最近は、いろんな用事で瀬戸内に2回行き、その他では石見海岸東部の大田市近辺ばかり行っていました。
昨日は、JFしまね浜田支所と浜田市役所、浜田市畳ヶ浦観光協会、かめや釣具浜田店にそれぞれ用事があったので、久々に石見海岸西部に出掛けました。
家を6時少し前に出て、広島北インターから高速道路に・・・・・。
以前は、広島インターから乗っていたが、最近は節約のために広島北まで下走りをしている。
ただ節約だけではなく、広島インターから一度西方向に走り、沼田ジャンクションから急坂を登り、西風新都を回って広島北まではずいぶんと距離がある。
早い時間だと、ウチから広島北インターまで20分くらいで行けるので、あまり時間的には変わらないような気がしている。
さて、どこに行こうか・・・・・・・・、せっかくこちらに来た以上大好きなY浦海岸は外せない、と浜田から車を西に走らせる。
Y浦についてみると、大きなクレーン車が停まって、ガードマンも3人いて仰々しい雰囲気に、やや気後れぎみになる・・・・。
浜へと下りるJR線路下の暗渠を潜り砂浜に出てみたら、東の浜にはショベルカーや砂上を走る作業車が。
暗渠より西側で用意をしていると、「そこには行かないが、あのショベルカーがここらまで走り回るよ」と作業員の方が・・・・。
2回投げてみたが、工事の砂の濁りなのか?当日の荒れ具合のせいなのかさっぱり・・・・・。
移動を決めて、工事の方に「何の工事ですか?」と聞くと、「線路の擁壁工事ですよ」とのこと、これだとずいぶんの期間工事が続きそうで、今年のY浦は落ちシーズンも釣りにはならないかもしれません・・・。
次はM川河口へ・・・・。
ここは、昨年遠投でまずまずの型が連で釣れ盛った場所、期待を込めて投げたがタバコに尻尾が付いたくらいの【マイクロピン】のダブル・・・・・。
潮目というか風目を狙って斜め方向に投げたが、こちらもさっきと同じサイズのピン・・・・・。
見えた時点でピンなので、がっかりして巻くスピードを緩めたとたん『バシャ!!』とピンギスに食らいついた魚が・・・。
40~45㌢のセイゴがエラ洗いをしながら吐き出して、テトラの影に逃げ込んで行った。
やれやれ、キスも気が休まることがないだろうな・・・と妙な同情をしてしまった。
結局、ここも2投で終了・・・・。
土田は、平日だというのに海水浴客が・・・・。
こうなったら、湾内や港内を狙うしかない・・・と次の場所に。
(3ヶ所目はここ、今日はきれいな砂浜での引き釣りは諦めて、食べるほうにウエイトを・・・・と考える)
それまでの砂浜はプロキャスターを使用したが、ここでは手返しよくキャスティズム25-385を使用。
さすが港内とあってキープ率は高く7~8割がクーラーの中へ。
一番大きいのは21㌢で、数は35~36匹(家でさばく時に数えようかと思ったが、ついつい忘れて)家族3人で食べるには充分な数。
用事を済ませないといけないので、浜田市内に戻りかめや釣具浜田店→JFしまね浜田支所→浜田市役所→畳ヶ浦観光支所→国民宿舎【千畳苑】と廻って挨拶や用事を済ませた。
さてさて、ここからは釣り人から【道遊び人】に早代わり・・・・・。
今回は久々の【美又温泉】に行く事に・・・・。
一番奥にある【温泉会館】に決める、ここは入り口の自動発券機で入浴券を購入するシステムで、入浴料はなんと250円私が知る範囲では一番低料金
。
お湯は、美又温泉らしくツルツルとした感じの湯で、ゆったりとした時間を過ごしました・・・・。
湯上りはもちろん、ノンアルコールの【キリン フリー】、温泉のすぐそばの川を渡る風も涼しい・・・。
釣りのあとの温泉とキリンフリー最高です
今日の帰り道は、県道5号→7号→50号→5号と走りついで、県境の三坂峠を越えるつもりだったが、温泉でゆっくりし過ぎたので、あまり遅くなると可部からの渋滞がイヤなので、途中から気が変わり瑞穂インターから浜田道→中国道と走り、広島北インターで下りる、通行料は800円。
いつもの可部のGSでガソリン満タンに、リッター143円なり。
