昨日は七夕。
愛犬ぷりんは、とうとう憧れだった私のロッキングチェアに飛び上がることを覚えました(しかし、5~6回に一度は降りるのをためらって、「バウゥ~」とうなっては降ろしてもらっています)。
後ろの掛け軸は、竹に吊るされた張り子の虎・・・・・・・・、可愛いのだが、迫力は無くまるでどこやらの虎みたい(最近はテレビも新聞のスポーツ欄を絶対に見ない日々が(>_<))。
昨日7日、京都の西本願寺にお参りし、今年1月17日に108歳と9ヶ月16日で亡くなった母の永代法要をお願いしてきました。
西本願寺の御影堂の前には、有名な《逆さイチョウ》が枝を広げている。
申し込みをして、1時間くらいの待ち時間ののち、7~8家族とご一緒に法名を読み上げてもらっての永代法要が30分弱・・・・・・。
もう半年も経っているのに、ご焼香して「南無阿弥陀仏」と唱えると、涙が自然と出てきました、マザコンでしょうかね・・・・・・笑ってやってください。
境内からは《京都タワー》が見えます。
ついでと言ってはなんですが、西本願寺で初めて《御式章》という輪袈裟を購入しました。
四国遍路を廻るには白衣の上に《輪袈裟》というものを首に掛けます。
これが正装とのことですが、わが家は先祖代々《浄土真宗》なので(私にはあまり意識はないのですが)、どうしても真言宗の輪袈裟を掛ける気にはならず、頑固な私は正装ではないと言われようと、輪袈裟無しで二回の遍路を廻りました。
次は、これを掛けて廻ります!
《レジャーフィッシング 好評発売中!!!》
今号の特集は《アコウ》
魚と言うより、肉質な感じが受けているのでしょう。
私が所属する(公財)日本釣振興会やいろんなところの放流が効いて、最近では《幻の魚》というよりも、特集記事にあるように狙って楽しめる(食べてもおいしい)ターゲットとなっているようです。
そう言えば、あちこちから「ちょい投げキスの釣り場は?」などとの声がよくかかります。
次回は、極々初心者向けのキス釣りを書いてみようと考えています。