忍者ブログ
好きな電車をたっぷりと!

 27日は、福岡県に長姉の法事に行ってきました。



(行き帰りともさくらで)

 小倉からは鳥栖行きの電車に乗って。



 電車を待つ間、鳥栖行き普通電車の左側ホームには885系かもめが。



 右側ホームには883系ソニックが。








愛犬ぷりんの話

 愛犬ぷりんは、夜はいつも私と二階で寝ています。
いつもは二階に上がる前に、「あがするよ、シーしておいで」と言うと、自分のおしっこシートに行っておしっこをして、私の膝に飛び乗って二階に上がります。

 昨日は、私のひいきチーム(野球)が「おうおう大量得点されて・・・」しまって、見る気がしないので、粘り強く応援しているカミさんがいるから・・・・・と思い、ぷりんを置いたまま一人が二階に上がりました。

 しばらくして「あ~ぁ」と言いながらぷりんとカミさんが上がってきました。
それにしてもぷりんが来ないなぁ~・・・・と思って、ふと見てみると、部屋の片隅でふてくされていました。



 ぷりんなりに、置いて上がったことに腹をたてているのでしょう。
「ごめんごめん、こっちにおいで」と言うと、やっとのそのそと私のそばに来て、くるりと丸くなって寝ました。




 

PR

2014/05/30 20:28 | 電車
電車とフィッシングショー会場配置図
 

(これまでのスパイダーマンの絵から、ハリーポッターの絵柄に、2月1日からなったそうです)






 電車ばかり並べて少々飽きてきましたか?
実はフィッシングショーの会場図を大きく載せるには、写真を下にしないと右側の文字欄とかぶるからです。









(関空行きの【はるか】だったかな・・・・)




(スヌーピーやキティちゃんの絵柄の電車も走っています。向こうは和歌山からの特急です)

 さてさて、ここからがフィッシングショーの会場説明です。
去年は、DAIWAとシマノのブースが、間隔4mくらいの隣り合わせでしたが、今年はA号館とB号館に分かれていました。
 それでなくとも両社のブース周りは大混雑なので、これで正解だと思います。



(今年も大賑わいのDAIWAブース、多いときには近くまで容易にはたどりつけない・・・・・)




(DAIWAブースはもちろん、記念大会の折にお世話になった景山産業さん、サンラインさん、ささめ針さん、YGKよつあみさんルミカさんのブースは念入りに)



(記念大会時にはがまかつさん、オーナーさん、ハヤブサさん、ゴーセンさん岳洋社さんにはお世話になりました)


 よくよく考えたら、各社の新製品などの写真を撮っていません。
次のフィッシングショーまであと364日ありますが、来年は新製品やかわいいキャンペーンガールの写真を撮るようにしよう・・・・。

2013/02/05 14:58 | 電車
楽しい3日間でした。
忙しくて楽しい3日間が終わりました。

 当初22日の夜中から某アオギス生息地に出かけ、23~24日と昨年と一昨年にわたって行ってきた、アオギスの保全研究のために、サンプル集めに行く予定でした。
 しかし、先生のご予定が合わず無期限延期となったので、24日は【コウタケ採り】と浜田近辺の落ちギス探索に出かけました。

 翌25日は、早朝と言うより真夜中の1時30分出発で、山口県光市虹ヶ浜での【広島協会キス数釣り大会】に行きました。

 今大会は、えのみやサーフと他1クラブがプロジェクトなので、どうしても参加しなくては・・・・・と考え、その後の予定を考えると、自身が釣りをするのは無理があるので、身体一つで出かけました。


(なんだか、怪しい光景が・・・・・・・)

 暗闇の中で、怪しい集団が・・・・・、午前4時から始まった受付風景です。

 この時期の虹ヶ浜、ほとんど力糸辺りで食ってくるので、シンカーや仕掛けに工夫が必要。
どちらかと言えば、西のシモリ周りが良かったようです。




 全日本サーフキャスティング連盟が提唱している、釣り場のクリーンアップ作戦も同時開催なので、大会前に参加者全員でゴミ拾いを・・・・・。


 9時に終了し、その後審査・表彰を終え、10時55分光駅発のJR電車で柳井港まで・・・・。
昼食は、柳井港辺りの食堂で・・・・・・の目論みは見事はずれ!!!
 何軒か存在していた食堂はほとんど閉店し、唯一営業している?らしき食堂も、日曜日だというのに休業の看板が・・・・・・。

 12時30分発、途中伊保田港(周防大島)寄港のフェリーに乗船。


(いつもは上を走っている大島大橋を、真下から・・・・・・)

