忍者ブログ
焼酎長者になりました!!!



(今回いただいたり、買って帰った薩摩芋焼酎の数々。村尾、一どん、柳山高柳、魔王などプレミアものも結構あります。おっと愛犬ぷりんも、むりやり並べられています)

 鹿児島は26日も雨。
25日の夜、原稿の校正の電話が入ったし、雨だし帰ろう・・・・・・・と。

 高速船甑島で川内港へ帰るには、川内港朝9時~上甑島里港9時40分着~下甑島長浜港10時30分着~川内港11時50分着が早い便。
 夕方の便なら里港から川内港まで40分で帰る直行便があります。



(船体に鹿の子ゆりをあしらった、フェリーニューこしき

 フェリーニューこしきなら、里港を9時30分発、串木野新港へ10時45分に着く便があるのですが、あいにく車は川内港に停めているし、高速船甑島の乗り心地を楽しみつつ、懐かしい長浜港が見られるから・・・・・・と、時間はかかっても高速船甑島に乗船。

 長浜港に着いても降りしきる雨で、船外に出て写真を撮る気にもなれず・・・・。
同じえびすやさんに泊まっていた、熊本からのアオリイカ狙いのお兄ちゃんたちふたり、もう一泊の予定があまり釣れないので帰ります・・・・・と同じ船に。
 礼儀正しいお二人で、舟から降りる時も、駐車場から車出発する時もちゃんとお辞儀をして帰られました。

 川内港には、一昨年下甑島の民宿「みち」さんで同宿となり、はぜ干しのお米や、なかなか手に入らない焼酎【柳山高柳】などをくださった薩摩川内市の福山様が、わざわざ昼からお休みを取って出迎えに来てくださっている。
 今回も、冒頭の写真にあるプレミアム焼酎【村尾】と柳山高柳、そして薩摩蒸気屋のかるかんをいただきました。

 雨の中、海に近い場所にある隠れた名店活魚料理屋さんや、川内川右岸の河口近くにある【川内戦国村】をご案内くださいました。
 私が鹿児島、なかんずく薩摩川内市(甑島含む)や南さつま市を愛するのは、気候風土もさることながら、この福山様、えびすやのおかみさん、時春の原田さん、そして南さつま市のKさんやAさんなど、人情味あふれる人たちとの語らいが楽しいからです。

 そうそう、南さつま市のKさんには、南さつま市笠沙町の【一どん】をいただきました。
この焼酎は、往復はがきで申し込み、毎月抽選で何人かにしか当たらない焼酎で、私も応募しましたが外れてしまいました。

 さてさて、原稿の校正が気になり、せっかく一年ぶりに福山様とお会いしたのですが、3時間足らずでおいとますることに・・・・・・・・。

 25~30年くらい前、鴨谷師のお供で志布志や甑島、長島を何度か釣り歩きましたが、その帰り道国道3号線を八代に向かって走って帰るたびに、「おぉ、湯の児温泉じゃ!」「こっちに行くと湯の鶴温泉じゃ!」と温泉に行きたそうにされていました。

 まだガツガツしていた当時の私や、現連盟事務局長の大田さん、現広島サーフ会長の阪本さんの3人は、聞こえないふりをしてどんどん帰ったものです(それが気になっていた私は、償いの気持ちもあって、鴨谷師が病になられてのち、あちこち10か所くらいの温泉にお連れしたものです)。

 いつもは阿久根市沖の長島を釣り歩き、天草の牛深へフェリーで渡っていましたが、今回は国道3号線をまっすぐ帰るので、鴨谷師がいつも行きたがっていおられた、湯の児温泉に行ってみることにしました。

 湯の児温泉に浸かって、「いつも来たいと言っておられた温泉に浸かりに来ました」と師にご報告をして、あわただしく帰途に・・・・・・。

 芦北から無料区間を含めて有料道路があるのですが、鴨谷師のお気に入りだった松橋(まつばせ)インター近くの、小川町にある栄寿司の現在を確かめるために松橋まで3号線を。
 大きな看板が出ているのを確認安心し、松橋インターから九州自動車道へ。

 下松くらいまで走ろうと頑張りましたが、山口県の王司PAでダウン・・・・・・・、無理をし過ぎたのか、今まで経験したことのない不整脈が・・・・・・。

 ここで朝の3時まで仮眠して、広島インターへ。



(休日走行なら広島から鹿児島北でも5730円だったのに、深夜走行だと熊本県の松橋からでも6090円)
 



 

PR

2014/07/02 18:30 | お酒にまつわる話
山菜・山野草・釣り・お酒・・・・・・。

 3日、カミさんの田舎で山野草探訪
 4日、島根県益田市から浜田市までキスの引き釣り
 5日、半日雨・・・・・・・のち山野草探訪、そして90分くらいかけて帰宅
 6日、一日家でまったり・・・・・・、栽培中の山野草鑑賞
 7日、大阪で釣り関係の会議
 8日、広島で釣り関係の会議
 9日、病院での定期健診(^_^;)

