2年くらい前の、大潮でマイナス二桁の日に、この場所に釣行しました。
その時は、少しだけ海水が釣り座に上がってきただけでした。
今日も大潮で、そのくらいのものだろう・・・・とたかをくくって出かけました。
すると、なんととととととと・・・・・・ぉ!!
こんな状況になってしまいました・・・・。
愛用のトーナメントサーフTⅡはグリップ部分より、もっと上まで水没してしまいました。
これまた愛用の、トーナメントISO遠投4500のリールも、あと少しで水没・・・・となり、ハンドルノブは水に浸かってしまいました。
まるでどこかの国が、地球温暖化による海面上昇により、水没しそうとの報道がありましたが、こんな感じなのかな?と思いました。
それでも、年に数回なのか?草も生えていて、潮水にも負けないで緑の葉っぱを広げているのには感心しました。
もうひとつ感心したことは、根掛かりしかけて巻き上げたところ、キング天秤の15号の仕掛け付きが上がって来ました。
二本バリのうち1本は、針先が錆び始めているのに、もう1本にはキビレチヌの20㌢くらいが食いついていた。
まだ生きていたので、ハリから外して逃がしてやったが、一瞬プカリ・・・・と浮いたが、すぐさま潜って逃げて行った・・・。
ハリが錆びかけているということは、少なくても2~3日前、通常は日曜日くらいから根掛かったまま、その状態でいたのだろうと思われます。
逃げて行ったキビレチヌの生命力にびっくりした一日でした。
その時は、少しだけ海水が釣り座に上がってきただけでした。
今日も大潮で、そのくらいのものだろう・・・・とたかをくくって出かけました。
すると、なんととととととと・・・・・・ぉ!!
こんな状況になってしまいました・・・・。
愛用のトーナメントサーフTⅡはグリップ部分より、もっと上まで水没してしまいました。
これまた愛用の、トーナメントISO遠投4500のリールも、あと少しで水没・・・・となり、ハンドルノブは水に浸かってしまいました。
まるでどこかの国が、地球温暖化による海面上昇により、水没しそうとの報道がありましたが、こんな感じなのかな?と思いました。
それでも、年に数回なのか?草も生えていて、潮水にも負けないで緑の葉っぱを広げているのには感心しました。
もうひとつ感心したことは、根掛かりしかけて巻き上げたところ、キング天秤の15号の仕掛け付きが上がって来ました。
二本バリのうち1本は、針先が錆び始めているのに、もう1本にはキビレチヌの20㌢くらいが食いついていた。
まだ生きていたので、ハリから外して逃がしてやったが、一瞬プカリ・・・・と浮いたが、すぐさま潜って逃げて行った・・・。
ハリが錆びかけているということは、少なくても2~3日前、通常は日曜日くらいから根掛かったまま、その状態でいたのだろうと思われます。
逃げて行ったキビレチヌの生命力にびっくりした一日でした。
PR