流域にダムの一つも無い、日本有数の清流と言われる高津川。
清流にはいい鮎が育つ・・・・・・・・、そこで全国の鮎釣り師が訪れることでも有名。
私のキス釣りエリアの、島根県益田市で日本海に注ぐ高津川。
私が高津川の鮎を食べたのは、今から30数年前のこと、それからは手も出ない【高嶺の花】と、半ば諦めていました。
その鮎をいただきました![](/emoji/D/194.gif)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1315739571?w=320&h=240)
(手も足も出なかった、清流高津川の鮎)
水曜日、木曜日と連ちゃんで山陰に行ったので、週末はおとなしくしていよう・・・・・と愛犬ぷりんと遊びながら本を読んでいたら、携帯電話のバイブが「ブルブル
」と鳴った。
相手は、【しげぽんの☆ひとりごと】というブログの持ち主から。
内容は「今日は日本海方面をドライブしてないですか?」とのこと。
先日の、えのみやサーフ35周年記念大会に参加をしてくださったとき、「今度、高津川に行ったら鮎をあげますよ」と言ってくれていたので、その件だな・・・・と思い返信。
今日は高津川の支流を何ヶ所か釣って、帰りは木部谷温泉に浸かって帰る・・・・とのことなので、帰り道に私の家に寄ってもらうことに・・・。
かくして、清流高津川の鮎が我が家に![](/emoji/D/194.gif)
しげぽんさん、ありがとうございました![](/emoji/D/168.gif)
十数年前のことですが、ダイワのテスターが集まれば、ほとんどのテスターさんは自分のジャンルの他に鮎釣りをする人が多く、「小池さんは鮎釣りはしないのか?やってみなさい、おもしろいよ」と言われていましたが、鮎のシーズンインとキス釣りのシーズンインが重なるため、ついつい鮎釣りには手が出ませんでした。
来年は、しげぽんさんに付いて鮎釣りをやってみようかな・・・・・・。
清流にはいい鮎が育つ・・・・・・・・、そこで全国の鮎釣り師が訪れることでも有名。
私のキス釣りエリアの、島根県益田市で日本海に注ぐ高津川。
私が高津川の鮎を食べたのは、今から30数年前のこと、それからは手も出ない【高嶺の花】と、半ば諦めていました。
その鮎をいただきました
![](/emoji/D/194.gif)
(手も足も出なかった、清流高津川の鮎)
水曜日、木曜日と連ちゃんで山陰に行ったので、週末はおとなしくしていよう・・・・・と愛犬ぷりんと遊びながら本を読んでいたら、携帯電話のバイブが「ブルブル
![](/emoji/D/178.gif)
相手は、【しげぽんの☆ひとりごと】というブログの持ち主から。
内容は「今日は日本海方面をドライブしてないですか?」とのこと。
先日の、えのみやサーフ35周年記念大会に参加をしてくださったとき、「今度、高津川に行ったら鮎をあげますよ」と言ってくれていたので、その件だな・・・・と思い返信。
今日は高津川の支流を何ヶ所か釣って、帰りは木部谷温泉に浸かって帰る・・・・とのことなので、帰り道に私の家に寄ってもらうことに・・・。
かくして、清流高津川の鮎が我が家に
![](/emoji/D/194.gif)
しげぽんさん、ありがとうございました
![](/emoji/D/168.gif)
十数年前のことですが、ダイワのテスターが集まれば、ほとんどのテスターさんは自分のジャンルの他に鮎釣りをする人が多く、「小池さんは鮎釣りはしないのか?やってみなさい、おもしろいよ」と言われていましたが、鮎のシーズンインとキス釣りのシーズンインが重なるため、ついつい鮎釣りには手が出ませんでした。
来年は、しげぽんさんに付いて鮎釣りをやってみようかな・・・・・・。
PR
昨日は、大好きな山陰海岸に行って来ました。
海の色は夏色にちかくはなっていますが、砂浜からのキス釣りはまるで【サイレント劇場】
それでもじっくりと粘れば、小さな群れの何匹かは釣れるのでしょうが、せっかく山陽側から会いに来たのだから・・・・・と何ヶ所か歩いてみました。
港の中はそこそこ引き釣りに食ってきましたが3本バリ仕掛けにダブルが最高で、トリプルはありませんでした・・・。
引き釣りに反応が出始める今月末あたりに、大ギスの実績場でラインをたるませて置き竿で狙えば、出会えるチャンスが多いのでは・・・・と思います。
先日、14日の土曜日に山菜採りに行ったお話は書きました。
その時にうれしい出来事がありました。
野生ランの栽培にお詳しい方はお分かりになると思いますが、昨年見つけたサルメンエビネの生えていた場所、バックバルブをそこに埋めておきました。
今年、その場所に行ってみると、写真のとおり元気な芽が15センチくらいに伸びていました。
