先週と今週は結構走りました。
土日で協会カレイ大会に参加、火曜日は上関方面に、水曜日は大野町、木曜日は江田島へ・・・・・・と。
走行距離は、それでも萩方面に行ったことを考えれば少なく、800kmくらい。
これくらい走ると、高速代もさることながら、ガソリン代が気になってくる。
暫定税率がなんとかと、テレビなどで報道されている。下がったとしても5円くらいとのお話でした。
税金分が5円下がるくらいで騒いでいるが、そもそもガソリンの適正価格はいくらなんでしょうか?
もちろん人件費などの面で、有人のスタンドは付加価値として多少の違いはあってしかるべきだが、私が疑問に思っているのはセルフ方式のスタンドです。
先日のブログでも書きましたが、岩国市のガソリンスタンド、クレジットカード使用でリッター114.29円、月・水・土はルーレットが回り、777と揃えばさらに3円引きの111.29円 。
我が家の近くの、比較的安値のスタンドは122円~123円を上下している。
江田島方面の帰りは、お気に入りのかるが浜のスタンドで注ぐが、リッターあたり116.1円 。
つまり私が言いたいのは、広島市東区と呉市では6~7円の差があり、岩国市とは9円とさらに11~12円の差があって、暫定税率の5円どころではない。
仕組みがまったく分からない・・・・・。
あちこち走ったおかげで、こんなキレイな景色にもお目に掛かることができました。
(紅葉に彩られて立つ、周防大島の四大奇岩のひとつ立岩)
(こちらは、日本三奇橋のひとつ錦帯橋と紅葉)
土日で協会カレイ大会に参加、火曜日は上関方面に、水曜日は大野町、木曜日は江田島へ・・・・・・と。
走行距離は、それでも萩方面に行ったことを考えれば少なく、800kmくらい。
これくらい走ると、高速代もさることながら、ガソリン代が気になってくる。
暫定税率がなんとかと、テレビなどで報道されている。下がったとしても5円くらいとのお話でした。
税金分が5円下がるくらいで騒いでいるが、そもそもガソリンの適正価格はいくらなんでしょうか?
もちろん人件費などの面で、有人のスタンドは付加価値として多少の違いはあってしかるべきだが、私が疑問に思っているのはセルフ方式のスタンドです。
先日のブログでも書きましたが、岩国市のガソリンスタンド、クレジットカード使用でリッター114.29円、月・水・土はルーレットが回り、777と揃えばさらに3円引きの111.29円 。
我が家の近くの、比較的安値のスタンドは122円~123円を上下している。
江田島方面の帰りは、お気に入りのかるが浜のスタンドで注ぐが、リッターあたり116.1円 。
つまり私が言いたいのは、広島市東区と呉市では6~7円の差があり、岩国市とは9円とさらに11~12円の差があって、暫定税率の5円どころではない。
仕組みがまったく分からない・・・・・。
あちこち走ったおかげで、こんなキレイな景色にもお目に掛かることができました。
(紅葉に彩られて立つ、周防大島の四大奇岩のひとつ立岩)
(こちらは、日本三奇橋のひとつ錦帯橋と紅葉)
PR