山陰の浜辺で釣っていると、いろんな物珍しい光景を目にすることがあり、とても楽しんでいます。
例えば、現在お気に入りのこの場所、きれいな砂浜で波が打ち寄せるたびに、ニッコウガイの仲間なのか?小指の先くらいの二枚貝が波に洗われて姿を現し、次の波で素早く身体を立てて砂に潜っていきます。
多い時には一度に20コくらいの貝が波に洗われて出て来ます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1247401188?w=240&h=320)
他には、砂浜にたくさんの穴があり、スナガニがせっせと巣穴の中の砂を掻き出す様が、とても可愛くて思わず微笑んでしまいます。
警戒心が強く、なかなか巣穴から姿を見せませんが、静かに釣っているとちょこちょこっと巣穴から出て来ます。
また、この黒松海岸ではあまり見ませんが、折居海岸などではハマトビムシが面白い行動を見せてくれます。
浜の掃除屋のハマトビムシ、釣り上げた魚を波打ち際に置いておこうなら、たちまち無数のハマトビムシが群がってきます。数分経つと、お魚の柔らかい部分から食べられてしまいます。
しかし、このムシも波に洗われ流されると、大あわてで砂浜に駆け上がります・・・。
いくら浜の掃除屋とは言え、海の中のお魚さんから見ると、カニやエビなどの甲殻類と同じようなもの、格好のエサが来た!と食べられてしまうのでしょう・・・・。
他にも、蝶類のアオスジアゲハはよく目にします。蝶にも極少量の塩分が要るのか?と思うくらい・・・。
たまに普通のアゲハチョウ(キアゲハ)も砂浜に姿を見せます。
砂浜に流れ着いた、水色のプラスティックに一瞬ですが、止まることもあります。やはり明色には、一応花ではないか?と止まってみるのでしょう・・・・。
ただ、これら生物の生態を眺めるときは、おおむねキスが釣れていない場合がおおいのですが・・・・・。
例えば、現在お気に入りのこの場所、きれいな砂浜で波が打ち寄せるたびに、ニッコウガイの仲間なのか?小指の先くらいの二枚貝が波に洗われて姿を現し、次の波で素早く身体を立てて砂に潜っていきます。
多い時には一度に20コくらいの貝が波に洗われて出て来ます。
他には、砂浜にたくさんの穴があり、スナガニがせっせと巣穴の中の砂を掻き出す様が、とても可愛くて思わず微笑んでしまいます。
警戒心が強く、なかなか巣穴から姿を見せませんが、静かに釣っているとちょこちょこっと巣穴から出て来ます。
また、この黒松海岸ではあまり見ませんが、折居海岸などではハマトビムシが面白い行動を見せてくれます。
浜の掃除屋のハマトビムシ、釣り上げた魚を波打ち際に置いておこうなら、たちまち無数のハマトビムシが群がってきます。数分経つと、お魚の柔らかい部分から食べられてしまいます。
しかし、このムシも波に洗われ流されると、大あわてで砂浜に駆け上がります・・・。
いくら浜の掃除屋とは言え、海の中のお魚さんから見ると、カニやエビなどの甲殻類と同じようなもの、格好のエサが来た!と食べられてしまうのでしょう・・・・。
他にも、蝶類のアオスジアゲハはよく目にします。蝶にも極少量の塩分が要るのか?と思うくらい・・・。
たまに普通のアゲハチョウ(キアゲハ)も砂浜に姿を見せます。
砂浜に流れ着いた、水色のプラスティックに一瞬ですが、止まることもあります。やはり明色には、一応花ではないか?と止まってみるのでしょう・・・・。
ただ、これら生物の生態を眺めるときは、おおむねキスが釣れていない場合がおおいのですが・・・・・。
PR