 そう言えば、6日に嬉しい宅配便が届きました!
私の好きな【ニューサマーオレンジ】とお酒が。



(昨今はやりの、言葉は悪いがチャラチャラとした個性の見えない酒ではなく、しっかりとした基本的な麹の味がうかがえるお酒です)

 私はサラリーマン時代、キリンビール関係に勤めていたので、根っからのビール党でしたが、あちこち釣りに行くうちに、その土地々のお酒や焼酎をちょこっと味わううちに、とうとう「二股」ならぬ「三股」になってしまいました・・・・・。

 そうそう冒頭書いたとおり、ここ最近あちこちいろいろと行っているうちに、レモンの新芽にアゲハがこれでもか!!と言うほど卵を産み付けていました、それもひっくり返して見ないと見えないような葉裏に・・・・・・・。
 思わず「アゲハのかあさん、ウデを上げたな」と独り言。



(ひっくり返して見ないと見えない場所に5個もの卵が・・・・・)

 番外編 
 今年の【ふきのとうみそ】は、メリハリをつけるため砂糖・くるみ・ごま・七味を少し多めに作りました。
 キャラブキの方は、煮込みすぎでフキの苦みのほかに、煮込み過ぎの苦みがありました・・・。




2014/05/08 19:44 | お酒にまつわる話
強運は続くのか?
 今日の山口県にある某島は一日中雨でした・・・・・。



(向こうに見える山には、山桜が今を盛りと咲き誇っていますが、小雨に煙ってあまり見えません・・・・・・) 

 この寒い雨の中、竿を3本出して頑張りましたが、どうやら私の【強運】は25日の一日限りだったようです。
手の甲や手首がシモヤケのように腫れて、痒いの痒くないの・・・・・・。




 私は、写真にある小さな橋の右側で釣りました。

 これまたこんなに遅くまで釣りをしたのは久しぶり、家に帰り着いたのは20時を数分過ぎていました。

 冷え込んだので、肩をすくめていたせいか肩が痛いし、雨で濡れた波止には座る気にもならず、約8時間半も立ちっぱなしだったので、腰が痛くて痛くて・・・・・・。

 釣果その他についてはまた・・・・・・。

 そう言えば、5月の末に訪れた鹿児島県南さつま市の元同僚のご家族から、鹿児島焼酎【一どん】を送っていただいた。
なかなか手に入らないものだそうで、ありがたくいただいてみることに・・・・・。



 かっては、発売日に並んでも手に入りにくく、並んだなかからけが人も出たという焼酎。
確かにおいしい焼酎で、おまけにこの形状のボトルは注ぐときに、「トクトク♪」と心地よい音がします。

 先月、薩摩川内市の方にいただいた【柳山 高柳】に続いておいしい焼酎をいただき、もともと焼酎はほとんど飲まなかったビール党の私も、ビールのあとにストレートで味わっています。





 
 

2013/03/27 21:21 | お酒にまつわる話
あと5日で渓流解禁だが・・・・・。
 いよいよあと5日で、当地方の渓流解禁日を迎える。
エサのイクラだけは買ったのですが、寒い、雪が・・・・・などと、なんだかあまり気が進まない。

 ずいぶん昔、当地がまだ4月1日が解禁日だったころ、鴨谷師のお供で週刊釣りサンデーの記事取材のため、雪の多い3月1日解禁の岡山県へ何度か行ったものです。
 当時の新庄村や美甘村への釣行では、美甘村の【しげや】に宿泊していました。

 前夜の宿では、仕掛けの確認やエサの確認が楽しみでした。
「イクラをウイスキーに浸けるといいんだよ」との、鴨谷師の言葉に私は小さなスキットルにウイスキーを入れて持参していました。

 やはりアウトドアとなると、スコッチではなくバーボンが似合うだろう・・・・・と、格好から入る私は【WILD TURKEY】を愛用していました。



 同じWILD TURKEYを入れるなら・・・・・と、景品のスキットルとナイフが付いているときに購入しました。



(右側のスキットルと真ん中のナイフがWILD TURKEYの景品)

 なぜ急にスキットルの話になったかと言うと、私が毎日チエックしているしげぽんのひとりごとというブログや、愛犬ぷりんのことを時々載せてくださるミヤ♪のブログというブログにリンクしているもっとあそびた~いというブログに、スキットルのことが出ていたので、仕舞いっぱなしだったものを、あちこち探しまくって写真に撮ったのです。

 ナイフも好きな私は、この写真のほかにもあと4本あるのだが、ガレージの中で行方不明になっています。

 バーボンウイスキーと言えば蒸留酒、日本にも世界に誇る蒸留酒があります。
薩摩の芋焼酎です。
 どちらかと言えば私はビール党ですが、釣りに行った地方での地酒や焼酎を少しずつ味わうのを楽しみにしています。