本日の走行距離は275kmでした。
昨日は、JFしまね浜田支所と浜田市役所、浜田市畳ヶ浦観光協会、かめや釣具浜田店にそれぞれ用事があったので、久々に石見海岸西部に出掛けました。
家を6時少し前に出て、広島北インターから高速道路に・・・・・。
以前は、広島インターから乗っていたが、最近は節約のために広島北まで下走りをしている。
ただ節約だけではなく、広島インターから一度西方向に走り、沼田ジャンクションから急坂を登り、西風新都を回って広島北まではずいぶんと距離がある。
早い時間だと、ウチから広島北インターまで20分くらいで行けるので、あまり時間的には変わらないような気がしている。
さて、どこに行こうか・・・・・・・・、せっかくこちらに来た以上大好きなY浦海岸は外せない、と浜田から車を西に走らせる。
Y浦についてみると、大きなクレーン車が停まって、ガードマンも3人いて仰々しい雰囲気に、やや気後れぎみになる・・・・。
浜へと下りるJR線路下の暗渠を潜り砂浜に出てみたら、東の浜にはショベルカーや砂上を走る作業車が。
暗渠より西側で用意をしていると、「そこには行かないが、あのショベルカーがここらまで走り回るよ」と作業員の方が・・・・。
2回投げてみたが、工事の砂の濁りなのか?当日の荒れ具合のせいなのかさっぱり・・・・・。
移動を決めて、工事の方に「何の工事ですか?」と聞くと、「線路の擁壁工事ですよ」とのこと、これだとずいぶんの期間工事が続きそうで、今年のY浦は落ちシーズンも釣りにはならないかもしれません・・・。
次はM川河口へ・・・・。
ここは、昨年遠投でまずまずの型が連で釣れ盛った場所、期待を込めて投げたがタバコに尻尾が付いたくらいの【マイクロピン】のダブル・・・・・。
潮目というか風目を狙って斜め方向に投げたが、こちらもさっきと同じサイズのピン・・・・・。
見えた時点でピンなので、がっかりして巻くスピードを緩めたとたん『バシャ!!』とピンギスに食らいついた魚が・・・。
40~45㌢のセイゴがエラ洗いをしながら吐き出して、テトラの影に逃げ込んで行った。
やれやれ、キスも気が休まることがないだろうな・・・と妙な同情をしてしまった。
結局、ここも2投で終了・・・・。
土田は、平日だというのに海水浴客が・・・・。
こうなったら、湾内や港内を狙うしかない・・・と次の場所に。
(3ヶ所目はここ、今日はきれいな砂浜での引き釣りは諦めて、食べるほうにウエイトを・・・・と考える)
それまでの砂浜はプロキャスターを使用したが、ここでは手返しよくキャスティズム25-385を使用。
さすが港内とあってキープ率は高く7~8割がクーラーの中へ。
一番大きいのは21㌢で、数は35~36匹(家でさばく時に数えようかと思ったが、ついつい忘れて)家族3人で食べるには充分な数。
用事を済ませないといけないので、浜田市内に戻りかめや釣具浜田店→JFしまね浜田支所→浜田市役所→畳ヶ浦観光支所→国民宿舎【千畳苑】と廻って挨拶や用事を済ませた。
さてさて、ここからは釣り人から【道遊び人】に早代わり・・・・・。
今回は久々の【美又温泉】に行く事に・・・・。
一番奥にある【温泉会館】に決める、ここは入り口の自動発券機で入浴券を購入するシステムで、入浴料はなんと250円私が知る範囲では一番低料金
。
お湯は、美又温泉らしくツルツルとした感じの湯で、ゆったりとした時間を過ごしました・・・・。
湯上りはもちろん、ノンアルコールの【キリン フリー】、温泉のすぐそばの川を渡る風も涼しい・・・。
釣りのあとの温泉とキリンフリー最高です
今日の帰り道は、県道5号→7号→50号→5号と走りついで、県境の三坂峠を越えるつもりだったが、温泉でゆっくりし過ぎたので、あまり遅くなると可部からの渋滞がイヤなので、途中から気が変わり瑞穂インターから浜田道→中国道と走り、広島北インターで下りる、通行料は800円。
いつもの可部のGSでガソリン満タンに、リッター143円なり。
本日の走行距離は275kmでした。
PR