クラブのN代表の車で、土曜日の朝6時45分に出発。
クラブからの同行者、TさんとOさんと合流して広島港から石崎汽船のフェリーで松山観光港へ。
途中でエサを買い、午後3時からの竿出し・・・・・・ということで、急ぐこともないかとわいわいがやがやゆったりと西予市三瓶町の有網代へ。
ところがなんとぉ~、メジャーでもない釣り場なのにもう先客あり(大会のルールで、三脚を出しての場所取りはOK)。
がっかりするとともに、この釣り場しか眼中になかったので、シンカーなどもここ仕様。
この釣り場に先客とは「解せん?」と思ったが、あとで分かったのは元同じクラブのメンバーだったようで、つまり情報が廻りまわっていたということ。
次なる釣り場を探して走り回ったが、やる気満々のTさんは、雨の中けもの道を海岸へと降りて行ったので、残った3人で釣れる場所を探すが、雨は降りやまないので釣り場の第一条件は「車の側」
やっと見つけた所で竿を出す。
30分もしないうち、同行のOさんが竿を曲げている。
釣り上げたのはイトヨリの31㌢!かなり水深があるのだろう。
私は以前平戸島で何匹か釣ったことがあるが、すべてランクに足りないサイズばかり、うらやましい・・・・・・・・。
今度、イトヨリだけに狙いを絞って釣行してみようかな?
レインウェアを着こんで釣りはじめるが、キスとキュウセンベラの22㌢前後が3匹だけ。
雨中の釣りは慣れないので、暗くなる前の6時30分にギブアップ。
翌朝、小ぶりの雨の中、今度は有太刀という場所で釣りはじめる。
愛媛に通い始めた1970年半ばには、大ギスのアタリを十分楽しませてもらった水産会社だが、イケスが沖合いに出たせいなのかキスの姿はさっぱり・・・・・・。
(右手に見える水産会社から、夏は大ギス、冬はカレイの入れ食いと楽しめた場所ですが)
ここでは上の写真のイラと、イソベラとインディアン(トラハゼ)だけ。
(イソヒヨドリがずっと、5m位のところで鳴き続ける)
11時からの審査のため、早めに納竿して松山市へ。
審査会場ではもりだくさんの企画やバザーで、遠来の参加者をもてなしている。
東京協会、大阪協会、兵庫協会、広島協会、山口協会、島根協会、北九州協会、大分協会、徳島協会、高知協会、香川協会とあちこちの協会からの参加者とご挨拶。
アトラクションの一つ、『全日本ヒブナ釣り選手権大会』の選手として出場したが、開始早々オマツリで、結局2匹で予選敗退・・・・・・・。
参加者全員対象の《ラッキー賞》では、私は連盟の45周年記念パーティーとまったく同じ、shimanoのキャップが当たったが、今回も丁重に辞退させていただく(^_^;)
大会終了後、先に広島に帰るTさんとOさんを松山観光港に送り、当日の宿松山市勝山町のネストホテルへ。
18時からは、いつもこのブログで書いている、ネストホテル一階の《葉月》さんでの後夜祭!
興居島の海に2年間浸けておいた焼酎の銘柄当てクイズや、ビール5種類の銘柄当てなど企画はもりだくさん。
和気あいあいの内に楽しい時間が過ぎ、前日は車中なのであまり睡眠がとれなかった身体はベットへゴー!!!!!
そしてグー!!!!!!
翌日の9時半のフェリーで、現実の街広島へと帰りました・・・・・・・・。
レジャーフィッシング7月号、好評発売中です!!!!
我々投げ釣りでもおなじみのヒラメ、マゴチのルアー釣りなどもりだくさんの内容。