行った場所はここ。
左前方には前島、右手6km向こうには大島大橋が見える釣り場。
私の知る限り、カレイの乗っ込みポイントとしてはここが一番早い。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1696546352?w=320&h=240)
出かけたのは、2023年10月5日(旧暦8月21日)、中潮4日目で満潮は12時49分(大畠)、潮位は279cm。
例年に比べると、まだ早いとは思ったが来週13日からは《四国遍路》の残った350kmを歩きに出かけるので・・・・・・・。
因みに2022年度は10月13日(旧暦9月18日)、中潮一日目で満潮は10時53分、潮位は321cmで初ガレイをゲット。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1696549736?w=240&h=320)
(2022年度の初ガレイ)
2021年度は10月7日(旧暦9月2日)、大潮三日目で満潮は9時12分、潮位は343cmで初ガレイをゲット。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1633733272?w=255&h=320)
(この年は諦めかけたものの、潮位が高く水没して帰れないので粘ったら・・・・・・・)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1633925424?w=229&h=320)
(2021年度の初ガレイ、30㌢級がダブルで!)
古い話だが、2011年には10月5日(旧暦8月21日)に、26、32、36、43㌢を釣ったが、やはり数は減ってきているようだ。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1318494872?w=320&h=240)
今年はホンムシが無いし、あったとしても価格も高騰しているので、アオゴカイを300㌘持参したが10時前には底をついてしまい、200㌘買い足しに走ったが・・・・・・・。
左前方には前島、右手6km向こうには大島大橋が見える釣り場。
私の知る限り、カレイの乗っ込みポイントとしてはここが一番早い。
出かけたのは、2023年10月5日(旧暦8月21日)、中潮4日目で満潮は12時49分(大畠)、潮位は279cm。
例年に比べると、まだ早いとは思ったが来週13日からは《四国遍路》の残った350kmを歩きに出かけるので・・・・・・・。
因みに2022年度は10月13日(旧暦9月18日)、中潮一日目で満潮は10時53分、潮位は321cmで初ガレイをゲット。
(2022年度の初ガレイ)
2021年度は10月7日(旧暦9月2日)、大潮三日目で満潮は9時12分、潮位は343cmで初ガレイをゲット。
(この年は諦めかけたものの、潮位が高く水没して帰れないので粘ったら・・・・・・・)
(2021年度の初ガレイ、30㌢級がダブルで!)
古い話だが、2011年には10月5日(旧暦8月21日)に、26、32、36、43㌢を釣ったが、やはり数は減ってきているようだ。
今年はホンムシが無いし、あったとしても価格も高騰しているので、アオゴカイを300㌘持参したが10時前には底をついてしまい、200㌘買い足しに走ったが・・・・・・・。
PR