今回の四国遍路、クルマでの総走行距離は2,185kmでした。
歩きも大変なもので、いつも釣りでは「歩くのきらい」を言い続けている私、しっかりと歩きました。
階段の多さも半端なく、途中で息が上がりそうになることも何度か。
先日、しょうもない怪談話をしたせいで、バチが当たった・・・・・と独り言を言いながら何段も何段も石段を登り降りしました。
石段の多かった札所の写真だけ何枚か並べてみます。
退屈になられたら、途中でスルーしてください。
(最後に釣り関係を、ちょこっとだけ書いています)
(高知県土佐市宇佐町 36番青龍寺 元横綱の朝青龍が高校時代この階段を上り下りして足腰を鍛えたそうです)
(高知県安芸郡安田町 27番神峰寺の石段の一部)
(高知県室戸市 26番 金剛頂寺の石段の一部)
(高知県室戸市 25番 津照寺の石段)
この次の次、23番薬王寺も男厄坂、女厄坂などかなり高いところにあります。
(徳島県阿南市 22番 平等寺の石段)
(徳島県阿波市 10番 切幡寺の石段)
(徳島県鳴門市 2番 極楽寺 )
(香川県坂出市 81番 白峯寺)
(香川県三豊市 71番 弥谷寺 、550段以上の階段があります)
(四国中央市 65番 三角寺)
(愛媛県松山市 52番 太山寺)
(愛媛県久万町 45番 岩屋寺、私的にはここが一番きつかった)
(愛媛県久万町 44番 大宝寺)
どうも!最後まで見ていただいてありがとうございます。
そう言えば、月曜日に柳井市大畠~岩国市の間で、カレイ狙いの竿にマダイの58㌢が釣れていましたよ!!
花見ガレイやアイナメに加え、もう上りチヌやマダイが狙える時期になりましたね。
PR