『鳥好きの亡き先生や冬の柿』何となく好きな俳句です。
季語の冬の柿とは、たくさん味あわせてくれた柿、来年もよくなりますように、と一二個残しておいて鳥さんたちに食べてもらう意味で、《子守り柿》とか《木守り柿》とも呼ばれている。
小鳥がついばんだ柿を見ているうちに、先生との色々を深く思い出したのでしょう。
多くの先生を持つ私、その中でも《鳥》と《柿》に関しての思い出をたぐってみると、俳句の内容とは少し遠いが鴨谷師のことが頭に浮かんだ。
1983年だったか、鹿児島県の錦江湾で青ギスらしき魚が釣れたとの情報が寄せられ、現物を冷凍保存しているとのことで確認のため鴨谷師に誘われ4人で鹿児島へ。
その折の様子は、このブログの検索欄に『連ドラ』と入れていただいたら、詳しく出てきます。
(アオギスです、やや青みがかった体色、背びれに黒点、腹びれがやや黄色く見えます)
①鳥のお話し
その折に、鹿児島県南さつま市万世相星の知人宅へ。
庭では軍鶏やチャボが悠々闊歩していました。
その安藤さんが「小池ぇ、軍鶏かチャボを持って帰るか?」と。
とんでもない!!!!と、「いやいや」と断ろうとする私のすぐ後ろに鴨谷師がスッと寄って来て、小声で「チャボをもらってくれ」と。
かくして、鴨谷師の新車タウンエースディーゼル車には、4人と2羽が相乗りすることに。
翌朝の串木野市長島でも「コケコッコォー」と我々を起こしてくれる
おまけには、帰り道の中国自動車道のトンネルに入ると「コケコッコォー」と律儀なことこの上なし・・・・・・。
その後鴨谷邸でのチャボ君、庭の一番高い木の枝を我がモノとし、毎朝「コケコッコォー」と。
その当時、奥さまはご近所に気兼ねをし、そのチャボが産んだ卵を配ってあるいていたとか
②柿のお話し
私なぞ、ガキのころからどんな柿であろうと、登って食べていた身には柿の良し悪しなどほとんど分からない・・・・・・。
ある日のこと、鴨谷師宅にお邪魔していた時、奥さまが買って帰って来られた柿を口にした鴨谷師、不機嫌そうに「生った柿と育てた柿は違う」と一言。
このお話は、検索欄に《花御所柿》と入れたら、詳しいお話しが出てきます。
(鳥取名産の花御所柿)
花御所柿など、育てた柿の最たるもので、四角にならないと商品にならないとのこと。
季語の冬の柿とは、たくさん味あわせてくれた柿、来年もよくなりますように、と一二個残しておいて鳥さんたちに食べてもらう意味で、《子守り柿》とか《木守り柿》とも呼ばれている。
小鳥がついばんだ柿を見ているうちに、先生との色々を深く思い出したのでしょう。
多くの先生を持つ私、その中でも《鳥》と《柿》に関しての思い出をたぐってみると、俳句の内容とは少し遠いが鴨谷師のことが頭に浮かんだ。
1983年だったか、鹿児島県の錦江湾で青ギスらしき魚が釣れたとの情報が寄せられ、現物を冷凍保存しているとのことで確認のため鴨谷師に誘われ4人で鹿児島へ。
その折の様子は、このブログの検索欄に『連ドラ』と入れていただいたら、詳しく出てきます。
(アオギスです、やや青みがかった体色、背びれに黒点、腹びれがやや黄色く見えます)
①鳥のお話し
その折に、鹿児島県南さつま市万世相星の知人宅へ。
庭では軍鶏やチャボが悠々闊歩していました。
その安藤さんが「小池ぇ、軍鶏かチャボを持って帰るか?」と。
とんでもない!!!!と、「いやいや」と断ろうとする私のすぐ後ろに鴨谷師がスッと寄って来て、小声で「チャボをもらってくれ」と。
かくして、鴨谷師の新車タウンエースディーゼル車には、4人と2羽が相乗りすることに。
翌朝の串木野市長島でも「コケコッコォー」と我々を起こしてくれる
おまけには、帰り道の中国自動車道のトンネルに入ると「コケコッコォー」と律儀なことこの上なし・・・・・・。
その後鴨谷邸でのチャボ君、庭の一番高い木の枝を我がモノとし、毎朝「コケコッコォー」と。
その当時、奥さまはご近所に気兼ねをし、そのチャボが産んだ卵を配ってあるいていたとか
②柿のお話し
私なぞ、ガキのころからどんな柿であろうと、登って食べていた身には柿の良し悪しなどほとんど分からない・・・・・・。
ある日のこと、鴨谷師宅にお邪魔していた時、奥さまが買って帰って来られた柿を口にした鴨谷師、不機嫌そうに「生った柿と育てた柿は違う」と一言。
このお話は、検索欄に《花御所柿》と入れたら、詳しいお話しが出てきます。
(鳥取名産の花御所柿)
花御所柿など、育てた柿の最たるもので、四角にならないと商品にならないとのこと。
PR