先週土曜日から四国遍路を廻る。
土曜日は高知県東部の第36番札所、宇佐の青龍寺から打ち始め、駈け足も駈け足、大
駈け足で廻り、5日間で88ヶ所のうち79もの札所を打ったことになる。
水曜日は、松山市泊まりとし、古くからの友人と一杯傾け、久々の夜更かしとなりました。
残すは久万町の45番岩屋寺から37番岩本寺までで結願。
夜更かしの翌日木曜日は、大好きな山野草を眺めたりきれいな景色に感嘆したりで、岩屋寺、大宝寺、西予市の明石寺とたったの三ヶ寺しか廻らず。
これまでの息抜きとばかりに、お気に入りの西予市三瓶町にある《潮彩館》で柑橘類をしこたま買い占める(多分?50~60kgは買っている)。
その後、今年6月に開催される《全日本サーフ愛媛協会50周年記念大会》の折り、入釣予定の場所が様変わりしていないか釣り場を見て廻る。
さてさて本日、しゃかりきに廻っては今日中に37番岩本寺まで打ち終わってしまう。
そこで、仏木寺、龍光寺と打ったあとは釣り場を見て廻ることに。
これまで多くの全日本サーフ対象の大物釣り場、宇和島の九島に橋が架かったと聞いたので寄り道を。
(あさって開通式が行われる九島大橋、その下を航行しているのは最後のフェリー便)
地元の人も、最後のフェリー便と橋を写真に撮るために来ていた。
しかし、島にはまだ渡れないので長居は無用、次なる札所愛南町の観自在寺、宿毛市の延光寺と打ち、四国西南端の足摺岬にある、38番金剛福寺へ。
しっかし!!!!雨に加えて大風で傘の骨が折れてしまい、お参りが終わるころにはずぶ濡れに。
四万十市観光協会の向かいにある《ニュー民宿 中村》に飛び込む。
ここが素晴らしく!本当に安くてもてなしの良い宿で大当たり!!!!!
冷えきった身体は、暖かいおもてなしと、温かいお風呂でポッかポカになりました。
明日は、ちょこっと四万十市の観光をして、最後の札所窪川町の岩本寺を打ち終えたら、昨年探しきれなかった小矢井賀のお堂を探し、あさっては大好きな《高知日曜市》を堪能して帰ります。
土曜日は高知県東部の第36番札所、宇佐の青龍寺から打ち始め、駈け足も駈け足、大
駈け足で廻り、5日間で88ヶ所のうち79もの札所を打ったことになる。
水曜日は、松山市泊まりとし、古くからの友人と一杯傾け、久々の夜更かしとなりました。
残すは久万町の45番岩屋寺から37番岩本寺までで結願。
夜更かしの翌日木曜日は、大好きな山野草を眺めたりきれいな景色に感嘆したりで、岩屋寺、大宝寺、西予市の明石寺とたったの三ヶ寺しか廻らず。
これまでの息抜きとばかりに、お気に入りの西予市三瓶町にある《潮彩館》で柑橘類をしこたま買い占める(多分?50~60kgは買っている)。
その後、今年6月に開催される《全日本サーフ愛媛協会50周年記念大会》の折り、入釣予定の場所が様変わりしていないか釣り場を見て廻る。
さてさて本日、しゃかりきに廻っては今日中に37番岩本寺まで打ち終わってしまう。
そこで、仏木寺、龍光寺と打ったあとは釣り場を見て廻ることに。
これまで多くの全日本サーフ対象の大物釣り場、宇和島の九島に橋が架かったと聞いたので寄り道を。
(あさって開通式が行われる九島大橋、その下を航行しているのは最後のフェリー便)
地元の人も、最後のフェリー便と橋を写真に撮るために来ていた。
しかし、島にはまだ渡れないので長居は無用、次なる札所愛南町の観自在寺、宿毛市の延光寺と打ち、四国西南端の足摺岬にある、38番金剛福寺へ。
しっかし!!!!雨に加えて大風で傘の骨が折れてしまい、お参りが終わるころにはずぶ濡れに。
四万十市観光協会の向かいにある《ニュー民宿 中村》に飛び込む。
ここが素晴らしく!本当に安くてもてなしの良い宿で大当たり!!!!!
冷えきった身体は、暖かいおもてなしと、温かいお風呂でポッかポカになりました。
明日は、ちょこっと四万十市の観光をして、最後の札所窪川町の岩本寺を打ち終えたら、昨年探しきれなかった小矢井賀のお堂を探し、あさっては大好きな《高知日曜市》を堪能して帰ります。
PR