忍者ブログ
いただきものシリーズ
 2006年12月3日にご逝去された、鴨谷計幸師がご生前のある日。
奥様が買ってこられていた柿を口にされたが、あまりお気に召さないご様子で、「作った柿と、成った柿は違う!!」とおっしゃった。
つまり、ほったらかしで畑に成った柿と、農家の方が丹精を込めて作った柿ではまったく味が違う!と言うわけ。
 私など、柿は種類と多少の環境でそこそこ味が違う・・・と感じるだけでそこまで考えたことはなかった。
 その後、味わって食べるようになって、私も少しは柿の味が判るようになってきていた。

 今日、ある方から柿をいただいた。
鳥取県の、こおげ柿選果場と書かれた包装紙に一個々包まれて、正面には「鳥取因幡の秋自慢、晩秋の味 花御所柿」と印刷されている。

(花御所の里 こおげの柿)

 さっそくひとつ皮をむいて食べてみた。
 やはり、期待通り野山に成る柿とはずいぶんと違う上品なおいしさ・・・・。
 山育ちで、柿などの味には無頓着なカミさんも、「うん、うんおいしい!」と自分で自分に言い聞かせていた。

 おいしい柿が、懐かしい師匠との時間を思い出させてくれた・・・。

 もう一つのいただき物は、昨日「鹿児島のお土産を・・・」と言って、ある人が持って来てくれた。
 パッケージには、黒地に金文字で『酒匠工房GEN』と書いてあり、中の説明書きには「今回 武(もののふ)の酎(さけ)『薩摩自顕流』を発表させていただきました 仕込みは伝統の吟醸花酒・・・・」などと書いてあり、芋焼酎のイメージの強い鹿児島では贅沢な米焼酎ではないかと思われます。

 さっそくロックでいただきましたが、さすが焼酎王国薩摩において、「最高に贅沢な焼酎は島津家自慢の一番搾りでもあり 古来島津公が幕府に献上していた逸品」と書かれているとおりの味だった。

 鴨谷師のお供などで何度か行った鹿児島・・・・・。
また、鹿児島に行きたくなってきた・・・・。
 来年は鹿児島→熊本→長崎と釣り歩いてみたいと思っている。
PR

2009/12/17 20:03 | お酒にまつわる話
千客万来・・・・の巻
 今日は仕事のため、釣りには行っていません・・・。
 
 午前中は、4月の4日~5日のクラブ大会のためラインの巻き替え。
釣り場は愛媛県の三崎半島で、釣り物はカワハギとあって、アタリがよく取れるようにと、ダイワのサーフセンサーハイパーの2号を、三つのリール全てに新しく巻き替えた。
 明日からは、仕掛け作りに励まなくては・・・・・。
 ハリは、ダイワのDMAXカワハギマルチの8号、ハリスは船ハリス真鯛の2号、砂ズリは船ハリス真鯛の5号で、短めの二本バリ仕掛け。

 
 午後からは仕事・・・・・。

 今日は、かねてから一度お逢いしてみたいと思っていた方が来てくださった。
先日の似島での『家族初心者投げ釣り教室』をお手伝い下さった、「すすむの気まぐれ釣り日記」を書いている方が、投げ釣りの師匠と戴いている釣りキチsankonさんがその人。
 大好きなキスについていろいろお話をさせていただいた。
 私は、結構いいかげんな釣りをしているが、この方はかなり熱心に取り組まれている・・・・。(詳しくは『釣りキチsankon』さんのブログを)

 続いてえのみやサーフの掲示板に書き込んでくださったり、似島でも2年連続でお手伝いいただいている岡沢さんが・・・・。
 顔が合うなり「遅くなりました」とお辞儀されたのには、こちらがびっくりした・・・・。真面目な方だけに、一刻も早く私の新しい働き場に来なくては・・・・と思っておられたのでしょう・・・・。
 話している途中、時々安芸府中店で岡沢さんと出くわし、話しをしていた『あっクンのパパ』が来られ、岡沢さんと「やぁやぁ・・」と挨拶をして話し始めた。
 私がいつも目指しているのは、こうやって投げ釣りマン同士が旧知の間であったかのように話し合ってくれることです。

 3人で話していると、やはり安芸府中店の『タイ投げ大会』やカレイ大会に参加してくださっていたF田さんもやって来られ、岡沢さんと「江田島で会ったことがありますね」と話し始めた。同じ趣味を持つ者同士の良さですね・・・・。みなさんも、ここに来ていろいろと話し合ってください。

 最後に、現在日本全国に店舗を展開している、広島では有名な会社の社長さんと、同じソフトボール仲間のA井さんが、奥様と愛犬のアンリちゃんと来られた。
 この方、ベンツに乗り腕にはロレックス、そしてサングラス・・・・と一見「その道の方」と間違えそうですが、すごく純粋で情もある方。
 投げ竿は並継ぎに限る!!というひとでもあります。
「これ、美味しいんで!!」と言って、タコせんべいを持って来られた、ありがとうございました・・・。

