思ったより台風の影響がなかった広島地方、今朝はすっかり道路も乾き風もうそのようにおさまっている。
かねてからの予定通り、母方の先祖のお墓参りに出かける・・・。
いつも一緒の愛犬ぷりんは、藪の中を歩くには不都合な短足種のシーズーなので、今日はお留守番をさせる。
気が向いたら、一時間くらいキスを引いてみようと途中の釣具店で石ゴカイを購入。
呉市の警固屋から音戸町に架かる音戸大橋は、帰省ラッシュのせいなのか結構渋滞している。
警固屋側の渡し舟乗り場の信号から、音戸大橋を渡りきるまで5度信号に掛かってしまった。
昔、料金所があった辺りから見る音戸大橋。
料金所があったころは、こんな渋滞は日常茶飯事だったのだが・・・・・。
途中、走りながらあちこちの店先で売られている灯篭の値段を見てみる・・・・。
(広島県以外の方々には灯篭と言うと、石灯籠などを思い浮かべられるのでは・・・・・。広島地方には、安芸門徒といわれる真宗でも独特の風習があり、お盆にはメダケに色紙を貼って作られた灯篭をお墓に立てます。通常は色紙を貼った灯篭ですが、今年が初盆のお墓には白い紙を貼られた灯篭をお供えします。)
以前、九州などあちこちの島々に釣りに行っているころ、「タバコ以外はすべて島の方が高い!」と言われ、特にガソリンなどは本土に比べるとずいぶん高かった記憶があります。
なんで、島々の価格についてお話したかというと、だいたいにおいて本土より島の方が何でも高いのですが、この灯篭は別です。
広島市内では、通常500~600円で、安いので知られるスーパーマーケットでも489円、しかし島では350円くらいから、高くても400円で3本まとめて買うと1050円で売られている。
蚊取り線香を三つと、防虫ネットを被り藪の中に入って行く。
メダケが結構伸びていて、今年も20本くらい刈り取っていった。
灯篭を2本立てて、お参りを済ませた・・・・・・。
(県外の方には珍しいと思われるでしょうが、広島の安芸門徒ではこのような色紙を貼った灯篭をお供えする風習があります)
帰り道、たっぷりと汗をかいたので【能美海上ロッジ】のお風呂に入る。
日帰り入浴は400円、12時から20時まで入ることができるこの温泉、茶褐色の湯で半掛け流しの湯で、私のお気に入りの一つ。
(茶褐色の湯が、いつも湯船からあふれている能美海上ロッジの温泉)
汗は流したし、どこか涼しいところでもあればキス釣りを・・・・と考えて4ヶ所廻ってみたが、どこも暑そうで竿を出す気にはならない・・・・。
やっと車のそばで釣れる場所で一回投げたが、グググッと連続したアタリで、キュウセンべラの20~23㌢が3本バリにトリプルで・・・・・・。
プライヤーで外して竿を納めた・・・・・・。
暑くてやる気はあまり無いのに、べラのトリプルにギブアップ・・・・・・。
明日かあさって、カミさんの田舎からちょこっと浜田まで行こう・・・・との考えできっぱりとあきらめたのです。
帰り道、いつものかるが浜のGSでガソリンを満タンに・・・・・。
リッター122円と少々、家の近くより7円くらい安い・・・・・。いつものことながら、小さな喜びに浸っています・・・。