あさっては、私のもっとも好きな大会が開催される。
ここ数年は、山口県の山陰側の田万川会場に参加している。
この会場では愛知県から二人、山口市から二人を含め今年もえのみやサーフから11人がエントリーしている。
そのみんなと会えるのがまず第一の目標。
釣り場は、最近釣り荒れてあまり期待はできないのですが、年に一度のセレモニーと思えば気が楽になる。
ほとんどの参加者が、前日の夕方田万川温泉に集合し、「やぁやぁお久しぶり」の挨拶。
私は広島を9時頃に出て、中国自動車道を六日市インターで下り、国道187号線を旧柿の木村まで、道の駅かきのきむらでシイタケなどを買い込み、県道3号と226号線を走り津和野に出ます。
津和野で古橋酒造の酒『初陣』を買い、道の駅なごみの里で新鮮野菜を買う。
県道13号を走り馬草峠を通り、国道315号をむつみ村へ・・・。
再度県道13号を吉部まで走り、吉部から県道315.316号を走り奈古まで出ます。
萩や大井に出るときは、福栄村を走って出ます。
のんびりのんびり道の駅や野菜市、そして造り酒屋や醤油製造会社などに寄りながら走ります。
釣りだけが目的で、家から釣り場釣り場から家ではあまりにも寂し過ぎます。
私は『道を遊ぶ』と表現しています。道遊びはほんとうに楽しいですよ。
そういえば、昨日のテレビで蝶のオオムラサキのことが紹介されていた。蝶は食べる植物がそれぞれ違って、オオムラサキはエノキの葉を食べる。
ウチにはウマノスズグサ科のカンアオイが植えてあるが、これはギフチョウが食性としている。
またレモン、ユズ、清見、デコポンの柑橘類を植えているが、アゲハチョウがさいさいやって来て、柔らかい葉っぱに小さな卵を産み付けて行きます。
幼虫になって排除するのはかわいそうなので、卵のうちに見つけて排除しています。
おもしろいもので、上記の4種のうちユズにはあまり卵を産まず、清見に多く卵を産み付けるようです。チョウにも好みがあるのでしょうか・・・・?
山椒にもやはりアゲハチョウ?が卵を産み付けます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1245320799?w=160&h=120)
(ギフチョウが食べるカンアオイ)
ここ数年は、山口県の山陰側の田万川会場に参加している。
この会場では愛知県から二人、山口市から二人を含め今年もえのみやサーフから11人がエントリーしている。
そのみんなと会えるのがまず第一の目標。
釣り場は、最近釣り荒れてあまり期待はできないのですが、年に一度のセレモニーと思えば気が楽になる。
ほとんどの参加者が、前日の夕方田万川温泉に集合し、「やぁやぁお久しぶり」の挨拶。
私は広島を9時頃に出て、中国自動車道を六日市インターで下り、国道187号線を旧柿の木村まで、道の駅かきのきむらでシイタケなどを買い込み、県道3号と226号線を走り津和野に出ます。
津和野で古橋酒造の酒『初陣』を買い、道の駅なごみの里で新鮮野菜を買う。
県道13号を走り馬草峠を通り、国道315号をむつみ村へ・・・。
再度県道13号を吉部まで走り、吉部から県道315.316号を走り奈古まで出ます。
萩や大井に出るときは、福栄村を走って出ます。
のんびりのんびり道の駅や野菜市、そして造り酒屋や醤油製造会社などに寄りながら走ります。
釣りだけが目的で、家から釣り場釣り場から家ではあまりにも寂し過ぎます。
私は『道を遊ぶ』と表現しています。道遊びはほんとうに楽しいですよ。
そういえば、昨日のテレビで蝶のオオムラサキのことが紹介されていた。蝶は食べる植物がそれぞれ違って、オオムラサキはエノキの葉を食べる。
ウチにはウマノスズグサ科のカンアオイが植えてあるが、これはギフチョウが食性としている。
またレモン、ユズ、清見、デコポンの柑橘類を植えているが、アゲハチョウがさいさいやって来て、柔らかい葉っぱに小さな卵を産み付けて行きます。
幼虫になって排除するのはかわいそうなので、卵のうちに見つけて排除しています。
おもしろいもので、上記の4種のうちユズにはあまり卵を産まず、清見に多く卵を産み付けるようです。チョウにも好みがあるのでしょうか・・・・?
山椒にもやはりアゲハチョウ?が卵を産み付けます。
(ギフチョウが食べるカンアオイ)
PR