 そう言えば、あっくんのパパからもお土産をいただきました。
 徳島の鳴門金時で作った『芋焼酎』

(この形のボトルは、注ぐ音もトクトク♪と響き、趣があります)

 さっそくロックで呑んでみました・・・。ロックで呑むのは惜しいような味で、明日はストレートで呑んでみようと考えています。


【進之介通信】
 昨日も釣りに行ったようです。
 先日私が釣ったアイナメを見て、うらやましかったっそうですが、負けず嫌いのしんのすけ君、見事切串で次の写真のような釣果を上げたそうです。

(ギンポもいますが、これも食べたのですかねぇ・・・・・。そういえば、一緒に列んでいるソイですが、ムラソイのようですね。以前はカサゴかフジメバルがこのあたりの主流でしたが、最近ムラソイが増えてきたのでしょうか・・・・?)

2009/03/28 21:11 | お酒にまつわる話
昔の恋人に出会ったような・・・・
26日の月曜日に蒲刈島に行き、あちこち釣り歩いたお話は先日ご紹介しました。
 その時、アイナメの33㌢を釣ったのは、クラブの長老のH岡さんでした。

(久々の良型アイナメを見つめるH岡さん)

 さて、今日は病院に定期検診に行きました。
 以前も書きましたが、私は待つのが大の大の大嫌いで、今日も6時20分頃に家を出ました。
 病院に着くなり、急いで駆け込み4台ある『自動受付機』を見てみると、「しめしめ、4台目には誰も診察券を入れていない・・・」。

 受付機が作動する7時半にもなると、受付機の前はさながらゲートインした競走馬が、ゲートが開いて出走を待っているような状態になります。
 受付開始の画面表示になったとたん、カードを入れ診療科目画面にタッチする。ここが最高に奮い立つところ・・・・。
 見事一番に受け付け!!

 診察も、かかりつけの先生がいつもより早く始めて下さったので、支払い番号も薬受け渡し番号も「じゃじゃじゃーん♪の一番!」朝から最高の気分になった。

 しかし考えてみると、どうせ2時間以上は待っている自分・・・、やはり自己満足に過ぎないのでしょうね・・・・。

 帰り道、いつもは広島市内中央部にはあまり近寄らない(渋滞が大の大の大嫌い)のですが、今日は病院の帰りなのでちょっと寄り道を・・。
 銀山町にある酒販店、日本各地のお酒を取りそろえている。
 前回は、土佐のお酒『酔鯨』を買って帰ったので、今回は・・?と、山口県萩市田万川の東洋美人にしようか、私が生まれた町の本州一にしようか・・・と悩んでいると、あるお酒が目にとまった。
 1994年7月のこと、クラブの大田氏ともう一人の3人で長崎県の五島列島に行った時、あまりの旨さに二日酔いになるほど呑んだ長野県諏訪市の酒『真澄』、そのお酒があったんです!!
 私は、昔の彼女に出会ったようなものすごく嬉しい気持ちになり、すぐさま購入し抱きかかえて車に乗りました。

 思えば、最近の酒はフルーティーだかなんだか知らないが、ちゃらちゃらしたお酒が多く(若い女性を皮肉っているのではありませんよ)、この真澄のようなすっきりとした辛口の酒は少ない。

(昔の恋人に出会ったような気分にさせてくれた真澄)

 と言うわけで、今日もあまり釣りのお話はしないで、病院通いとお酒の話になってしまいました、ごめんなさい・・・・。

2009/01/30 20:12 | お酒にまつわる話
根廻りを果敢に攻める・・・
 1月に入ると、カレイも産卵を済ませあまり釣れなくなるのが例年のパターン。
 そこでアイナメ狙いが浮上して来るが、どうも真っ黄色(黄金色)の婚姻色をしたオスのアイナメを釣るのは気が引ける・・・・。
 なぜならば、アイナメで黄金色の体色をした個体は、婚姻色と言われるオスのことで、メスが産卵した卵を一生懸命、イソベラなどの外敵から護っている。(アイナメは、共食いと言われる同種のアイナメがその卵を狙うからやっかい・・)
 その卵を護っている婚姻色をしたオスを釣るのはいささか気が引ける、ここは武士の情け・・・でもないが、ふ化するまで待つのがいいのだろうか・・・・。

 場所によって違うが、1月後半から2月に入れば戦闘開始!!してもいいのでは・・?
 根回りやガラ藻の中を果敢に攻めるには、多少の工夫が必要になってくる。
 私は、あまり投げなくてもいい場所の場合はジェット天秤・キング天秤などの15号で投げている。これくらい軽いオモリだと、ガラ藻の中まで沈むことなく、藻の上に浮いた状況になるのでは?と思っている。
 遠投が必要な場合は、根掛かりの要因を一つずつ消去して行き、天秤や長めの仕掛けを使用しない底オモリの胴付き仕掛けを使用する。


