忍者ブログ
キスにイチジクに手作りパン・・・
 行ってきました。
 
 6時前に家を出て、いつものオールナイト営業のスーパーマーケット、○ァーズに行き昼ご飯と飲み物を・・・・。
 いつもマイバックを持参し、お箸も要らない・・・と言っているうちに顔なじみになったレジの人が、「テレビ観ましたよ!主人が釣りごろをいつも観ているから・・」と言ってくださった。釣れた時でよかった!と胸をなでおろす・・・・・。

 広島インターから玖珂インターまで、玖珂から大畠を目指してひたすら走る。

 7時30分過ぎから釣り始めるが、アタリはひんぱんにあるもののサイズが・・・・・。
 そう言えば、ある方から頼まれていた「サンプル用に50匹のキス・・・」というお話しを思い出し、せっせと釣り続ける・・・。
 サンプルに50匹・・・と言っても、すべて持ち帰るわけではなく、できるだけダメージを与えないように、素早くある部分だけを採取し、すぐさまリリースを繰り返す。
 10時前にお約束の50匹を数匹越えたので、いったん納竿をする。


 もう一つのお目当てイチジクは、先日採ったばかりだそうであまり熟れたのが無く、10コくらいいただいた。

 次のお目当て、このパン屋さんは正真正銘手作りで、木製のケースの中には4~5コの同一種類のパンが並べられているだけ。

 私は、広島県内でもあちこちの田舎にある手作りパン屋さんに行ったことがあるが、ここのパン屋さんの雰囲気は最高!!!
 揚げクリームパン、カレーパンなどほとんどのパンが80円で、私が買って帰った『かりんとう』(ラスク)などは、一袋35円という控えめなお値段・・。

(これ全部で440円、安いだけではなくおいしいんです。このお店、久賀の裏通りにあります。探してみてください)

 まだまだ時間があるので、一時間くらい別の場所で釣ってみたが、ここはまずまずのサイズも釣れ、クーラーの中には40匹くらいキープ。

 12時過ぎに帰途につくことに・・・・。
 まだ時間は早いので、7~8年振りに高速を使わず下走りで帰ることに・・・。
 岩国のバイパスを初めて通ってみたが、アッという間に市役所近くの188号線まで出られた。
 気がかりな岩国新港付近も目立った渋滞は無し・・・・。

 廿日市まで帰ったころ、そう言えば鴨谷師のお宅にも長い間ご無沙汰しているし、奥様に新鮮なキスを・・・・と考える。
 ご在宅かお電話をしたのち、お宅まで伺いお仏壇にお参り。
 帰りに奥様から、「ちょうど五島のうどんを、お取り寄せしたから」といただいた。

 五島うどん大好物の私、なんだか『わらしべ長者』になったような気分・・・。さっそく明日にでも、五島うどんの地獄炊きを食べてみよう。
 


PR

2009/09/17 19:53 | グルメ・料理
今日も山陰に行って来ました。
 先日2日の、鴨谷杯&協会キス兼事故防止訓練において、目には見えない努力によって一昨年に続いて優勝、その大会において『完全燃焼』を果たしたので、今週は無気力な日々を過ごしていた。

 梅雨明けの放送があったものの、テレビでは連日長梅雨による野菜価格の高騰が報じられていた。
 そこで、釣りにはまだあまり燃えるモノは無いのだが、私のお気に入りの野菜市において野菜を買おう・・・・と、急きょ浜田あたりに釣行を決めた。

 今朝、6時に起きてみるとパラパラと雨の落ちる音が聞こえる・・・、こうなると決心は鈍る・・・・・。
 パソコンを開いて、天気予報を見ようとするが、こんな時に限って調子が悪く何度もスイッチを入れたり切ったり・・・。
 やっと見られたのは6時45分、山陰の波予報もべた凪の表示。

 結局、家を出たのは午前7時過ぎ、いつものオールナイト営業のスーパーマーケット、○ァーズに寄ってむすびと飲み物を購入。今日はどうしたことか?梅干し入りのむすびが一つも無い・・・・。
 明太子入り、シャケ、海老マヨネーズの3つを購入・・・・。

 浜田に着いたが、今回はかめや釣具はパス!!

 えっ!!別に、他の店に行ったわけではありませんよ、実は先日2日の石ゴカイがたっぷり余ったので、海水で湿らせて冷蔵庫の野菜室に入れて置きました。
 その石ゴカイが元気なので、今回はエサを買わないで釣り場に行ったのです。

 まずは大物狙いでとある場所に行ったものの、相変わらず豆チャリ(チャリコの豆サイズ)の猛襲!!!
 約一時間頑張ったが、20㌢のキスが1匹だけ・・・・・・。やはり、完全燃焼のあとではやる気がおきないのか・・・・・?

