忍者ブログ
歩き遍路6日目にして最初の試練?
初めての歩き遍路にあたって、参考になるモノがないか?と探したところ、2冊の遍路本を見つけた。
 
 ただよくよく、見ていたら発行年度やデザインこそ違え、共に《山と渓谷社》の発行したモノ。
よって、歩きの行程表はまったく同じ・・・・・・・・emoji



 それは置いといて。
一応、手探り状態の段階ではこの本の情報を頼りにするしかない、と計画を練ってきたが、6日目にして行き詰まってしまった。

 本によると、恩山寺から19番立江寺を打った後、20番鶴林寺の麓にある生名集落までとあり、7日目は、生名から鶴林寺に登って、一旦川沿い迄降りて21番太龍寺を登り、また降りて22番平等寺迄とある。
そこで、生名にある《金子や》を予約しておいた。

 《民宿ちば》を6時30分に出て立江寺へは8時05分に到着。


(19番立江寺の納経印 ご本尊は地蔵菩薩、ご真言は、おんかかかび さんまえいそわか)

 立江寺から生名へと歩き、当日の宿《金子や》には、11時過ぎに到着。
遍路本では、これで一日行程になっているが、昼前には着いてしまった。
おまけには、金子やのチェックインは15時からとのことで、4時間ちかく休む場所も無く路頭に迷うような・・・・・。

 4時間はいかにももったいない、考えた挙句変則的だが今回初の試みとして20番鶴林寺へは、今日中にお参りすることにして、金子やまで戻ることにした。

 『一焼山、二にお鶴、三太龍』と言われるだけあって、鶴林寺までの登りは本当にキツいemoji
焼山寺の遍路ころがしは、6~7人のお遍路さんと後先になって登ったから励みになったが、ここは一人旅・・・・・・。

 それでも、13時21分には鶴林寺にお参りすることができた。


(第20番鶴林寺の納経印 ご本尊は地蔵菩薩でご真言は おんかかかび さんまえいそわか)

 このまま金子やに戻るか?と考えたが、いかにももったいない。
そこで太龍寺への登り口のある旧大井小学校まで歩いて、そこからタクシーを呼んで金子やに戻ることを選んだ。

 これまた鶴林寺からの下り坂のきついこときついこと、「これが逆打ちだったら大変だ」と独り言をいいながら下る。
 那賀川添いにある、旧大井小学校には14時18分に到着。
これだけ歩いても、金子やのチェックイン時間よりも30分以上早くに到着したことになる。

 テント持参の遍路旅なら、ここで宿泊なのだが、仕方なくタクシーを呼んで金子やまで戻り、また明朝タクシーで旧大井小学校まで送ってもらうことに(翌日太龍寺で会った若い歩き遍路の人がテント泊をしていたそうです)。

 金子やまでタクシーで帰り、「明日は山中での昼食になるからお結びでも作っていただけますか?」
「一人でやっているから出来ない!」と素っ気ない。
 仕方なく1kmはないものの、数百m歩いてコンビニまで・・・・・・。


 

 











PR

2024/10/14 12:01 | 四国遍路
キンモクセイの香り
今日、あることでJR芸備線安芸矢口駅へ
手段は愛車2号emoji

 途中、どこからともなく漂ってきたのは、あのキンモクセイの香り、それも二ヶ所で・・・・・・・。
 いよいよカレイ開幕戦の予感が!!!!!!


 冒頭のあることとは・・・・・。
昨日、かみさんと「JR芸備線で三次まで行ってみるか」・・・・・・と。

 最寄り駅でICOCAをピッemoji
乗った列車は、広島駅発三次行き快速《みよしライナー
これだと各駅停車emojiより30分とちょっと早く着けるemoji

      
      (広島駅~三次駅を約1時間20分で結ぶ快速みよしライナー)

 ローカル線特有の、適度な揺れを楽しみながら、車窓を流れる風景を・・・・・・・。
過疎化のせいなのだろう、沿線には結構空き家が目立つ。
それに手入れの行き届かない畑地は《(くず)》という蔓植物のはびこるままに任せている。

 葛に覆われた場所以外で目に付くのは、まことに味気ない《ソーラーパネル》の列・列・列・・・・・・・。
いずれ、中山間過疎地はこのソーラーパネルと葛で覆いつくされることだろう。


(三次駅に並ぶ、快速みよしライナー上下線)

 さて三次駅、改札口のどこを見てもICカード用のタッチパネルが無い・・・・・。
駅員に聞くと「狩留家駅以遠はICカードは使えない!ここは現金で降りて、乗車処理をしたカードは、広島市内の有人駅で乗車処理解除をしてもらえ」と。
 ひと言言おうとしたら、さらに大きな声で「駅や列車内で明記してたemoji」と私の声に被せて来た。
まるで《カスハラ》だemoji

 もう気分は最悪で、折角の三次観光も気分は滅入ったまま・・・・・・。

 そして今日、冒頭のとおり愛車2号を漕いで、乗車処理を解除してもらうため安芸矢口駅へ。
まぁ、悪いことばかりじゃない、キンモクセイの香りに出会えたのだからemoji

 

 


