今年も8人の仲間とお手伝いに行ってきました。
このイベント毎年好評で、今年は受け付け開始からわずか2時間で定員の100人に達したとのことで、所長さんのあいさつでは、参加されたご家族はある意味運が良かった・・・・とのこと。
定員を設けなかったずいぶん昔には250人もの参加があり、釣り場は混みあうしお手伝いも大変だったことも思い出されます。
(過去にはこんなにたくさんの参加者で賑わったこともあります)
定員100人とは言わず、もっと多くのご家族に楽しんで欲しいのは山々ですが、現在の釣り場範囲では混みあって事故にもつながりかねないし、釣り場範囲を広げても果たして参加ご家族が遠くまで歩くかが疑問です。
(現在は、似島右半分の赤い線から赤い線までの海岸線が釣り場範囲)
さて釣り大会、キューセンベラやシロギスがメインでご家族のお相手をし、他にはカワハギやクラカケトラギスなど、マコガレイも28㌢をかしらに2枚釣れていた。
(お母さんが釣った良型キスを手にピース)
(楽しかった釣りも終わり、みんな集まっての表彰式風景)
このイベント毎年好評で、今年は受け付け開始からわずか2時間で定員の100人に達したとのことで、所長さんのあいさつでは、参加されたご家族はある意味運が良かった・・・・とのこと。
定員を設けなかったずいぶん昔には250人もの参加があり、釣り場は混みあうしお手伝いも大変だったことも思い出されます。
(過去にはこんなにたくさんの参加者で賑わったこともあります)
定員100人とは言わず、もっと多くのご家族に楽しんで欲しいのは山々ですが、現在の釣り場範囲では混みあって事故にもつながりかねないし、釣り場範囲を広げても果たして参加ご家族が遠くまで歩くかが疑問です。
(現在は、似島右半分の赤い線から赤い線までの海岸線が釣り場範囲)
さて釣り大会、キューセンベラやシロギスがメインでご家族のお相手をし、他にはカワハギやクラカケトラギスなど、マコガレイも28㌢をかしらに2枚釣れていた。
(お母さんが釣った良型キスを手にピース)
(楽しかった釣りも終わり、みんな集まっての表彰式風景)
PR
先週、四国釣行から帰ってみると、2012年に鹿児島県の下甑島にある民宿《道》さんでご一緒させていただいた、当時薩摩川内市役所にお勤めだったF山様から、《稲架干し》の新米や私の大好きなイチジクのお手製のジャム、梅干しなどなどたくさんの心の籠った品々が届いていた。
愛犬ぷりんが元気なころはいつも一緒に写真を撮り、稲架干しの新米を炊いて数粒食べさせていたのを思い出す。
(何年か前にいただいた品々と愛犬ぷりん)
(いつものおすそ分け)
今年は写真に撮る前に、かみさんが大喜びで並べていました
新米の方は、炊き上げていの一番に愛犬ぷりんにお供えしました。
(F山様の田んぼにずらりと並ぶ稲架)
車を小さくしたので、燃料タンクが小さくて途中の燃料補給を考えると、ついつい行きたくても鹿児島には・・・・・・・。
愛犬ぷりんが元気なころはいつも一緒に写真を撮り、稲架干しの新米を炊いて数粒食べさせていたのを思い出す。
(何年か前にいただいた品々と愛犬ぷりん)
(いつものおすそ分け)
今年は写真に撮る前に、かみさんが大喜びで並べていました
新米の方は、炊き上げていの一番に愛犬ぷりんにお供えしました。
(F山様の田んぼにずらりと並ぶ稲架)
車を小さくしたので、燃料タンクが小さくて途中の燃料補給を考えると、ついつい行きたくても鹿児島には・・・・・・・。
10月22日の正午から23日のお昼までで《中四九交歓落ちギス大会》が開催された。
この大会は、1986年に結成20周年を迎えた広島サーフが、ユニークなイベントで記念大会を、と秋によく釣れる落ちギスを主対象にと企画した大会で、当初は中四国大会だったが、のちに九州各協会も加わっての開催となり今日に至っている。
この大会、最初のころは山陰地方でも落ちギスも結構釣れていたが、最近は大型が姿を見せなくなって久しいので、4~5年前から四国にイトヨリ狙いに出かけている。
最初の年は38㌢を頭に30㌢オーバーを3匹他を釣り、満足のいく結果だったが、3年前は30㌢未満のイトヨリだけ・・・・・・、昨年は県外への移動は控えるようにとのことだった。
さて今年、三瓶は一昨年悪かったので三崎に行くか?と悩んだが、やはりイトヨリに会いたくて三瓶を選択。
23日早朝5時から始めたが、エサ箱からアオゴカイを出した覚えが無いのに長いモノが。
ライトを当ててみると10㌢近いムカデぎゃぁ
おちおち釣りもしてられないので、《ダイワ フィッシュホルダーライトゲーム》で捕まえて20mくらい離れたところにリリース
暗いうちから頑張ったのに、最初のアタリは午前7時。
35センチのイトヨリ
なんだかんだで、正午の納竿までに28~35センチのイトヨリ(うち3匹が30㌢オーバー)、マダイ34㌢、カワハギ23㌢2匹と満足のいく釣果。
このあと、お気に入りの《みかめ潮彩館》で、たっぷりとみかんを買い占めるのも忘れない
(潮彩館から眺める、南予らしい段々畑の続く山々、このような光景が好きなんです)
