前日の雨、上がったと喜ぶ間もなく吹き荒れる風。
大切な仲間と8人でお手伝いに行ってきました。
運動会シーズンでもあり、今年からの募集方法の違いもあり、参加者は例年になく少な目。
ただこの強風、釣り場が混雑していたら風に流されたラインでおまつりは必至、考えようによったらこれも天の配剤かとプラス思考で。
ハリ刺し事故の無いようにと、作成したイラストもお配りして
下の写真、以前参加者が多かった時の風景、これだと大変なことになっていたことでしょう
下の写真、モノクロ写真ではありません、フェリーの窓のブラインド越しに撮った写真です。
(かきイカダの向こう正面の島は峠島、右に見えているのが似島)
何組かずつに分かれて、ロッドやリールの扱い、天秤の結び方などの説明。
(扱い方を、撮影しておこう!というお父さんも)
このあと、投げ方講習をやって一分いや数十秒でも早く釣りをしてもらおうと、あとの説明は釣り場でおこなうこととする。
(島の東側、赤い線と線の間が釣り場範囲)
(今日ばかりは、地元の方々もやさしく見守ってくださっている)
相変わらず強く吹き付ける風に、こちらはタジタジとなるが、参加者ご家族はお構いなしに釣り続ける。
あいにく私は、強風の中を釣り続ける根性を母親のおなかの中に置き忘れてきたが、この根性を見習わなくてはと強く思ったのであります
潮回りがよかったせいか、どのご家族も落ちギス・落ちギザミをテンポよく釣り上げ、とても満足そう
(かなり少なめの参加ご家族でしたが、その分マンツーマン的に釣りを習得されたことと思います)
この中から、たくさんの釣り愛好家が誕生してくれるといいですね
大切な仲間と8人でお手伝いに行ってきました。
運動会シーズンでもあり、今年からの募集方法の違いもあり、参加者は例年になく少な目。
ただこの強風、釣り場が混雑していたら風に流されたラインでおまつりは必至、考えようによったらこれも天の配剤かとプラス思考で。
ハリ刺し事故の無いようにと、作成したイラストもお配りして
下の写真、以前参加者が多かった時の風景、これだと大変なことになっていたことでしょう
下の写真、モノクロ写真ではありません、フェリーの窓のブラインド越しに撮った写真です。
(かきイカダの向こう正面の島は峠島、右に見えているのが似島)
何組かずつに分かれて、ロッドやリールの扱い、天秤の結び方などの説明。
(扱い方を、撮影しておこう!というお父さんも)
このあと、投げ方講習をやって一分いや数十秒でも早く釣りをしてもらおうと、あとの説明は釣り場でおこなうこととする。
(島の東側、赤い線と線の間が釣り場範囲)
(今日ばかりは、地元の方々もやさしく見守ってくださっている)
相変わらず強く吹き付ける風に、こちらはタジタジとなるが、参加者ご家族はお構いなしに釣り続ける。
あいにく私は、強風の中を釣り続ける根性を母親のおなかの中に置き忘れてきたが、この根性を見習わなくてはと強く思ったのであります
潮回りがよかったせいか、どのご家族も落ちギス・落ちギザミをテンポよく釣り上げ、とても満足そう
(かなり少なめの参加ご家族でしたが、その分マンツーマン的に釣りを習得されたことと思います)
この中から、たくさんの釣り愛好家が誕生してくれるといいですね
PR