広島県と島根県の県境辺りに、ちょっとした用事があって出かけることに。
ついでなら・・・・・・と言っても、目的地へは倍どころかあと3分の2以上の距離があるのだが山陰海岸に行くことに。
用事を済ませ、そのまま国道191号線をひた走る。
目的地はここ。
(JR西日本、2018年カレンダーにもなった《瑞風》の渡っている惣郷鉄橋)
(この写真はコスモスと一緒に撮った、私が編集に携わっていた会報1998年の表紙写真)
久しぶりに写真を撮りたくなって出かけました。
(波しぶきと一緒に撮りたかったのだが、波しぶきが上がった時気動車は、まだまだ鉄橋の向こう端、赤い車体がかすかに見えます)
(気動車が見えた時は、波しぶきが上がらず・・・・・自然には勝てん)
上りと下りで、一日16本の気動車を撮るには、私の一番苦手な《待つ》という忍耐が必要なのです・・・・・・・・。
そのあと、最寄りの港に行って春ギス釣りをしたが、24~18㌢が8匹釣れたところで竿を納め、道の駅でアマダイを買って帰りました。
いつもの海岸線、ずいぶんと前に通った時には鵜が岩の上に佇んでいました。
(2010年3月22日のブログに掲載した鵜の写真)
今回通ってみたら、岩場の上に巣をこしらえていました。
山陰の港内でも、あちこちで鵜が潜っていました。
春ギスはおもしろい!また行きたくなってきた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ついでなら・・・・・・と言っても、目的地へは倍どころかあと3分の2以上の距離があるのだが山陰海岸に行くことに。
用事を済ませ、そのまま国道191号線をひた走る。
目的地はここ。
(JR西日本、2018年カレンダーにもなった《瑞風》の渡っている惣郷鉄橋)
(この写真はコスモスと一緒に撮った、私が編集に携わっていた会報1998年の表紙写真)
久しぶりに写真を撮りたくなって出かけました。
(波しぶきと一緒に撮りたかったのだが、波しぶきが上がった時気動車は、まだまだ鉄橋の向こう端、赤い車体がかすかに見えます)
(気動車が見えた時は、波しぶきが上がらず・・・・・自然には勝てん)
上りと下りで、一日16本の気動車を撮るには、私の一番苦手な《待つ》という忍耐が必要なのです・・・・・・・・。
そのあと、最寄りの港に行って春ギス釣りをしたが、24~18㌢が8匹釣れたところで竿を納め、道の駅でアマダイを買って帰りました。
いつもの海岸線、ずいぶんと前に通った時には鵜が岩の上に佇んでいました。
(2010年3月22日のブログに掲載した鵜の写真)
今回通ってみたら、岩場の上に巣をこしらえていました。
山陰の港内でも、あちこちで鵜が潜っていました。
春ギスはおもしろい!また行きたくなってきた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
PR