長いこと投げ釣り一筋(渓流釣りもちょこっと(^^ゞ)でやっていますと、いろんなお魚が釣れます。
投げでは底生魚はもちろんですが、中層魚もときたま釣れます。
アジやサバはもちろんグレも釣ったことがありますが、今回生まれて初めてカンパチを釣りました。
この場所では、過去ソゲと呼ばれるヒラメの30数㌢を釣ったことがありますが、全然引きが違います!
何だろう?釣れたキスに食いついたセイゴの35㌢くらいも釣ったが、それよりもまだ力強い引き。
引きから判断して、砂浜にずり上げるつもりで巻き始めて、釣り上げたのが上の写真。
目から背びれに掛けて黒筋が両サイドに入り、それが前から見たら八の字に見えるから付いたのが《勘八(カンパチ)》。
ちびっこなら、3mもない浅い砂浜にも入って来るんですね・・・・・・・・・。
13日からカミさんの田舎へ。
そうなると、浜田の海へは30分足らずで行ける。
いそいそと釣り具を車のルーフボックスに・・・・・・・・。
田舎は標高が高いので、陽が落ちるとすぐに涼しくなり、おかげで愛犬ぷりんもいつもより元気に過ごせました。
14日の朝、5時に起きてかめや釣具浜田店へ、イシゴカイを100㌘購入する。
実は久々に我慢の釣りが強いられる「大ギス釣り場」へ行く覚悟。
この場所、人に説明するときは、「大ギスを釣るにはクサフグ100匹とチャリコ(マダイの子)を釣って、やっと一匹・・・・・・」と言っている釣り場。
来る来る「クィー」じゃなく「クンクン」とクサフグのアタリが・・・・・・。
ハリが無くなったりキズ付いたり、「グゥー」と鳴らしながらクサフグが・・・・・。
半日粘るつもりだったが、クサフグ30匹オーバー、チャリコ10匹未満、ホンベラ1匹、チビカワハギ2匹に、本命のキスは24㌢が一匹だけ釣ったところで撤退(>_<)
滞在時間は6時間の予定が1時間と20分だけ・・・・・・・・・。
「体力だけでなく、気力も無くなってしまった・・・・・・」と独り言を言いながら。
次は、20㌢オーバーはいないが、16~18㌢がそこそこ釣れる場所(忍者の釣り場と命名している)。
しかし、開始から3回素バリを引く始末?
おかしい?ここでこんな釣れ具合は数十年釣っているが初めてのこと・・・・・。
止めようか・・・・・と考えていた4投目にやっとアタリ。
しかし追い食いがなく、一匹ずつとなんとも効率が悪い・・・・・。
そんな時に食って来たのが冒頭のカンパチ。
結局、そこでのキスはダブルが一度だけ・・・・・・・・・。
もう西に下る勇気は持ち合わせていないので、浜田方向に引き返すことに・・・・・。
乗っ込み時期や落ち時期の最初に外せない場所に着いたが、チカラ糸の先でアタリが連続し、釣れてくるのは12~13㌢のピンギスばかりが、ハリの数だけ釣れてくる・・・・・・。
2回投げただけですべてリリースして、午前9時に納竿とすることに。
半分以上余ったイシゴカイ、岸壁から「バサリ!」だとお魚やカニに食われてしまう。
やはり「フェア」でなければ・・・・・・と、福井波止近くに小漁港に行き、川が流れ込む石がごろごろしたところに逃がしてやる。
こうすれば、逃げ延びるイシゴカイもいるかもしれない・・・・・・・・・と、つまりはヒマなんですよ(^^ゞ
早く切り上げたので、かめや釣具の向かいのスーパーで、お気に入りの《ふじもと醤油》を購入。
帰り道、美人の湯として名高い源泉かけ流しの《美又温泉》へ。
温泉会館は入湯料は250円と格安。
続いて、前日の午前中に予約をしていた明治屋の《鯖寿し》を購入して帰る。
人気の鯖寿し、昨年のお盆はもう予約いっぱいで食べられなかったが、今年はやっと3本ゲットできました!
愛犬ぷりん、田舎は涼しいし家が広いので、あっちこっち歩いたりリラックスできたのか?比較的調子がよく過ごせました。
家だと、早朝の散歩以外は、クーラーの効いた部屋にいるか、玄関の板の間に行くしかないので・・・・・・・。
結局、三ヶ所廻って24㌢が1匹と15~18㌢が21匹で撤退しました。