暑くて暑くて、毎日クーラーの【保守点検】のため、終日愛犬ぷりんと家に籠もっています。
釣り仲間や、メール仲間からの文面も、おおむねそのような「暑い暑い」の内容ばかりです・・・・・・・。
2010年も結構な猛暑(炎暑)でしたが、そこそこ山陰のキス釣りに出掛けてはいました。
今年は、その時よりも暑いのか?はたまた歳を重ねたせいでなのか・・・・・・・?
かと言って世間ではお盆の入り、いくら暑くても何もせずに寝てばかりはおれません。
昨日はカミさんの田舎のお墓参りに、今日は私の実家のお墓参りにと出掛けてきました。
今日の夜、テレビ番組の【ナニこれ珍百景】を見ていました。
そこで思い出したことがあります、何週間か前のこの番組で【海ケムシ】が珍しいとのことで珍百景に選ばれていました。
私たちがカレイ釣りに行くと、多いときには40~50匹も釣れることのある海ケムシ、都会の方にはなじみがないのか?見事珍百景に選ばれていました。
こうしたことから、私たちは見慣れていても、他の地方の方々には珍しいのでは?と思い始めたことがあります。
このブログを見てくださっている方々の中で、当県の方なら見慣れた風景でしょうが、県外の方々には非常に珍しいと思われる話題をひとつ・・・。
私など小さいころから見慣れた風景なので、これっぽっちも違和感を感じなかったのですが、先日関西から帰省した娘夫婦との会話で、「なるほど・・・・」と思ったのが、【安芸門徒】の特別な風習の盆灯篭です。
(広島県西部では、当たり前のように売られているカラフルな盆灯篭です。スーパーはもちろんコンビにでも必ずと言っていいほど店頭で売られています)
(今年、新盆を迎えたお墓には真っ白い灯篭をお供えし、その他はカラフルな灯篭を供える風習があります)
最近では、火災などが心配されて夜に灯火を灯すことはなくなりましたが、私の家でも子供の頃は灯篭の中に小さめなジャガイモに釘を刺したものをいれ、夜ともなるとその釘にろうそくを立てに行っていました。
さてさて昨日はカミさんの田舎、県北の町まで行き、渓流畔でぷりんを遊ばせ、その上流にある温泉に浸かって帰りました。
(冷たい渓流の水に足だけ浸かって、ワイルド感たっぷりの愛犬ぷりん)
もう一つ夏らしい話題を・・・・・・。
いつもいつも家にばかりこもっていては・・・・・と、時々家の裏に座って野生ランや山野草を眺めています。
先日のこと、親指くらいの太さの根っこが動いています!!
モスラ(怪獣)でも出てくるのか・・・・・・とじっと目を凝らして見つめていました。
1~2分後、土の中から出てきたのは【コクワガタ】のメスでした。
暑いから土に潜っていたのでしょうか?
家に連れて入って、小さなスイカを抱かせると、果汁を一生懸命吸っていました
夕方には、ハナミズキの幹にとまらせてやりましたが、ちゃんと近くの山に飛んで行ったことでしょう・・・・・。
そう言えば先日のこと、いつも釣りたてのおいしいお魚やイカをいただくOさんから、40㌢オーバーのアコウと、鳥取県千代川の鮎をいただきました。
これで「海の幸川の幸」と、たんぱく質は充分補強できたからと言って、釣りに行っていないわけではないのですが・・・・・
18日はちょこっと浜田辺りに行ってみようかな・・・・・・・・・・。
またまたお話は変わって・・・・・・。
DAIWAの【投魂物語】が、めでたく100回目を迎えるそうです。
明日15日、その記念すべき100回目に私の拙文がアップされる予定です。
趣旨は【投げ釣りバンザイ】ということで、私なりに感じて半世紀あまり続けてきた、投げ釣りの楽しさ魅力について書いています。
ぜひ、明日15日は【DAIWA 投魂物語】をご覧になってください。