まだ、あと二つ原稿をあげていないのに、予想していたとおり来ました!
(校正原稿の文字がいかに小さな字か、比較するため爪楊枝を置いてみました)
まぁ、まだ老眼メガネなしでいけますが、さすがに一時間以上続けると目がしょぼしょぼしてきます。
レジャーフィシング九州版、好評発売中!!
さすがおさかな天国九州、釣れる魚種が多彩ですね!
それから、ハゼクチを狙う記事があり、懐かしくなりました。
小さなうちは、一見したところマハゼと見分けはつけにくいのですが、一年でぐんぐん成長し40~50㌢を越える個体もいます。
私が63・5㌢を釣った年は、ハゼクチの当たり年だったのか、60㌢オーバーが10匹くらい釣れていました。
(1985年1月27日に釣った、当時日本記録になった63・5㌢のハゼクチ)
先月の九州版のご紹介で、ウェイダーを履いて渡って、30㌢オーバーをかしらに良型を釣ったと書きましたが、その時の写真が出てきました。
(比較するものが無いので分かりにくいかもしれませんが、堂々とした顔つきで大ギスの雰囲気を分かっていただけるのでは・・・・)
(校正原稿の文字がいかに小さな字か、比較するため爪楊枝を置いてみました)
まぁ、まだ老眼メガネなしでいけますが、さすがに一時間以上続けると目がしょぼしょぼしてきます。
レジャーフィシング九州版、好評発売中!!
さすがおさかな天国九州、釣れる魚種が多彩ですね!
それから、ハゼクチを狙う記事があり、懐かしくなりました。
小さなうちは、一見したところマハゼと見分けはつけにくいのですが、一年でぐんぐん成長し40~50㌢を越える個体もいます。
私が63・5㌢を釣った年は、ハゼクチの当たり年だったのか、60㌢オーバーが10匹くらい釣れていました。
(1985年1月27日に釣った、当時日本記録になった63・5㌢のハゼクチ)
先月の九州版のご紹介で、ウェイダーを履いて渡って、30㌢オーバーをかしらに良型を釣ったと書きましたが、その時の写真が出てきました。
(比較するものが無いので分かりにくいかもしれませんが、堂々とした顔つきで大ギスの雰囲気を分かっていただけるのでは・・・・)
PR