ずいぶん昔、冬場のキスと言えば、週刊釣りサンデー別冊【小西和人のキス指南】のカラーページにあるとおり、防寒着を着ての置き竿で狙うのが通り相場だった。
私も八十八夜過ぎに本格化する乗っ込みキスが待ちきれず、長崎県の平戸島辺りに出掛けては超スロースピードで引いていたものです。
ここ数年、江田島湾などではキスが年中釣れ、釣り人の間では「越冬ギスと呼ぶより、冬ギスの方がふさわしいのでは?」との声をよく耳にします。
昨日、江田島の外海向きで釣って帰った、20~24・5cm13匹と16~18cmを4匹の計17匹をさばいてみましたら、おなかに白い脂肪があり、包丁も脂分でズルズルしていたので、私の中では越冬ギスと呼ぶことにしました。
(おなか回りには、白い脂分がたまっていました)
昨日は、マイナス潮なので早朝に出掛けました。
中国新聞【命のゆりかご】18ページ第8話に、「光るウミサボテン」というのがあります。
江田島のF江で何年か前に見たことがありますが、今回はNの砂泥底にたくさん生えて?いました。
(普通のカメラでは、このくらいの画像が精一杯。そう言えば、ガレージに使っていない水中カメラニコノスがあるので、今度持参してみようかな?何十年も使ってないのでパッキンがダメになっているかも?)
(水の中では優雅なウミサボテンも、潮が引くとこのとおり地面にだらしなくベターと倒れている)
そこにはクサフグもおびただしい数がいて、「こんな所で釣りをしたら、100gのホンムシは1時間ももたないな」と思いました。
ウエイダーを履いて歩いているうち、何度かクサフグを踏んずけてしまいました。
夜が明けて8時前、外海向きに面したF江で越冬ギス狙い。
一投目から「ググー」で20cmが釣れたが、群れが小さいのかなかなかあとが続かない・・・・・。
ここは結構狭い範囲でしか釣ったことがないので、その範囲の中をあちこち投げた5投目に「ググッ」「ググー」で、22cmと20cmのダブル、しかしまたまたあとが続かない。
思わず「アタリない♪ アタリない♪アタリないたいそう~♪」と口ずさむ。
(アタリない♪ アタリない♪ アタリないたいそう~♪ とアタリを見てくれているウミネコ)
5匹を釣ったところで移動を決めて、江田島湾に面したNへ。
ここはやはり外向きよりは海水温が高いのか。16~17cmの小型も釣れてくる。
小さいのは要らないので、3匹釣ったところでもう一つの用事、打ちたての牡蠣を買いに走る・・・・・が、日曜日だからなのかおたんやが近いからなのかどこも休み。
どうしても送りたいところがあるので、コンビニに停まっていた宅配の車のドライバーさんに、「おたくが集荷している牡蠣屋さんで、今日営業しているとろはありませんか?」と聞いて、開いている牡蠣屋さんを教えてもらう。
10時過ぎ、まだ帰るのは早いのでもう一ヶ所心当たりの釣り場に行く。
ここもアタリは渋いながら18~24・5cmを9匹追加。
(当日最大は、この24・5cmでした)
帰ろうと思っていると、今年からえのみやサーフに入会したリバティさんが、ブログの先輩のすすむさん(すすむの気まぐれ釣り日記)と、すすむさんのお友達と3人でF江の釣り場に来ると言うので合流することに。
しばらく3人の釣りを眺めていましたが、竿を持たないで釣り場にいるのは退屈なのでひと足先に帰ることに。
もう一ヶ所釣り場を見に寄ったあと、15時17分切串港発、呉ポー行きのフェリーに乗船して帰りました。
次回は、江田島湾の釣り場のキスを釣っておなかの脂を確かめてみよう・・・・。