(胴付き仕掛けで釣り上げたアイナメ)

 また、天秤を使用する場合は遊動式ではなく固定式を使用し(これは何度も説明しているが、もし天秤が根掛かりした場合、魚が向こうに引っ張ってくれると根から外れることがあるから)、なおかつ浮き上がりが早くなるように、(株)ファジーから発売の『スーパーウイング』を天秤に装着するようにしている。
 ハリは、根に掛かった時にムダに抵抗はしないように、『がまかつの黒チヌ5号』を使用している。このハリは、魚なら曲がることは無いが、石などに掛かった場合伸びて根から外れることが多いので、仕掛けごと失うことが少なくなる。


 正月は、お酒を飲む機会が多くなる・・・。
 私はサラリーマン時代は、キリンビール関係の会社に勤めていたので、頭のてっぺんから足の先まで『キリン・キリン』だが、その他にあちこち遠征する場所々々で、その土地の地酒や焼酎を味わう程度で楽しんでいる。
 例えば、高知に行けば酔鯨・土佐鶴・司牡丹。隠岐に行けば隠岐誉や御所など。平戸では福田酒造の酒、鹿児島では万世や甑島の百合などの焼酎がある。
 最近、思うようになった・・・・。
 若い人の日本酒離れのせいか、どこの蔵元もフルーティーな日本酒に走る傾向があるように感じる。

 確かにフルーティーな日本酒は、最初は『旨い!』と思わせる・・・、しかし、例えば720mlの瓶を飲んでいると、半分まで飲まないうちになんの印象も無くなってくるのが不思議・・・・。
 反面、最初に「ん?あまり旨くない・・・」と思った酒は、徐々に味わい深くなってくるからこれまた不思議・・。
 世の女性の方々にお叱りを受けるかも知れないが、『美女は三日で飽きるが、ブスは三日で慣れる』の言葉を思い出す。
 私の今のお気に入りは土佐の酒『酔鯨』の本醸造である。

この銘柄でも少し上のランクは、私はあまり好きではない、この本醸造くらいが旨い!と思う。
 

2009/01/22 19:59 | お酒にまつわる話
落ちギス釣りシーズンに付き物の・・・
 昨日の落ちギス釣り、2回ほど引き釣りの途中に『あるモノ』が・・・・。
 1回目は、がっちり掛かったのを確認し、ゆっくりゆっくり巻いたのだが、40mあたりでグイーィッ!と力強いひとのしで軽くなった。
 巻き上げてみると上バリ4本には4匹のキスが付いていたが、下2本がハリス切れとハリが折れていた・・・。

 何投目かののち、今度はさっきより少し軽めなアタリがあったが、すぐに軽くなった。これを巻き上げてみると、次の写真の状態でキスが上がって来た。



 (スパッといった感じの歯形が付いたキス)

 今までに、何度となくこんな目にあっているが、ヒラメと呼ぶには気が引けるようなサイズ、35㌢くらいと38㌢を釣り上げた他は、マゴチやセイゴなどを釣ったことがある。

 釣れたキスを狙う魚としては、引き釣りの最中ではヒラメ・マゴチ・セイゴ・オキエソ・ダツなどがいる。置き竿の場合マトウダイが釣れることがあり、私はいままでキスを丸飲みしたマトウダイを、2匹釣ったことがある。


 確率の問題だが、たびたびこんなフィッシュイーターと出合うなら、今考え中の仕掛けがある。
 この仕掛け、瀬戸内海などの水深がある場所では絡みやすくなるが、日本海のキス釣り場なら充分使えるのでは?と思っている。
 今度試してみます、うまく行ったらご紹介します。

 帰りに、かめや釣具浜田店の向かいにある『新鮮市場』で、いろいろ買い物中にお酒売り場で『隠岐誉』のワンカップが目に付いた。


 ずいぶん昔、何回か早春の隠岐島にカレイ釣りに行ったことがあるが、そのおりこの『隠岐誉』や『御所』というお酒を買い、寒さしのぎに同行者と3人で飲んだことを懐かしく思い出した。
 一度は、帰る予定の日のフェリーなど全便欠航になり、あわてて会社や家に電話しに走ったのも懐かしい。
 また、ダイワ精工の『ザ・フィッシング』のロケで、村越正海さんとカレイ釣りにも行ったが、帰る前日は荒天でレインボーは欠航、フェリーも来居港は寄港できないなどの放送を聞き、帰れなくなるのか?とやきもきしたことも思い出します。
 
 隠岐誉のワンカップを見ていると、そんないろいろな懐かしい出来事を思い出しました。

2008/08/19 20:29 | お酒にまつわる話

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]