 次に行った場所は、私の好きな釣り場。
 しかし、波の影響なのか、3週間前とは砂浜の様相がガラッと変わっている。
  

(3週間くらい前には、たっぷり砂浜があったのだが)



(今日は、同じ場所にまったく砂浜が残っていない)

 まぁ、こんなにガラッと様相が変わるから、探る楽しみがあるのだろう・・・・と釣り始める。

 今日は、4色くらいであたってくるが、あまりあとが続かない。それにサイズも17㌢前後とときめくものがない・・・・・・。
 それでも、海水浴シーズンとあって、釣り場の選択も限られるのでガマンして釣り続けた。

 お昼前、やっと20㌢クラスがダブルで釣れたが、これもあとが続かない・・・・。

 帰り支度をして、隣にある浜田寄りの砂浜で・・・・。
 一投目からプルンプルンの連続。
 巻き上げる途中、急に重くなり魚の引きが手元に伝わる。
 波打ち際まで寄せてみると、36~37㌢のヒラメ・・・・、なんとか砂浜にズリ上げようとするが、30㌢ちょいとは違い、抵抗はかなりのもの・・・・。
 結局、お決まりどおり波打ち際で外れて『さようなら』
 2~3秒の間、ファーっと浮いていたが、我に返ってもぐって行った。


 もうケチがついたので、納竿とすることに・・・・・。


 さぁ、今回の主目的である野菜を買いに・・・・・。
 浜田から、旭温泉まで走り温泉で汗を流す。
 続いて旭の今市から県道7号線(浜田作木線)を走り、邑南町の日貫から矢上まで走る。
 今市から、矢上の国道261号線まで30分も掛からない。
 
 いつも立ち寄る野菜市『雲井の里』でなすび、えだまめ、キュウリ、白ナス、タマネギを購入・・・・・。

(写真のすべてが100円とうれしい価格)

 その後、瑞穂の道の駅にも寄り、ニンジンやジャガイモなど購入、これもすべて100円。

 帰りみち、北広島町大朝の中山の銘水を汲んで帰った・・・・。

 肝心のキスは、16㌢から22㌢が24匹と物足りない結果に終わったが、主目的の野菜はまだ価格も上がっていなく、思い通りの釣行となった。

2009/08/06 19:49 | グルメ・料理
瀬戸内のキス、全キス大会上位に・・・・
 5月15日、このブログにて瀬戸内温暖化でキスの大型が・・・・と書きました。

 2009年度の全日本キス釣り選手権大会の成績、(全日本サーフキャスティング連盟のホームページをご覧下さい)正式決定ではありませんが、速報として成績表が出ています。
 今のところ優勝は長崎県の対馬会場での32・1㌢が候補・・・・。これを釣った方は、大ギスの宝庫とは言え毎年のように、この大会では30㌢オーバーを釣っている。おそらく素晴らしい集中力をお持ちなのだろう・・・。

 今回の本題は別で、私が言っていたように暫定10以内に、瀬戸内海で釣れたキスが2匹。
 呉市の蒲刈島で30・1㌢、愛媛県の中島で30・0㌢が釣られている。
 まだまだ優勝には届かないサイズだが(台風などの天候異変で九州の島々が不調の場合はチャンスはあるでしょうが)、こうして10位以内に2匹も入賞とは、もう数年経てば優勝魚は瀬戸内海から・・・・となるでしょう・・・・。
 なぜならば、九州の島々に比べ瀬戸内海はキスの生育場が広く、少々釣られても九州の甑島や、山口県萩市沖の見島のように狭いエリアと違い、大型が釣りきられることが無いからだ。

 今年4月、ある釣り関係の総会でお会いした、釣りに関しては超有名な大学教授から「山陰と瀬戸内海、どちらがキスの数が多いのでしょうね?」と訊ねられました。
 その時は明確にはお返事できませんでした。
 それに関して言うと、総数は私の量り知ることは出来ない世界ですが、山陰のように障害物が少ない砂浜で、キス網なども職漁の対象になっている海に比べ、瀬戸内は藻場や岩場が入り組み職業としてキスを狙う人も無く、生き残る率は高いと思われる。
 そんなところから考えても、近い将来瀬戸内海から全日本キス選手権大会の優勝魚が出る・・・・というのも想像にかたくない・・・・。


 今日も雨で、愛犬ぷりんとため息をつきながら外を眺めていると、家の前に車が止まり、玄関のチャイムが『ピンポーン♪!!』と鳴る。
 出てみると荷物が届いた・・・・。

 その方からは一昨年も戴いたが、『日本三大うどん』の堂々一位に置かれている、秋田県の稲庭うどん、それも本家本元『佐藤養助本店』のもの!!!グルメにはたまらない品・・・・。

(日本三大うどんの筆頭に挙げられる、稲庭うどん・・・・楽しみ!
この方からは、長崎の出島みかんも戴いている)

 ちなみに、日本三大うどんとは『稲庭うどん』『讃岐うどん』とあと一つは関東中心に群馬県伊香保の『水沢うどん』。
 九州方面では『稲庭うどん』『讃岐うどん』に続いて『五島うどん』と言われている。