改めて自然のたくましさに感動しました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1305588668?w=240&h=320)
(バックバルブから芽吹いたサルメンエビネ)
【グルメ通信】
私は、廿日市市の吉和に行くと、必ず真田わさび店に寄ってわさび漬けを買います。
関東の方のわさび漬けというと、酒かすとまざったものを想像されると思いますが、ここのわさび漬けは葉わさびの醤油漬けと、三杯酢の大根漬けがあり、私はどちらかと言うと大根漬けファンです。
高速道路の売店でも、他の店のわさび漬けが売られていますが、私はこの真田わさび本舗のものが好きです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1305588672?w=320&h=240)
(左が私の好きなわさび大根漬け、右は葉わさびのしょうゆ漬け)
3日連チャンで都合35時間、走行距離は612kmでした。
今日は、さすがに腰が痛くて近所の整骨院のお世話になりました。
愛犬ぷりんとまったりの予定でしたが、山菜採りの水ブキやイタドリがそのままになっているので、水ブキはキャラブキにしました。
4~5㌢に切り、いったん茹でて柔らかくしたのち水切り、次にフキ1kg・醤油300cc・砂糖50g・みりん50cc・酒90ccを入れて弱火で煮込み、半分くらいの量になったら出来上がりです。
旨いです・・・・・。
海の色は夏色にちかくはなっていますが、砂浜からのキス釣りはまるで【サイレント劇場】
それでもじっくりと粘れば、小さな群れの何匹かは釣れるのでしょうが、せっかく山陽側から会いに来たのだから・・・・・と何ヶ所か歩いてみました。
港の中はそこそこ引き釣りに食ってきましたが3本バリ仕掛けにダブルが最高で、トリプルはありませんでした・・・。
引き釣りに反応が出始める今月末あたりに、大ギスの実績場でラインをたるませて置き竿で狙えば、出会えるチャンスが多いのでは・・・・と思います。
先日、14日の土曜日に山菜採りに行ったお話は書きました。
その時にうれしい出来事がありました。
野生ランの栽培にお詳しい方はお分かりになると思いますが、昨年見つけたサルメンエビネの生えていた場所、バックバルブをそこに埋めておきました。
今年、その場所に行ってみると、写真のとおり元気な芽が15センチくらいに伸びていました。
改めて自然のたくましさに感動しました。
(バックバルブから芽吹いたサルメンエビネ)
【グルメ通信】
私は、廿日市市の吉和に行くと、必ず真田わさび店に寄ってわさび漬けを買います。
関東の方のわさび漬けというと、酒かすとまざったものを想像されると思いますが、ここのわさび漬けは葉わさびの醤油漬けと、三杯酢の大根漬けがあり、私はどちらかと言うと大根漬けファンです。
高速道路の売店でも、他の店のわさび漬けが売られていますが、私はこの真田わさび本舗のものが好きです。
(左が私の好きなわさび大根漬け、右は葉わさびのしょうゆ漬け)
3日連チャンで都合35時間、走行距離は612kmでした。
今日は、さすがに腰が痛くて近所の整骨院のお世話になりました。
愛犬ぷりんとまったりの予定でしたが、山菜採りの水ブキやイタドリがそのままになっているので、水ブキはキャラブキにしました。
4~5㌢に切り、いったん茹でて柔らかくしたのち水切り、次にフキ1kg・醤油300cc・砂糖50g・みりん50cc・酒90ccを入れて弱火で煮込み、半分くらいの量になったら出来上がりです。
旨いです・・・・・。
長雨も上がったものの、週末まで釣りの予定も立てておらず、所在無く愛犬ぷりんとゆっくりと過ごしていたおととい、ピンポーン!!と宅急便が・・・・・。
もう二十数年来のお付き合いをさせていただいている東京の友人から・・・・。
【津軽弘前駅前市場の海産物店】から直送の甘汐・紅鮭パックが届いた。
広島あたりのスーパーで、冷凍で売られている鮭とは格段の差があるおいしさ・・・・。
さっそく、関西から帰省した娘夫婦と一緒においしくいただいた・・・・。
そう言えば今週の火曜日には、時々キス釣りなどにご一緒しているOさんから、今が旬の梅雨イサキをいただいた。
大きい方は40㌢くらいの立派なイサキ、さっそく刺身と炙りと煮つけでいただいたが、タマゴを抱いたイサキは脂たっぷりで、本当においしくいただいた・・・・。(余った刺身と炙りの切り身は、翌日竜田揚げにした)
7月4日の鴨谷杯から釣りには行っていないが、こうしておいしいお魚をいただいてたんぱく質はたっぷり補給することができた
明日は、北陸の古都に住まいする、友人の釣りキチ三平さんと2年振りに釣りに同行する事になった。
会社の後輩の結婚式に来られるついでに、釣りにいきませんか・・・とのことで話がまとまりました。