2024/10/11 19:37 | 未選択
コウタケはさっぱり・・・・・・。
今年の異常な暑さemoji
 毎年たっぷりと採るコウタケ名人の、かみさんの甥からコウタケが生えたとの連絡はさっぱりないが、気になって気になって仕方ないので出かけてみた。

 二ヶ所の山のうち、一か所は藪ではない場所なので、指先位の大きさでも生えてさえいれば見える場所。
しかし気配すら感じない・・・・・・・・。

 もう一つの山は、急坂を20~30分登るような。
無いとはわかっていても、折角来たのだからと息を切らせて登ってみた・・・・・が当然のごとく、このシロもまったく・・・・・・・。

 いろんなキノコは生えているのだが。



 
   
         
              
              

 山から下りて、かみさんの甥の家に行ってみたが、「連絡していないのは、忘れているのではなく、まったく生えていないから」と。
 ひとしきりコウタケ談義に花を咲かせたが、腰に下げていたデジカメが無いのに気づいたemoji
慌てて探しに戻るが、楽な方の山には落ちていない。
ということは、また20~30分かけてキツイ山登りをしなくては

 ありましたemojiありましたemoji 



 同行者が、「ひょっとしてクマさんが自撮りしていないか?確かめたら」とのことだったが、ファスナー付きのケースに入っていたから、開けられなかったのかも。。。。。残念ながらクマさんは写っていなかった・・・・・・・。

 その後、今日になってもコウタケ名人の甥からは何の連絡もない。
 そう言えば、何年か前にも一本も見つけられない年があったが、今年もダメなようだ。
今年はもう諦めることにしよう・・・・・・。




2024/10/04 07:19 | 未選択
2024年カレイ開幕はいつ?
昨日、クラブ仲間が早場のカレイ狙いに出かけた。
場所は、この地域では一番早くカレイが顔を見せるKJ漁港。
結果は、二人とも見事にカレイ坊主・・・・・・・・。

 これまで何度も書いてきたことだが、私はカレイ開幕を占うときの参考として《キンモクセイの開花》を挙げている。
このキンモクセイ、カレイ同様としによって開花時期にバラつきがある。
近所のキンモクセイを、いつも定点観察?とさせてもらっている。


(2016年9月22日のキンモクセイ開花状況)


(2017年9月24日の開花状況、前年に比べるとずいぶん遅い)


(2019年9月28日の開花状況)


(2021年10月24日の開花状況)

 この年2021年の開幕戦は、10月7日にマコガレイ30㌢級をダブルで釣り上げた。

     


 2022年の開幕は、10月13日強風の中6時開始で9時まで粘って、やっとカレイの姿を見られたが・・・・・。




 2023年は、10月13日から《愛犬ぷりんの供養》のための歩き遍路に出発するため、早いとは思いつつ10月5日に行ったが、エサのアオゴカイ500g使い切ってのカレイ坊主でしたemoji


 今年のキンモクセイは?というと、刈込過ぎたせいでもあるのか、今日行ってみたがまったくつぼみも付けていない。


(本日、9月30日のキンモクセイ)

 私のカレイ開幕はもうしばらく後になりそうだ。




2024/09/30 13:31 | カレイ
ご存じでしたか?うなぎの採捕禁止期間
近年、全国的にウナギの稚魚《シラスウナギ》の不漁が続いており、広島県では昭和37年の200数十トンあったシラスウナギの漁獲量も、昭和50年代には50トンを割り込み、令和に入っては10㌧を切っています。
 そこで、広島県では『10月1日から翌年3月31日までうなぎの採捕禁止』としています。
このことは県のホームページなどでは、数年前から掲示されていました。

 しかし、釣り人目線からの意見として「多くの釣り人が周知していないのでは?ポスターを作成して釣具店などに貼ってもらうのはいかが」と提案。

 その結果、今年はこのポスターを作製・掲示してもらうことになりました。



 「下りうなぎ採捕禁止期間」を設けているのは、下図でに塗られた都府県です。



 謎の多いうなぎの一生は、おおむね下の図のとおりです。



ウナギ種苗(シラスウナギ)生産技術開発の現状

● 1990年代より卵からシラスウナギを育てる技術開発を開始。
● 平成14年に独立行政法人 水産総合研究センター(現(国研)水産研究・教育機構)が世界で  初めて卵からシラスウナギまでの人工飼育に成功。
● 平成22年には(国研)水産研究・教育機構が世界で初めて「完全養殖」に成功。
● 令和5年には年間数万尾のシラスウナギの生産が可能に。

水産庁における種苗生産技術開発の進捗状況(ウナギ種苗の商業化に向けた大量生産システムの実証事業(平成29年度~))

●  現在天然シラスウナギの取引価格は1尾180~600円(平成24年~令和5年漁期)であるのに対し、人工シラスウナギの生産コストは1尾1,800円(令和5年度)であり、さらなるコストダウンに取り組み、社会実装を目指しています。
● これまでの成果を活用し、(国研)水産研究・教育機構を中心とした多分野の産学官が連携し、成長・生残の良好な飼料、生産性の高い飼育水槽、自動給餌システムの開発等、シラスウナギを効率的かつ安定的に大量生産する技術開発を進める。





2024/09/27 20:04 | 未選択

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]