山陰は、落ちに入っている場所もあるが、昨日行った周防大島の釣り場はまだ夏の雰囲気でした。
その場所で、良型を釣ったのは5~6年前の8月の中頃のこと。
おととしの10月始めにも、落ち状態に入っていたのか良型混じりで5連6連と釣れたものですが・・・・。
今回9月半ばは13~14㌢のピンが主体で、釣れるのは2~3色あたりと、まだ落ち状態では無い感じでした。
時折釣れる20㌢オーバーの良型は3~4色辺りであたって来ました。
10月のあたまころが楽しめるかも知れません。
周防大島に行く場合、いつも行きは玖珂インターから日本有数のラインメーカー(株)サンライン本社のある瀬田工業団地を抜け、国道437号線を大畠まで走ります。
帰りは大畠から188号線を藤生(ふじゅう)まで走り、海土路(みどろ)から平田経由で県道112号線を走り、川西経由で錦川の西岸錦帯橋の城山側を通り、県道114号線を通り、岩国インターから広島インターまで帰ります。
途中、神東の民族資料館を過ぎたところの、ちいさなちいさな無人市で野菜を買い、通津(つづ)の桜井戸の銘水を汲み、保津のGSでガソリンを補給(現在、ウチの近くのセルフは126円ですが、ここは122円)して帰ります。
![](http://file.enomiyakoike.blog.shinobi.jp/Img/1253183096/)
(岩国市通津にある桜井戸の銘水)
この水は、『初代岩国藩主吉川如兼(広家)公が京都御所の御用水であった柳の水と比較し、遜色のない水であったと伝えられている
この為有名な茶人で浅野家の家老上田宗箇宗匠も如兼公に招かれた折この水をこよなく愛でられたという・・・』(文中抜粋しています)
さぁ、次はどこに行こうか・・・・・・。
その場所で、良型を釣ったのは5~6年前の8月の中頃のこと。
おととしの10月始めにも、落ち状態に入っていたのか良型混じりで5連6連と釣れたものですが・・・・。
今回9月半ばは13~14㌢のピンが主体で、釣れるのは2~3色あたりと、まだ落ち状態では無い感じでした。
時折釣れる20㌢オーバーの良型は3~4色辺りであたって来ました。
10月のあたまころが楽しめるかも知れません。
周防大島に行く場合、いつも行きは玖珂インターから日本有数のラインメーカー(株)サンライン本社のある瀬田工業団地を抜け、国道437号線を大畠まで走ります。
帰りは大畠から188号線を藤生(ふじゅう)まで走り、海土路(みどろ)から平田経由で県道112号線を走り、川西経由で錦川の西岸錦帯橋の城山側を通り、県道114号線を通り、岩国インターから広島インターまで帰ります。
途中、神東の民族資料館を過ぎたところの、ちいさなちいさな無人市で野菜を買い、通津(つづ)の桜井戸の銘水を汲み、保津のGSでガソリンを補給(現在、ウチの近くのセルフは126円ですが、ここは122円)して帰ります。
(岩国市通津にある桜井戸の銘水)
この水は、『初代岩国藩主吉川如兼(広家)公が京都御所の御用水であった柳の水と比較し、遜色のない水であったと伝えられている
この為有名な茶人で浅野家の家老上田宗箇宗匠も如兼公に招かれた折この水をこよなく愛でられたという・・・』(文中抜粋しています)
さぁ、次はどこに行こうか・・・・・・。
PR