雲南市のK蜜さんから、
「18日の土曜日は、弓ヶ浜に出掛けたが、先週同様3色より手前にはキスはいなく、5色から引いてきてやっとキスのアタリが。日が昇ると段々反応がなくなり、境港と弓ヶ浜を転々としたが78匹」
「日曜日もフリーの時間があったので、大社付近の海岸で10時半ころから始め、一時間で50匹。その後も楽しみながら4時間で131匹、アタリも強くおもしろい釣りでした」
とのメールがありました。
なんやら落ちの雰囲気がしてきましたね・・・・・。
美郷町のTさんは子供さんを泳がせついでに馬路海岸へ。
サイズは小さいながら結構近くでアタってきて、17㌢くらいも混じり子供さんを遊ばせながらの3時間で85匹とのこと。
出雲おろちサーフのトシくんは、益田市の川付近で13~最大は24㌢を含め、83匹釣ったそうです。
こちらも落ちの入り口なのかもしれませんし、今年の暑さから考えると川からの冷たい水が作用する、こんな川近くの釣り場がおもしろいかもしれませんね。
クラブのFさんも、家から近い大野海岸でピン交じりでキス釣りを楽しんだようです。
と、他人の釣果ばかり並べ立てている私はと言うと、山陰の海まで一時間も掛からない、涼しい山の中をあちこち走り回っていました。
まず、広島北インター~瑞穂インターへ。
先日地元テレビが紹介していた、インター近くの和菓子店【静間松月堂】へ行き、【ぶるーベリー大福】を購入。
甘酸っぱいブルーベリーが大福の生地と調和して、結構いけました・・・・。
続いて【いこいの村】への途中、邑南町の盆地が眼下に広がるビューポイントで一休み。
(愛犬ぷりんは、はっきり写っていますが、後ろの絶景がかすんで見えます)
香木の森近くまで行き、そのまま国道261号線に出て(この道は、私が大田市辺りに釣りに行く時に、よく利用する道です)、井原という集落の旧道沿いにある、【まに助】という手打ちうどんの店に。
実は、ここもテレビで紹介された店で、ご主人が奥さんの実家を改装してお店を始めたとのこと。
私たちが入ってすぐに、4組11人が入って来て、大繁盛振り・・・・・・。
帰り道、【雲井の里】という野菜市と、道の駅【みずほ】に寄って、安くて新鮮な野菜をたっぷりと買い込む。
島根県と広島県の県境を越え、カミさんの里のお墓にお盆に上げた灯篭を下ろしに行く。
いつもは月末のキス大会の帰り道に下ろしに行くのだが、同行の人に往復40分も寄り道を付き合わせては気の毒なので、こうして涼みがてらにやって来たわけ。
ついでに【またたび】の実、虫こぶになったやつを1キロちょっと採取した。
このまたたびの名の由来は、昔旅に疲れた旅人が、このまたたびを口にすると元気が出て、「また旅」ができた・・・・・というところから付けられたとのこと。
「猫にまたたび」と言って、猫が喜ぶことでも有名。
家に帰って、【またたび酒】に漬けようと、きれいにヘタを取っていると、愛犬ぷりんが興味津々近づいてきた。
こいつは犬にしては丸顔で、猫系かな?と思ってまたたびを鼻の先に持っていくと、クンクン匂っていたが、プイと横を向いてしまった。
やはりいくら顔の形が丸くても、犬は犬なんだな・・・・・・と思った。
そうそう、犬と言えば祖先はオオカミとつながっている。
我が家の愛犬ぷりんも、オオカミの遺伝子を受け継いでいるのか、救急車や消防車のサイレンに反応して、時々遠吠えをしている。
19日の早朝2時30分、家のすぐ近くまでサイレンの音がし、愛犬ぷりんの遠吠えで目が覚めた。
サイレンはすぐ消したが、あまりにもざわついているので窓を開けてみると、すぐ家の前に消防車が2台、パトカーが1台、救急車が1台止まっている。
何があったのか判らないが、火事ではないのだけは確かなので、事の顛末を確かめることなく再度枕に頭を置くと、わずか数秒で眠りに入りました。
ただ、夜中に急に起きたせいなのか?19日の朝は、なんだか頭がクラリとした感じでした。
今日もそんな感じなら、病院に行ってみようと思いましたが、今日は少しはいいようなので様子をみようと思っています。