2009/07/01 19:55 | グルメ・料理
昨日・今日と料理三昧
今朝早く目覚め、布団の中で「今日は何曜日だったっけ?」と考えていると、近くの山でカラスが「カァ・カァ・火ァ」と鳴いた・・・・・、そうか今日は火曜日か・・・と、作り話のようだが本当にそう思って目覚めた。
 曜日を気にしているのには理由があり、せんだってからガレージを片付けていて、「燃えるゴミ」「プラゴミ」「リサイクル資源ゴミ」「燃えないゴミ」などに分けている。
 それを棄てる曜日が、最近は気になっているわけ・・・・。
 今日の第四火曜日は何も収集が無い・・・・。

 昨日も今日も料理ばかりやっている。
 昨日は、キスを開いて「昆布シメ」「味醂干し」「オリーブオイルでのガーリック炒め」などの下ごしらえ・・・・。

 今日は、山口県萩市出身の大田さんからいただいた、甘夏みかんで「マーマレード」と「ピール」作りに精を出した。
 マーマレードは前回作ったので、今回はなんなく出来上がったが、ピールは今回が初めて。
 まず、しっかり洗って、皮むき器で表面のツヤのある部分をそぎ落とす。チーズ下ろしを使うといいと聞いたが、私はまな板に甘夏を置き、くるくる回しながら皮むき器でそぎ落とす方が向いている。
 皮をはぎ、1㌢幅くらいに切っていく。
 それを茹でこぼし、水に10分間浸ける、また茹でこぼし、水に10分間を三度繰り返す。
 水に一晩浸けておく・・・・・。

 我ながら気が長くなったものだ・・・・・・、若い頃の私を識っているひとなら、絶対に今のこの姿は信じられないだろう・・・。

(洗った甘夏みかんと、下処理をした皮の部分)

 下処理をした甘夏みかんの皮350㌘に対してグラニュ糖400㌘で、グラニュ糖は三度に分けて煮詰めた鍋に入れていく。

 ここで大失敗!!!!!!
 家の中でガスを着けっぱなしでは暑いので、釣り場に持って行くE○Iの携帯用ガスコンロにホウロウ鍋をかけて、弱火でとろとろ煮詰めていく。

 とろ火とはいえ火力が強いので、ちょっと目を離したスキにホウロウ鍋が焦げ付いて、ホウロウも少しはがれてしまった!!
 カミさんにグズグズ言われる前に、近くの大型スーパーまで鍋を買いに走る羽目に・・・・・。
 今度はステンレス製にした。えらい高くついてしまった・・・・。

 明日は、この鍋でやはり大田さんからいただいた熟れた梅でジャム作りをしてみよう・・・。


 話は釣りに戻って、私は夜釣りが苦手なくせに照明器具はたっぷりとある。
 ガス使用が2コ、ヘッドランプタイプが6コ、蛍光灯タイプが2コ、キャップ・ベストに付けるのが2コ、強力サーチライト型が2コの計14コあるのに、今回ダイワのオレンジカンパニーのランタンも購入した。

 これは軽いのに、結構明るくてエサ付けなどに威力を発揮する。

 夜釣りが苦手だから、ついついこうして照明器具を買ってしまうのでしょうが、置くタイプはこれさえあればもう充分です。

2009/06/23 20:23 | グルメ・料理
昨日のキス釣りは・・・
 昨日も大好きな山陰へキス釣りに行ってきました。
 今回は、ある取材だったので発表までは詳細は・・・・・。
 仁義というものがありますので・・・・。

 仁義と言えば、ヤクザの専門用語のように思われていますが、もともとは儒教の仁と義から来ているのですが・・・・。
 若い頃、とある都会で働いていましたが、下町の商店街のど真ん中で仁義の切り合いを何度か見ましたが、ご当人方はそれこそ真面目に仁義を切っていました・・・。


 かめや釣具浜田店に行くと、スタッフが「今日のサーフは波が高いですよ」と教えてくれた。
 昨年の釣りごろつられごろの取材時も、もの凄い時化で江崎湾か須佐湾で・・・・と考えながら西下している途中、大浜港の湾内が釣りになりそうなので、その時は急きょ大浜港の神社裏の波止で取材したのだが、どうも取材となると海が荒れてしまうようだ・・・・。

 なんとか無事に取材を済ませたが、まだ時間がたっぷりとあるのでと久々にこの場所にやって来ました。
 外海は波が高いので、どうしてもこのような湾の中になってしまいます。

(正面中央のイワシ山と呼ばれる岩場に、記念碑が建っています。
会津屋八右衛門という人が、藩の財政を助けるために我が身を犠牲に、密貿易をし幕府にばれて処刑された。その人を称えるために後世の人が建てたもの)

 何回か投げてみましたが、釣れるキスは12㌢からせいぜい18㌢、それも一投に一回アタリがあればいい方なので、30~40分で止めました。
 ここも時期によっては良型が釣れる場所なんですが・・・・。

 帰り道、時間が早いので一般道を帰ることに・・・・。その場合、金城町の波佐にある明治屋の鯖ずしを買うのを忘れない。
 隠れた人気で、予約をしていないと10時前には売り切れとなる・・・。
 興味のある方は、ぜひいちど食べてみて下さい。

 今回は、帰り道のクワの実も木イチゴの実も採らずに帰りました。
 

2009/06/17 20:32 | グルメ・料理

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]