明日はMRI検査、今週末は全日本サーフ兵庫協会50周年祝賀会、来週水曜日は(公財)日本釣振興会の打ち合わせ、シルバーウイークは東京から娘夫婦の帰省、原稿も仕上げなくてはいけない・・・・・と、なかなか落ちギス釣りに行けそうもないので、愛犬ぷりんのお守りをしながら、ガレージでキス釣り用のクーラーバージョンアップ。
(クーラーの全体像)
黄色矢印(黄色)は、深さ12㌢のタッパーを9㌢に切って入れています。幅は12㌢で長さは16㌢なので、サイドボックスとの間に3~4㌢の隙間があり、そこからゴミを入れられます(^o^)
赤矢印は、ホームセンターで買ったネジで仕掛け巻を取り付け、フリーで仕掛けを引き出せるようにしています(できるだけ軽量なネジを選びました)。
オレンジ矢印は、コードを止めるケーブルフックを付け、ハサミを取り付けるようにしています。
緑矢印は、ファスナーテープで滑り止めの石粉を入れた小さな容器を取り付けています。
紫矢印は、やはりファスナーテープでカウンターを取り付けています。
青矢印は、オレンジ矢印と同じケーブルフックを付けて、手製のハリ外しを装着しています。
ロッドスタンドには、配線を止めるケーブルフックを曲線に合わせて曲げて、瞬間接着剤で付けています。
ただ、いつかは錆が出るので何か塗装をしておくか、プラスチィックの物にしておけばよかった・・・・・・。
サイドボックスの反対側には、500MLペットボトル用の保冷袋を下げ、テンビンを3~4本入れています。
これだとやわらかいので、あまり邪魔にはなりません。
さてさて最後、大トリですが・・・・・・・。
キスを入れるポケットの蓋を開けると、くまもんが「わ~い♪」と言ってくれます!
先日のブログで、餌箱の中に石粉入れを入れるの、どうもきれいに終わらないのでやめました。
指先だけに石粉を付ければ事足りるので、小さな容器に入れてファスナーテープで取り外しできるようにしました。
あ~ぁ、このクーラーを持って落ちギス釣りに行きたいなぁ~・・・・・・・・・・。
《わが家の山野草・野生ラン》
春咲きのセッコクが、今年の異常気象のせいなのか、秋に咲いてしまいました・・・・。
下にぶら下がっているのは春にできた種です。