新調したダイワ【クールラインαSU1000X】、ここのところ雨続きで釣りに行けないのを幸いに、いろいろ考えては手を加えました。
これまでのハードケースは重かったので、装着せずに仕掛け巻は椅子などのアジャスターを買ってきて、それを取り付けていました。
(これまでのクーラーは、右側面に飛び出たアジャスターと、上面に着けたカウンターがちょっと邪魔になっていました)
今回のサイドボックスは軽いので、装着することに決めました。
しかし、私の仕掛け巻(ダイワのチカラ糸スプールを再利用すると、6本バリ仕掛けなら15セットくらい巻ける)を付ける方法を考えました。
ホームセンターで6ミリの特殊なボルトと、やはり6ミリのプラスチィックのわっか付のナットを買って帰りました。
サイドボックスにドリルで穴を空け、内側にプラスチック付きのナットを接着し、そこに仕掛け巻きをセットしました。
軽量で、今までのようにはみ出さないしバッチリ!です。
次に、カウンターの取り付け場所に悩みました・・・・・・・。
これまでは蓋の上にファスナーテープを貼り、そこにやはりファスナーテープ付きのカウンターを取り付けていましたが、出っ張っているのが気に入りませんでした。
しかし、今回のクーラーは優れもので角が削がれて?いるので、そこに装着すればまったく邪魔にはなりません!!
さぁさぁ、来週は梅雨明けしそうな様子、久しぶりの山陰海岸で真っ白いキス釣りに行きたいものです。
白いキスでひとこと・・・・・・。
私はこれまで、山陰の比較的大きな港の中で釣れるキスは、港内を泳いだり、時々外に広がる砂浜を回遊しているものと思っていました。
しかし、例えば和江港の中で釣れるキスと、すぐ外の静間川辺りで釣れるキスは全く色が違います。
たしかにお魚は保護色になるとは思いますが、カレイなどと違ってキスが瞬時に尾びれのフチや身体が黒っぽくなるとは考えにくいので、あくまで私見ですが、港内のキスはほぼ一生を港内で過ごしているのではないか・・・・・と思うようになりました。
ただ今我が家では、フウランとボウランの花が咲いています。
(夕方になると、バニラのような甘い香りがただようフウランの花)
(私のような変わり者は、このボウランのような観賞価値が低そうな草姿が好きなんです)