 焼酎と言えば私の中では、薩摩の芋焼酎です。
鴨谷師のお供で何度も鹿児島に行き、ちょこっとずつ味わったあの芋独特の風味が忘れられません。

 去年の5月末に、鹿児島県薩摩川内市下甑島長浜の民宿【みち】に、お仕事で来島されていて、ご一緒になった薩摩川内市の方から、うれしい贈り物が届きました。
 めったに手に入らない【柳山高柳】という焼酎です。

 芋焼酎に慣れない方には気になる芋の匂いを抑えながらも、最小限「香り」として残し、芳醇でちょっぴり甘味を感じる焼酎です。



 ボトルの透き通ったうすいブルーも、いっそうおいしさを引き立てています。

 この焼酎のことが出ている、鹿児島県薩摩川内市高江町の【柳山アグリランド】のホームページです。

 あ~ぁ、エサのイクラは買ったけど、雪の中をカンジキを履いて歩くのも寒いし、潮回りから考えて瀬戸内海の戻りガレイ狙いにしようかな・・・・・・・、やっぱりこの「出足の悪さ」は歳のせいなんでしょうね・・・・・。
 若いころは、雨が降れば「当日休み」を提出してまで、道なき細見谷で高巻きや渡渉を繰り返していたのですが・・・・。

【ぷりん登場】

 先日、あまりの陽気に誘われて太田川の河川敷に遊びに行きました。



 ここはぷりんの大好きな遊び場です。
川の向こうには、小池さんちにぷりんを飼う決め手になった、【チャッピー先輩】のお家も見えます。



(我が家に泊まりにきていたチャッピー先輩、このころはまだぷりんは生まれていません)

※チャッピー先輩とは、友人のおうちで飼っているシーズー犬で、何度か預かっているうちにおとなしくて飼いやすいシーズーのかわいさに、我が家でもシーズー犬が欲しくなり、あちこち探してやっとぷりんとめぐり合えたのです。


2013/02/24 17:52 | お酒にまつわる話
いただきものシリーズ・・・・。

 7月に続いて、先日幻の魚アコウをいただいたOさんから、イサキとケンサキイカをいただいた。
磯魚や船からの釣りにうとい私、イサキはもうタマゴをおろしているころだと思っていましたが、まだまだしっかりタマゴを抱いて、脂も乗り切った素晴らしい味でした。


 
 前回は刺身と炙りと煮付けにしましたが、今回はさらに塩焼きも加えてみましたが、どれも脂がのっておいしい状態でした・・・。

 ケンサキイカも胴長が40㌢以上あり、肉厚のお刺身と内臓は塩を振って焼いて食べました。

 お礼の品が無かったのですが、先日釣って背開きにしたあと味りん干しにしたキスをちょっとだけ持って行きました。
 キスの味りん干しですが、ウロコをひき頭を落としたキスを背開きにします。
味りんと、ちょっと醤油を混ぜた中に数時間(忙しい時は3~4時間)浸けておき、その後ザルなどに並べて冷蔵庫の中で干します。(白ゴマがあると、ちょっと振りかけていけば見た目もおいしくいただけます)
 冷蔵庫の中は意外と乾燥するので、適当な固さの味りん干しが出来上がるわけです。

 そう言えば、先日31日に浜田でお会いしたSさんから、島根県浜田市三隅町にある日本海酒造株式会社の純米吟醸【環日本海】をいただいた。



(日本海酒造の純米吟醸酒神州 【環日本海】)

 「冷やして飲むとおいしいですよ」とのアドバイスに従い、いつもキス釣り用の他に持参している、ダイワプロバイザーVSの27リッター(私は釣ったキスをコンディションよく持ち帰るため、真空パネル使用で氷が溶けにくい上、いつも保冷剤たっぷり入れている)のクーラーに入れて帰った。

 帰って一口飲んでみたが、香り芳醇で純米吟醸の甘さの中に、ピリッとした辛みも感じるおいしいお酒でした。
 実は私、日本酒には水が命!と思い、海沿いの水はあまりよくないのでは?との先入観から、温泉津の開春やこの日本海は一度も飲んだことが無かったのです。
 食わずぎらいならぬ、飲まずぎらいであった事を深く反省しているこのごろです・・・。

 それを言えば、何度か飲んでいる土佐の酒、【土佐鶴】も安田川沿いの海のすぐ近くにありますよね・・・・。

 なるべく先入観にとらわれない生き方を・・・と思っていましたが、とんだところで先入観を持ち続けていました、反省反省・・・・・・・。

 さてさて、今日も広島は35度の猛暑日・・・・・、愛犬ぷりんと早朝の散歩以外は、一歩も家を出ないでカレンダーを見ては「いつ釣りに行こうかな・・・・どこに行こうかな・・・?」と考えている。
あることで26日は予定が埋まってしまった・・・・、この調子で、また何日か予定が入ってくるのでしょう・・・。
その前に何回か行かなくては・・・・・。
 


2010/08/04 15:54 | お酒にまつわる話

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]