審査は?と考えたが、昔は大洲会場と言えば三瓶からの帰り道、夜昼トンネルを出た場所での審査だったが、現在は長浜とのことで広島に帰るのには遠回り。
松山の三津埠頭も高速から一旦降りての遠回り、審査は諦めて帰路につく。
来るときは広島東インターから山陽自動車道~しまなみ海道~四国道路を大洲インター、八幡浜経由(緑の線)で三瓶に来たが、大型トラックや猛スピードで走行する乗用車に混じって走るのは嫌いなので、帰りは大三島インターで下り、盛港からフェリーで忠海港へ、そして海岸沿いに広島へ・・・・・・のコース(赤い線)を選んだ。
というところで、大三島盛港のフェリー時間に余裕があったので、今治市にある四国霊場八十八カ所の第58番《仙遊寺》さんにお参りした。
(ここの和尚さんは、広島刑務所にも説法に来られているとお聞きした)
この大会は、1986年に結成20周年を迎えた広島サーフが、ユニークなイベントで記念大会を、と秋によく釣れる落ちギスを主対象にと企画した大会で、当初は中四国大会だったが、のちに九州各協会も加わっての開催となり今日に至っている。
この大会、最初のころは山陰地方でも落ちギスも結構釣れていたが、最近は大型が姿を見せなくなって久しいので、4~5年前から四国にイトヨリ狙いに出かけている。
最初の年は38㌢を頭に30㌢オーバーを3匹他を釣り、満足のいく結果だったが、3年前は30㌢未満のイトヨリだけ・・・・・・、昨年は県外への移動は控えるようにとのことだった。
さて今年、三瓶は一昨年悪かったので三崎に行くか?と悩んだが、やはりイトヨリに会いたくて三瓶を選択。
23日早朝5時から始めたが、エサ箱からアオゴカイを出した覚えが無いのに長いモノが。
ライトを当ててみると10㌢近いムカデぎゃぁ
おちおち釣りもしてられないので、《ダイワ フィッシュホルダーライトゲーム》で捕まえて20mくらい離れたところにリリース
暗いうちから頑張ったのに、最初のアタリは午前7時。
35センチのイトヨリ
なんだかんだで、正午の納竿までに28~35センチのイトヨリ(うち3匹が30㌢オーバー)、マダイ34㌢、カワハギ23㌢2匹と満足のいく釣果。
このあと、お気に入りの《みかめ潮彩館》で、たっぷりとみかんを買い占めるのも忘れない
(潮彩館から眺める、南予らしい段々畑の続く山々、このような光景が好きなんです)
審査は?と考えたが、昔は大洲会場と言えば三瓶からの帰り道、夜昼トンネルを出た場所での審査だったが、現在は長浜とのことで広島に帰るのには遠回り。
松山の三津埠頭も高速から一旦降りての遠回り、審査は諦めて帰路につく。
来るときは広島東インターから山陽自動車道~しまなみ海道~四国道路を大洲インター、八幡浜経由(緑の線)で三瓶に来たが、大型トラックや猛スピードで走行する乗用車に混じって走るのは嫌いなので、帰りは大三島インターで下り、盛港からフェリーで忠海港へ、そして海岸沿いに広島へ・・・・・・のコース(赤い線)を選んだ。
というところで、大三島盛港のフェリー時間に余裕があったので、今治市にある四国霊場八十八カ所の第58番《仙遊寺》さんにお参りした。
(ここの和尚さんは、広島刑務所にも説法に来られているとお聞きした)
毎年の事だがキンモクセイの香りがただよい始めるとカレイシーズン幕開けと信じている。
(仲間内では、キンモクセイの香りがただよい始めるとカレイ乗っ込みのサインと)
2021年は、10月の7日に釣行し30㌢級をダブルで釣り上げた。
今年はちょっと出遅れ、10月13日に出かけたが結構強い風に堪らず、6時開始の9時過ぎに納竿としたが、狙いのカレイはなんとか一枚釣り上げた。
(10月13日、6時から9時の釣果、後はウミケムシ、エソ、フグ、サビハゼ・・・・)
早めの納竿で、ずっと食べたかった岩国駅前の《寿栄広食堂》の中華そばを食べることが出来た
カレイ、いよいよ開幕ですが、今週末は全日本サーフキャスティング連盟の《中四九交歓落ちギス大会》なので、カレイ狙いではなく他のお魚を狙っての釣行です。
渋滞大嫌いなので、いつも高速利用をしているので寄りたくても寄ったことがなく、一番最近では10年くらい前、かみさんとJR電車と錦川清流線に乗った時に食べただけ。
(仲間内では、キンモクセイの香りがただよい始めるとカレイ乗っ込みのサインと)
2021年は、10月の7日に釣行し30㌢級をダブルで釣り上げた。
今年はちょっと出遅れ、10月13日に出かけたが結構強い風に堪らず、6時開始の9時過ぎに納竿としたが、狙いのカレイはなんとか一枚釣り上げた。
(10月13日、6時から9時の釣果、後はウミケムシ、エソ、フグ、サビハゼ・・・・)
早めの納竿で、ずっと食べたかった岩国駅前の《寿栄広食堂》の中華そばを食べることが出来た
カレイ、いよいよ開幕ですが、今週末は全日本サーフキャスティング連盟の《中四九交歓落ちギス大会》なので、カレイ狙いではなく他のお魚を狙っての釣行です。
渋滞大嫌いなので、いつも高速利用をしているので寄りたくても寄ったことがなく、一番最近では10年くらい前、かみさんとJR電車と錦川清流線に乗った時に食べただけ。