「18日の土曜日は、弓ヶ浜に出掛けたが、先週同様3色より手前にはキスはいなく、5色から引いてきてやっとキスのアタリが。日が昇ると段々反応がなくなり、境港と弓ヶ浜を転々としたが78匹」
「日曜日もフリーの時間があったので、大社付近の海岸で10時半ころから始め、一時間で50匹。その後も楽しみながら4時間で131匹、アタリも強くおもしろい釣りでした」
とのメールがありました。
なんやら落ちの雰囲気がしてきましたね・・・・・。
美郷町のTさんは子供さんを泳がせついでに馬路海岸へ。
サイズは小さいながら結構近くでアタってきて、17㌢くらいも混じり子供さんを遊ばせながらの3時間で85匹とのこと。
出雲おろちサーフのトシくんは、益田市の川付近で13~最大は24㌢を含め、83匹釣ったそうです。
こちらも落ちの入り口なのかもしれませんし、今年の暑さから考えると川からの冷たい水が作用する、こんな川近くの釣り場がおもしろいかもしれませんね。
クラブのFさんも、家から近い大野海岸でピン交じりでキス釣りを楽しんだようです。
と、他人の釣果ばかり並べ立てている私はと言うと、山陰の海まで一時間も掛からない、涼しい山の中をあちこち走り回っていました。
まず、広島北インター~瑞穂インターへ。
先日地元テレビが紹介していた、インター近くの和菓子店【静間松月堂】へ行き、【ぶるーベリー大福】を購入。
甘酸っぱいブルーベリーが大福の生地と調和して、結構いけました・・・・。
続いて【いこいの村】への途中、邑南町の盆地が眼下に広がるビューポイントで一休み。
(愛犬ぷりんは、はっきり写っていますが、後ろの絶景がかすんで見えます)
香木の森近くまで行き、そのまま国道261号線に出て(この道は、私が大田市辺りに釣りに行く時に、よく利用する道です)、井原という集落の旧道沿いにある、【まに助】という手打ちうどんの店に。
実は、ここもテレビで紹介された店で、ご主人が奥さんの実家を改装してお店を始めたとのこと。
私たちが入ってすぐに、4組11人が入って来て、大繁盛振り・・・・・・。
帰り道、【雲井の里】という野菜市と、道の駅【みずほ】に寄って、安くて新鮮な野菜をたっぷりと買い込む。
島根県と広島県の県境を越え、カミさんの里のお墓にお盆に上げた灯篭を下ろしに行く。
いつもは月末のキス大会の帰り道に下ろしに行くのだが、同行の人に往復40分も寄り道を付き合わせては気の毒なので、こうして涼みがてらにやって来たわけ。
ついでに【またたび】の実、虫こぶになったやつを1キロちょっと採取した。
このまたたびの名の由来は、昔旅に疲れた旅人が、このまたたびを口にすると元気が出て、「また旅」ができた・・・・・というところから付けられたとのこと。
「猫にまたたび」と言って、猫が喜ぶことでも有名。
家に帰って、【またたび酒】に漬けようと、きれいにヘタを取っていると、愛犬ぷりんが興味津々近づいてきた。
こいつは犬にしては丸顔で、猫系かな?と思ってまたたびを鼻の先に持っていくと、クンクン匂っていたが、プイと横を向いてしまった。
やはりいくら顔の形が丸くても、犬は犬なんだな・・・・・・と思った。
そうそう、犬と言えば祖先はオオカミとつながっている。
我が家の愛犬ぷりんも、オオカミの遺伝子を受け継いでいるのか、救急車や消防車のサイレンに反応して、時々遠吠えをしている。
19日の早朝2時30分、家のすぐ近くまでサイレンの音がし、愛犬ぷりんの遠吠えで目が覚めた。
サイレンはすぐ消したが、あまりにもざわついているので窓を開けてみると、すぐ家の前に消防車が2台、パトカーが1台、救急車が1台止まっている。
何があったのか判らないが、火事ではないのだけは確かなので、事の顛末を確かめることなく再度枕に頭を置くと、わずか数秒で眠りに入りました。
ただ、夜中に急に起きたせいなのか?19日の朝は、なんだか頭がクラリとした感じでした。
今日もそんな感じなら、病院に行ってみようと思いましたが、今日は少しはいいようなので様子をみようと思っています。
PR