忍者ブログ
渓流解禁日に行ったが・・・・・・。
4月1日は、広島県北部の八幡川水系の渓流解禁日。
以前私がお世話になっていた《かめや釣具安芸府中店》の店長をされていた、林さんがいるかめや釣具商工センター店へ。

 入漁券に、エサのシマミミズとブドウ虫を購入。

  

 (下のスジコとイクラは近所のスーパーマーケットで・・・・・)

 林さんとの話の中で私は「毎年余ったシマミミズは、家庭菜園に放しておいてるが、それをエサに持参するのはどうも・・・・」と言うと、「そんなん、一緒じゃないですか!」と笑われた。
 買ったエサには針が刺せるが、一年家庭菜園で時々顔を?合わせていると・・・・・・、変な性分ですねemoji

 数年前は、カミさんの義姉さん(次姉)のうちに泊まって、夜が白むころから出かけていたが、3年前に亡くなったので今は前日の夕方から出かけ、車の中で朝まで過ごしている。
川の側で、流れの音を聞きながら寝るのはなかなかおつなもの・・・・・。

 夜が明けて川を見てみるがいつもの年よりも水流が少ない・・・・。

    

 高い土手から釣るため、ロッドは長めのダイワ《EXPERT碧羅中継硬調80M》。

 流してみるも、アタリはない・・・・・・。
調子の良い年は、一流し目から「ツンツン」とくるのだが。

 何流し目かに22㌢のアマゴ、まずまずの色合いで直前放流魚でないのに満足。
粘って粘ってやっと6匹釣ったとこで、前出の義姉さんのお墓参りをするため一旦竿をたたむ。

 次は、ほぼ一年ぶりになろうかと思うカミさんの長姉(長女)の家に行くことに。
しかし、今年は釣り人の姿が多い!!!!!!!!
釣れる年は、一か所で粘る人が多いのであまり釣り人の姿を見ないのかも知れないが、とにかく《水》のある所には釣り人が。

 こうなると、師の鴨谷計幸氏譲りで嫌気がさしてくる・・・・・・。
きれいな川で、アマゴとゆっくりと対話したいのだが。

 途中の目的の場所でも竿を出さず、カミさんの長姉の家に行き義理の甥といろいろと話し込む。
一区切りついたので、フキノトウ採取に向かうが、暖冬のせいなのか花が咲いている個体が多い。



   

 (愛犬ぷりんと一緒にふきのとう採取をしていたが)

 あっちもこっちも釣り人だらけ、最後の目的のカミさんの実家のお墓参りに・・・・・、途中の大暮川にはもう釣り人が攻めた後なのか?あまりいないようなので、集落に入ってすぐの堰堤や落ち込みを流してみることに。

 釣り荒れたのか?放流数が少ないのか?ここぞという場所でも「ツンツン」が無い・・・・・。
 7~8カ所目でやっと20㌢前後が1匹。
くしくも昨年と同様一桁の7匹で、風も強くなってきたので竿を納めることに。

 かみさんの里のお墓参りをしたあと、菩提寺の《円立寺》さんへお詣り。



(円立寺さんの境内に咲く、樹齢数百年のみごとなしだれ桜)



(愛犬ぷりんも、何度かお参りをしてこのしだれ桜を見ていたが)

 今年の10月には、《一回忌》の法要をお願いしようかな・・・・・・・・・。










 

PR

2021/04/01 19:36 | 未選択

<<レジャーフィッシング5月号 好評発売中!!!!! | HOME | 雨の降る前に・・・・・・。>>
忍者ブログ[PR]