忍者ブログ
七草がゆ
今日1月7日は《七草がゆ》

 ちょっと前までは、下の写真のようなパックに入ったものを購入していました。

     

 しかし、自然を相手に生きる人間としては、忸怩たる思いを抱きながらの数年間であったのは間違いありません。
ゴギョウハコベラ・セリ・ナズナ・・・スズナ・スズシロ・ホトケノザ』の七草。

 そこで、あらためて身の回りを見回してみました。

 容易に見つけやすいのはゴギョウ(ハハコグサ)とハコベラ(ひよこ草)、ナズナ(ぺんぺん草)です。

 スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)は自然界には生えてはいません。
これは種子を買ってプランターなどに蒔いて育てます。

セリは、水気の多いプランターや発泡スチロール箱で容易に栽培できます。
 私が一番苦労するのはホトケノザと呼ばれるタビラコです。

 タビラコは、田んぼ、それも何年か放っていて、畑と田んぼと見分けがつかないようなところを好みます。


ある田んぼの側、道路の割れ目に自生していたたくましいタビラコ。





(赤丸スズシロ、オレンジスズナ、紫ナズナ、黄色ハコベラ、緑ゴギョウ、青丸ホトケノザ)

 下の写真、スズナ・スズシロの種子を蒔くタイミングが遅れ、カイワレ状態にしか育っていませんemoji



 カイワレ状態のスズナスズシロも一緒に七草がゆにし、いっつも一緒に食べていた愛犬ぷりんにもお供えしました。












































































PR

2022/01/07 08:09 | 未選択

<<初釣り。 | HOME | レジャーフィッシング 2 月号 好評発売中!!>>
忍者ブログ[PR]