昨日18日、世間からみると、ずいぶんと遅めな初釣りに行ってきました。
私の家からだと車で10分未満と、一番近くに住むクラブ員ヤスさんを誘って出掛けました。
土曜日だからゆっくりめに出ても大丈夫・・・・・とたかをくくっていましたが、意外や意外6時45分くらいなのに車が多く、下走りはあきらめて矢賀インターから坂南インター、そして呉ポーからフェリーで切串港へ。
今回は冬ギス釣りと、みかんと牡蠣を購入するのが目的ですが、ちょこっと試したい場所があるのでK港へ。
狙ったポイントへ投げられる場所を探し、投げ始めようかと思ったら大小2隻の底引き船が・・・・・・・。
しかも、最初に小さな底引き船が網を下ろしたと思ったら、速度の速い大きめな船が前に廻って先行の船の引き先に網を下ろしている。
仁義なき戦いに、同行したヤスさんと苦笑い・・・・・・・。
底引き船が来たなら、憤慨しながらもすぐに場所移動を決めるのが普通ですが、ここでヤスさんにひとくさり私の持論を・・・・。
「せっかくだから、底引きがどの辺りを掻くか見るのも次回の参考になるし、底引きがシモリに網を引っ掛けてバックする場所も確認をしておくといいですよ」と。
底引き船のおかげで、初めての場所なのに投げなくても、掛け上がり場所や沈み磯の確認ができたので、反対側の護岸に行って投げることに。
二人で竿を2本ずつ投げたが、彼らも投げ人の投げる場所を見つけては底引きしているのか?ほんの目の前20~30mを曳き始める。
たしか陸から50m以内を曳いてはいけない・・・・・というようなことを聞いたことがあるのだが・・・・。
底引き船に追いやられ、2投ずつで移動を決めることに・・・・・・・・。
次はF港で冬ギス釣りを・・・・・・、しかしいつもは係船していない場所に2隻の船が係船され、ポイントへの投入は無理。
廻りを何投かしたが、ノーサインなのでまたまた移動を決めることに。
次に行った場所は、ほとんどの人が行けないだろうという場所で、ここはさすがに冬ギスが素バリなしで当たってきて、三本バリに替えると3匹釣れることも。
(一番下は23㌢の良型、しかもまるまると太って釣り上げた瞬間は興奮してパールピンクを通り越して赤みをおびている)
投げる範囲が狭いので、二人で投げているとだんだん食いが渋くなり、「アタリ三つにキスひとつ」状態に。
他も試してみたいのもあって90分くらいで移動を決める。
途中何ヶ所かの無人市に車を停めてミカンを買い込むのを忘れない。
全日本サーフ島根協会の掲示板にテラさんが、釣果写真と一緒に書き込んでくれた場所に行ってみるが、当日は向かい風で寒いの寒くないの・・・・・。
ここでも4投でアタリを感じないまま納竿として、三高の野村水産さんに行って、打ち立てぷりぷりの牡蠣を購入。
顔なじみのお姉さんが「寒かろう!みやげは買ったし早よう帰りんさい」とやさしい?言葉を掛けてくれる。
帰り道、Mで・・・・・と様子を見に寄ったが、同行のヤスさん私やテラさんと同じで、「風が強くて寒い寒い、さっきの場所で充分釣ったから、もういいですよ」と諦めが早い・・・・・
切串発14時17分のフェリーで帰りました・・・・・・。
帰ってみると時計の本見積もりが・・・・・・。
開封してびっくり!!税別で99,000円、カミさんに見積書を見られてすぐに却下されました・・・・・・。
せっかく釣りに行ってストレスを発散してきたのに、一気に別の意味でストレスが・・・・・・・。
教訓 私のような貧乏人が見栄を張るものじゃぁありません・・・・・・・・、携帯で時間を確認することに・・・・・・。