彼との夜釣りは、もう3年も前に愛媛県の三瓶湾で一緒にやって以来のこと、私は適当に寝ながら半夜釣りをしてみようと思っています・・・・。
(その時の写真がこれ)
あまりの寒さに、釣りに行く気も起こらず、愛犬ぷりんとコタツにもぐりこんでテレビを観たり、仕掛けを作ったりして過ごしています。
テレビのニュースでは、東京のデパートの閉店が相次いでいるとのこと。
広島のデパートでは、いろんな催物で集客を試みているようすが流れていた。
その中で気になったのが『B級グルメ』のやきそば・・・・・。
やきそばと言えば・・・・・・・・、私が中学生のころ、友人の家が貸しボート屋さんをしていた関係で、よくその友人の何て言うんでしょう、家でもなく舟でもなくのような、何部屋もある『家船』に泊り込みで遊びに行っていた。
(その船には何部屋もあって、組関係のお兄さんや夜の街のお姉さんが、借りて住んでいました)
そのころに足しげく通っていたのが、広島駅前大橋南の右側にあった焼きそば屋さん・・・・。
大きな鉄板の上には、何人前なのか山のようにそばが盛られ、おばちゃんのヘラがまるで魔法使いのヘラのように「ジャージャー♪!」とおいしそうな音を立てて焼きあげていた。
余ったカスは、当たり前のように一箇所だけ穴の開いた、床板の隙間から猿侯川の中へ・・・・・(当時は、広島の川沿いには川の上に張り出して建てられた不法建築の建物だらけでした)。
環境汚染と目くじらを立てないで・・・・・・、その焼きそばのカスは川面に浮いたウグイの群れがパクパク!!(地産地消?)
この懐かしいお話を知っている方は、タモリの笑っていいともの100人中何人?ではありませんが、おそらく0人だと思います。
そのころの川の水は、透明度においてははるかに現在の水には及びません。
しかし、現在は見た目こそ透明度はありますが、中性洗剤や界面活性剤のせいなのか、生物があまり生育できないように思います。
当時は、駅前大橋からはフナもハゼもニゴイも釣れ、シジミも手で掘れました。
B級グルメが横道にそれましたが(もともと釣りのブログが横道にそれていますが・・)、その当時の焼きそばの味が懐かしくてたまりません・・・・。
もう一つB級グルメのお話・・・・。
18歳で、とある都会に出ました。
K市M町駅前の大衆レストランで、生まれて初めて『ハヤシライス』を食べました・・・・、これが旨くて旨くて幾度か通ったものです・・・・。
広島にUターンしたのち、そこに行ってみましたが、そのレストランは跡形もなくなっていました。
仕方なくグルメ本を頼りに、その都市の市役所近くの有名な店に行って食べましたが、それは私から言うとA級グルメの中ランクの味でした・・・・。
小さいころ、パンのミミなどを油で揚げて砂糖をまぶしたようなモノ・・・・、これは周防大島で見つけて私のB級グルメのひそかな楽しみとしています・・・・。
あぁ~ぁ・・・・・、私のB級グルメのうちラスクは見つけたが、広島駅前大橋側にあった焼きそばの味、K市のM町駅前にあった大衆レストラン(菊屋)のハヤシライス、死ぬまでにもう一度食べてみたいものです・・・・。
家での停電?騒ぎに続き、娘の医者通いに付き合い(旦那さんは4日から仕事のため、ウチから医者通い)と、そこそこ忙しい日々を送っている。
まぁ、娘が医者に診てもらっている間、太田川の河川敷で走ることができる愛犬ぷりんはこれ幸い・・・・と思っていることでしょう。
今日の朝は七草がゆを食べる・・・・。
昨年もこの話題だったので恐縮ですが・・・・。(昨年の記事は、グルメの項目でご覧ください)
(昨日、買って帰っていた七草入りのパック)
もちろん私が作りました。
塩を少々、昆布で取ったダシも気にならない程度に入れてみました。
明日は、定期的な病院検診に行く。
負けず嫌いな私は、トップ受付を目指して、朝の6時過ぎに家を出る。
受付を済ませ、診察が始まる9時前まで、カワハギの仕掛け作りに励むとしょう・・・・。
瀬戸内のカレイが低調な時期、絶好のターゲットと言えるので・・。
まぁ、娘が医者に診てもらっている間、太田川の河川敷で走ることができる愛犬ぷりんはこれ幸い・・・・と思っていることでしょう。
今日の朝は七草がゆを食べる・・・・。
昨年もこの話題だったので恐縮ですが・・・・。(昨年の記事は、グルメの項目でご覧ください)
(昨日、買って帰っていた七草入りのパック)
もちろん私が作りました。
塩を少々、昆布で取ったダシも気にならない程度に入れてみました。
明日は、定期的な病院検診に行く。
負けず嫌いな私は、トップ受付を目指して、朝の6時過ぎに家を出る。
受付を済ませ、診察が始まる9時前まで、カワハギの仕掛け作りに励むとしょう・・・・。
瀬戸内のカレイが低調な時期、絶好のターゲットと言えるので・・。