちこち見て廻ればいいのに、さっさかさーとまるでスタンプラリーのようなありさま。
(写真は足摺岬です)
車遍路で気になるのはガソリンの値段。
広島を出る時は、安いところで134円くらい。
高知に着いて驚いた(感心した?)のは、どこも軒並み146円なり。
まぁ、あちこち安い店を探すことなく、行き当たりばったりで注げるので、それはそれで気楽に構えられます。(さすがに足摺岬辺りは148~9円でしたが) 愛媛県に入ると、広島同様価格はバラバラ。
宇和島で139円のところで注ぎましたが、なんとなんと西予宇和インターを下りた正面、ちょいと奇抜な色と形をしたGS、120円代でした(゜ロ゜)
と、下世話な話になりましたが、お話を元に戻しまして。
今日は、宿毛市の宿を8時に立ち、宇和島城に登ったあと半分40番、41番、42番、43番と廻りました。
その後、西予市の卯之町にある古い街並みと開明学校を見てから、春には毎年釣りに来ている三瓶町までやってきました。
大風で竿は出せませんが、みかめ潮彩館で柑橘類をたっぷり購入しました。
風が収まれば、明日はちょこっと竿を出す予定です。
極めつけは八本松辺りで故障車のため、一旦停止とまでなりました(*_*)
朝早く出た方がよかったのでしょうが、税金代わりにぷりんの散歩を済ませてから、8時30分に出発となってしまったのです…。
それでも高知県南国インターを下りたのが正午、インターから5~6分のところにある、29番札所【国分寺】から打ちは始めました。
格好から入った「なんちゃって遍路」ですが、国分寺さんで白衣に書いていただき、納経帳にご朱印をいただいて5,000円、門前の遍路用品のお店で、笠と金剛杖とずた袋、納札で5,000円。
なんとか、にわかお遍路が誕生しました。
29番国分寺、30番善楽寺、31番竹林寺、32番種間寺、33番雪蹊寺、34番清滝寺、35番青龍寺と7ヶ寺を廻ることができました!
ただ、にわか仕立てのなんちゃってお遍路、悲しいことに一度も作法とおりにできませんでした(T_T)
手を浄めるのを忘れたり、数珠を出すのを忘れたり…と(^_^;)
これまでの罪滅ぼしと、これからの罪滅ぼし(これからも罪を重ねるんかい!って言われそう(^_^;))と、のつもりで廻る所存です!
一枚目の写真は、国分寺のしだれ桜、二枚目は青龍寺の石段。
今から30年くらい前のサラリーマン時代、妙に四国遍路に興味を持ち、当時の総務部長に「四国遍路に行きたいから、40日とちょっと休ませてくれ」と言いました。
答えは「おう、辞表を書いて行け!」とのつれない返事でした・・・・・・・(-_-;)
その後、仕事に釣りに家庭の事情、それに病気などなんやかやで今日まできてしまいました。
昨年2月から一年がかりで取り組んだプロジェクトも3月の会議をもって終わり、校正に校正を繰り返しやっと責了となり、ほっと一息つきました。
二ヶ月に一回の校正も来月末ころだし、今のところ頼まれ原稿も入っていない。
釣りの会議も12日に広島湾について考える会議が終わり、所属している全日本サーフ島根協会の総会は14・15日で終えた。
次の予定は5月8日に、(公財)日本釣り振興会中国地区支部の総会が入っているだけ。
4月はなるべく予定を入れないようにし、掛かりつけの病院(循環器・歯科)も済ませた。
準備万端いよいよ明日の朝から、念願の四国遍路に出かけることにしました。
もちろん、歩きではなく車での遍路ですが・・・・・・。
ただ気になるのは、4月1日で108歳の誕生日を迎えるおふくろのところに行けそうもないこと(いざとなれば、四国から「誕生日おめでとう!!」と祝電を打つことにしましょう)。
もう一つ、愛犬ぷりんと2週間会わずにいられるだろうか・・・・・・・・・・。
(今回のお供は、頼りになるKG情報発行の《ドライブお遍路》の本)
本来、徳島県の鳴門市にある一番札所《霊山寺》から打ち始め、高知~愛媛~香川と廻り、香川県さぬき市にある八十八番札所《大窪寺》で結願(けちがん)というのが普通です。
でも、「なんちゃって遍路」の私は、まず高知県の南国インターまで走り、土曜日のうちに29・30・31・32・33番くらい打っておいて、翌日曜日は高知市の追手筋で開かれる《高知日曜市》を廻りたいと思っています。
日曜市大好き人間なんですよ・・・・・(^_^;)
(20数年前、釣り人から買い物おじさんに変身し、日曜市をひやかす私)
その後34・35・36番と打って、37番岩本寺に行くまでに、以前書きました中土佐町小矢井賀の小さなお堂にお参りに行こうかなと思っています。
そして、四万十、足摺、宇和島、西予市、内子、久万町、松山、今治・・・・・と、この辺りでぷりんに会いたくなって、《しまなみ海道》に向かってハンドルを切るのでは?
明日からは、携帯からの投稿になるので写真も不鮮明なものになるでしょうね・・・・。
追伸 心残りはまだありました・・・・・・・。
毎朝、外に出ては日々ふくらんでいく山野草の花を眺めることができず、帰ってきたころはもう何種類かは咲き終わっているのでは・・・・・・・と後ろ髪を引かれる思いです(T_T)
もうミスミソウやエンコウソウが黄色い花を咲かせています。
ヤマシャクヤクは新芽を持ち上げ、シュンランも蕾をもたげてきました。