伊保田辺りを、海側から写真に・・・・と思っていたが、夜中から活動の身体の方がZZZZZZZZZ.。
 三津浜港到着を知らせる、船内のメロディーで目が覚めた。

 松山在住の古くからの友人が、タクシーを差し向ける・・・と言うのを、そんなご身分でもないしとお断りして、私らしく【街を楽しみながら】行くことに。

 三津浜の石崎汽船の会社、歴史を感じさせるたたずまいに、ひととき見入ってしまう。
伊予鉄三津浜駅までの商店街、かってはずいぶんと栄えていたそうだが、多くの船が松山観光港に寄港するようになってからというものは、シャッターの下りた店の数が増したとのこと。


(三津浜駅に入る、伊予鉄電車)

 列車・電車が大好きな私、生まれて初めて乗車する伊予鉄に少し興奮気味・・・・・。
大手町まで行き、そこから市電に乗り換えて勝山町で下りて、ワシントンホテルへと・・・・。

 長いお付き合いのクラブの、40周年記念の打ち上げ会に参加させていただき、その後の二次会と盛り上がり松山の夜は更けていきました。


(40周年に合わせた、40kgのマグロの解体ショー)


 翌日、9時開門の松山城へ。


(石垣に登るな・・・・と看板に書いてあるが、とても登る気にはなりません

登りはリフトで、帰りはロープウェイ、天守閣入場と合わせて、料金は1000円。

 続いて、警察署前電停から道後温泉まで市電で。

 朝6時から開いているとの道後温泉本館にある【神の湯】に浸かる、入浴料は400円・・・・・、あちこちの温泉で、他のお客がいない時には、結構湯船で泳いでいるのですが、ここではさすがに泳げない・・・・・・。(夏目漱石の坊ちゃんを思い出してください)

(道後温泉本館の落ち着いたたたずまい)

 帰りは松山観光港からスーパージェットの予定。
その出発時間に合わせて、リムジンバスが出ているだが、味気ない直行バスよりは大好きな電車を選択。

 道後温泉から大手町まで市電、そこから高浜駅まで伊予鉄電車、終点高浜から観光港までは連絡バスで。

 13時のスーパージェットで呉港まで。
呉駅まで歩いて、JR電車でもよりの天神川駅、そこからはタクシーで帰還。

 大好きな電車やフェリーに乗り、楽しい友と大いに語り、大いに飲んで歌って・・・・・・・。
暖かく迎えてくれた友に感謝理解ある家族に感謝3日間なんとか乗り切った健康に感謝の楽しい3日間を終えました。


 好調だった、出雲地方の落ちギスもここのところかなり不調とのことです。
木曜日に、コウタケ採りにかこつけて、浜田以西に行ってみようと思っていますが・・・・・。

 最後になりましたが、先日のブログで募集要項を掲載していました【宮島クリーンアップ作戦&キス釣り大会】ですが、運動会時期のためなのか?参加者が少なく、やむを得ず釣り大会の方は中止となりました。
 もし、このブログを見て申し込みをされた方がありましたら、本当に申し訳なくお詫びを申し上げます。

 10月30日の【似島家族初心者投げ釣り大会】の方は、予定通り開催しますので、ぜひご参加ください!お待ちしています。

2011/09/27 21:52 | 電車
今日はいきなり【進之介通信】から・・・・
このコーナーに度々登場する進之介くん・・・・・・。
 愛妻のかおちゃんからメールが入るのは、決まって私が浜田にキス釣りに行っている時・・・・・・(前回は東京の浅草雷門の前にいる時だったが・・・・)

 メールのタイトルは『スーパーミラクル』で、内容は『お元気ですか?さてさて、今回は又また自己記録更新をいたしましたよ!!一匹は67㌢、もう一匹はなんと80㌢です!!クーラーに入らないため帰ることになりましたが、19時から始めて家に帰ったのは22時!!わずか3時間での出来事でした。
 毎日、原付で海を見に行っていた結果ですかね・・・・』

 とのことで、下の写真が添付されていました・・・。

(江田島のマダイを全部釣ってしまう・・・・?てなことはありませんが)


 私が昨日行った所は、すぐ後ろにJR山陰線の線路があり、私の大好きな列車が走っています。


 その昔、山陰に『大ギス大ギス』と通っていたころは、SL(蒸気機関車)が走っていましたが・・・・。

 少し前までは、鉄道写真ファンに大人気の場所で、すぐ上の道の駅『ゆうひパーク三隅』では、カメラの放列が見られました。
 ある時、それを知らずに線路を歩いていたところ、益田方面から『特急おき?』かなんかが走って来て、せんろの脇に退避してやり過ごしたことがあります。
 その時、同行していた同じクラブの『鳥取まで行って、竿を出さず温泉に浸かり、旨い物を食って帰った達人さん』が、「あんたぁ石を投げられるでぇ!上を見てみんさいやぁ」と言うので、上を見上げたら、道の駅の駐車場からカメラが7~8台こちらを見ていました。
 せっかくの特急通過写真に、線路を歩いていた変なおじさんの足が写っていなければいいが・・・・と思った一日でした。

2009/06/28 19:22 | 電車

<<前のページ | HOME |
忍者ブログ[PR]