忍者ブログ
何やかやで・・・・・。
釣りに行けてません
そこで、歩き遍路のお話しを。

 愛犬ぷりんの供養のために始めた《四国遍路》、これまで車では3回(場所によっては4回)廻っているが、この体力&脚力が残っている間に、四国1,200kmとか1,400kmと言われる八十八か所を歩き通そうと考えた。
 2022年はあちこち15km以上を歩いたり、愛車2号(ブリジトン リアルストリーム)を漕ぎまわってのトレーニング。
 2023年になると、裏山の松笠観音寺へ雨の日と、予定のある日を除いて毎日往復2時間以上かけて登った。

 3月5日、愛犬ぷりんの誕生日を出立の日と決め、4月20日までの通し打ちのつもりで、徳島行きの高速バスに乗って《鳴門西BA》から歩き始めた。
 しかし、慣れない民宿での「共同生活?」や、目的地に宿が取れないなどのストレスで、下の地図の赤丸〇の室戸市まで250km歩いたところでドクターストップemoji
民宿の廊下を、スリッパで「パタパタ」音を立てて歩いたり、平気で部屋のドアを「バタンemoji」と閉められるようならよかったのですが・・・・・・・。
(29日からの第二弾は、できるだけホテルを予約しましたが、ここでもゴミはプラごみと燃えるごみを分けて置くようにと・・・・・・、性分とは一朝一夕では変わらないものですね)


(3月16日に、赤丸の室戸市で一旦撤収し、検査や投薬治療の後4月29日から再度挑戦)

 当初の《通し打ち》をあきらめ、一番札所から約900km、愛媛県今治市まで歩いた4月22日、翌日23日の愛媛県三崎半島での《釣りごろつられごろ》の取材のため中断。

 残りの400km弱は、愛犬ぷりんの命日の10月24日、八十八か所の結願寺の大窪寺で終える予定。

 八十八ヶ所のご本尊の中で一番多いのが
23ヶ寺の《薬師如来》で、ご真言は「おんころころせんだり まとうぎそわか」
二番目が13ヶ寺の《千手観音》で「おん ばざら たらまきりく」
三番目が11ヶ寺で《十一面観音》で「おんまか きゃろにかそわか」
四番目が9ヶ寺の《阿弥陀如来》で「おん あみりた ていせいからうん」
五番目が6ヶ寺《大日如来》で、「おん あびらうんけん ばざらだとばん」
六番目が5ヶ寺の《釈迦如来》で「のうまくさんまんだ ぼだなんばく」
同じ5ヶ寺で《地蔵菩薩》の「おんかかかび さんまえいそわか」
八番目は4ヶ寺の《不動明王》「のうまくさんまんだ せんだまかろしゃだ うんたらたかんまん」
とやはり4ヶ寺で《聖観音》の「おん あろりきゃそわか」
十番目が3ヶ寺の《虚空蔵菩薩》「のうぼうあきゃしゃや そわたや うんたらたかんまん 」
残りは1ヶ寺ずつの
《弥勒菩薩》「おんまい たれいやそわか」
《文殊菩薩》「おん あらはしゃのう」
《大通知勝如来》「なむ だいつうちしょうぶつ」
《毘沙門天》「おん べいしら まんだやそわか」
《馬頭観音》「おん あみりとう どはんば うんばったそわか」

 私は、すべての札所とご本尊、そしてご真言を記憶しているが、30km以上歩いてようやく札所にたどり着くと、なかなか出て来ないこともしばしばemoji

 やはり、医学の発達していない昔の暮らしでは、薬師如来さまにおすがりして病気を治していただこう・・・・・という気持ちで、八十八ヶ所中23ヶ寺もあるのでしょうね。
続いて、千の手でもって衆生を救う千手観音、次に十一のお顔で見逃さずやさしく見守ってくださる十一面観音さまが信仰されたのでしょうね・・・・。
PR

2023/05/27 20:56 | 未選択

<<久々の釣り・ | HOME | 不思議なこと?>>
忍者ブログ[PR]