ここ2年くらい、海のお魚さんの様子がおかしいが、この冬の野鳥たちもおかしい?
わが家は近くに松笠山があるので、いろんな野鳥たちがやって来て目を楽しませてくれていた。
ざっと名前をあげるだけで、メジロ、シジュウカラ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、キジバトなど。
珍しいところではエナガ、シロハラ、ムシクイ、ツグミなどが。
それが、昨年末からジョウビタキは何度かやっては来るが、メジロは初冬の一時期やって来てたが、今はさっぱり・・・・・・・???
虫を食べるエナガこそ、枯れた松の盆栽を取り払ってから見たことはないが、ハナミズキの赤い実を食べるシジュウカラや、みかん、柿などを食べるメジロ、シロハラ、ムシクイ、ヒヨドリもあまりやってこない❔
そう言えば、家の裏で一回、松笠観音への登り口で一回、食い散らかされたように羽根が散らばっているのを見たことがある。
近くに猛禽類でも棲み着いているのが怖くて逃げているのだろうか?
(かわいい見た目からは想像できない虫を食べるエナガ)
(枯れた松の盆栽が無くなってからは見ることができない)
(最初はウグイスかと思っていたムシクイ)
(ハナミズキの赤い実を足で押さえつけ、ついばむ姿がかわいいシジュウカラ)
(これもハナミズキの実を食べに来ていたシロハラ)
(ヒヨドリよりちょっとだけ大き目なシロハラ)
(ヒヨドリに荒らされないよう、メジロ籠の中のみかんを食べるメジロ)
(警戒心が強く、一度ついばんでは周りをキョロリ)
(多い時は、一度に10羽以上もやって来ていたメジロたち)
(メジロとジョウビタキが一緒にとまっている)
(早くからやって来るジョウビタキ)
(ツグミもやって来たことはある)
(愛犬ぷりんが元気だったころ、小鳥たちの番犬も兼ねていた)
(メジロだと優しく見守っているが、ヒヨドリが来たらガラス戸に体当たりして追っ払っていた)
わが家は近くに松笠山があるので、いろんな野鳥たちがやって来て目を楽しませてくれていた。
ざっと名前をあげるだけで、メジロ、シジュウカラ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、キジバトなど。
珍しいところではエナガ、シロハラ、ムシクイ、ツグミなどが。
それが、昨年末からジョウビタキは何度かやっては来るが、メジロは初冬の一時期やって来てたが、今はさっぱり・・・・・・・???
虫を食べるエナガこそ、枯れた松の盆栽を取り払ってから見たことはないが、ハナミズキの赤い実を食べるシジュウカラや、みかん、柿などを食べるメジロ、シロハラ、ムシクイ、ヒヨドリもあまりやってこない❔
そう言えば、家の裏で一回、松笠観音への登り口で一回、食い散らかされたように羽根が散らばっているのを見たことがある。
近くに猛禽類でも棲み着いているのが怖くて逃げているのだろうか?
(かわいい見た目からは想像できない虫を食べるエナガ)
(枯れた松の盆栽が無くなってからは見ることができない)
(最初はウグイスかと思っていたムシクイ)
(ハナミズキの赤い実を足で押さえつけ、ついばむ姿がかわいいシジュウカラ)
(これもハナミズキの実を食べに来ていたシロハラ)
(ヒヨドリよりちょっとだけ大き目なシロハラ)
(ヒヨドリに荒らされないよう、メジロ籠の中のみかんを食べるメジロ)
(警戒心が強く、一度ついばんでは周りをキョロリ)
(多い時は、一度に10羽以上もやって来ていたメジロたち)
(メジロとジョウビタキが一緒にとまっている)
(早くからやって来るジョウビタキ)
(ツグミもやって来たことはある)
(愛犬ぷりんが元気だったころ、小鳥たちの番犬も兼ねていた)
(メジロだと優しく見守っているが、ヒヨドリが来たらガラス戸に体当たりして追っ払っていた)
PR