午前5時竿出し、午後2時に審査の《第117回全日本カレイ投げ釣り大会》に行ってきました。
例年竿を出している周防大島の対岸は、今年の潮だと午前6時21分が満潮で、干潮は12時16分と引き潮にあたり、全く釣りにはならない・・・・・・。
どうせなら、会社の先輩が別荘を持っているという笠佐島に渡って、釣りがダメならその先輩に電話でもしてみよう・・・・・と、午前8時小松港発の連絡船《かささ》に乗り込む。
ちなみに帰りの便は12時10分。
大島大橋方向に進む柳井港発松山行のフェリーは、大畠瀬戸の引き潮の流れをまともに受け、あえいでいるかのように見える。
反対に、松山からのフェリーはまるで鼻歌でも歌っているかのように快調に海の上を進んでいる。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1669091792?w=320&h=240)
(ダイワ トーナメントサーフ30ー405とベーシアQD45をセットして)
大畠瀬戸を抜けた急流は笠佐島にまともにぶつかり、素晴らしい潮目を見せてくれる。
エサは地堀りホンムシとスーパーコウジ(価格が高いのには呆れてしまう)。
結論から言うと、地堀りホンムシに掛ったのはキューセンベラ2匹、スーパーコウジを飲み込んで上がってきたのはチャリ子20㌢とカワハギ23㌢。
一度だけ、うっかりしてドラグを緩めていなかった竿、竿立ての上を飛び越えそうになり、かろうじてリールのベイルが竿掛けに引っ掛かり、それを外そうとしたが竿も立てられずチカラ糸の途中から「プッツン」と切られてしまった・・・・。
帰宅して風呂に入って膝にキズが数か所でき、痛むのに気が付いた。
転んだ覚えも無いのになんでだろう?と。
そうです、飛んで行きそうな竿をつかむのに膝から滑り込んだのです。
連絡船が来るのを待つ間、道具を片付けて島の奥まで歩いてみることに。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1669091773?w=320&h=226)
(笠佐島のちょっと奥まったところから見る大島大橋と周防大島飯の山)
会社時代の先輩に電話してみたが・・・・・。
連絡船が着く時間、島のおじさんが2人軽トラで港にやってきた。
そのおじさんに「広島から来ている〇〇さんは?」と聞いてみたら、数年前に亡くなったとのこと、もっと早くに遊びにくればよかったが・・・・・。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1669091781?w=320&h=240)
(12時7分着の連絡船《かささ》を待つ私の愛用のタックル)
11時には町内放送で、《埴生の宿》のメロディーが流れ、正午には《アロハオエ》が流れる、そんなのんびりとした島時間を過ごして釣果は無くても満足のいく一日でした。
例年竿を出している周防大島の対岸は、今年の潮だと午前6時21分が満潮で、干潮は12時16分と引き潮にあたり、全く釣りにはならない・・・・・・。
どうせなら、会社の先輩が別荘を持っているという笠佐島に渡って、釣りがダメならその先輩に電話でもしてみよう・・・・・と、午前8時小松港発の連絡船《かささ》に乗り込む。
ちなみに帰りの便は12時10分。
大島大橋方向に進む柳井港発松山行のフェリーは、大畠瀬戸の引き潮の流れをまともに受け、あえいでいるかのように見える。
反対に、松山からのフェリーはまるで鼻歌でも歌っているかのように快調に海の上を進んでいる。
(ダイワ トーナメントサーフ30ー405とベーシアQD45をセットして)
大畠瀬戸を抜けた急流は笠佐島にまともにぶつかり、素晴らしい潮目を見せてくれる。
エサは地堀りホンムシとスーパーコウジ(価格が高いのには呆れてしまう)。
結論から言うと、地堀りホンムシに掛ったのはキューセンベラ2匹、スーパーコウジを飲み込んで上がってきたのはチャリ子20㌢とカワハギ23㌢。
一度だけ、うっかりしてドラグを緩めていなかった竿、竿立ての上を飛び越えそうになり、かろうじてリールのベイルが竿掛けに引っ掛かり、それを外そうとしたが竿も立てられずチカラ糸の途中から「プッツン」と切られてしまった・・・・。
帰宅して風呂に入って膝にキズが数か所でき、痛むのに気が付いた。
転んだ覚えも無いのになんでだろう?と。
そうです、飛んで行きそうな竿をつかむのに膝から滑り込んだのです。
連絡船が来るのを待つ間、道具を片付けて島の奥まで歩いてみることに。
(笠佐島のちょっと奥まったところから見る大島大橋と周防大島飯の山)
会社時代の先輩に電話してみたが・・・・・。
連絡船が着く時間、島のおじさんが2人軽トラで港にやってきた。
そのおじさんに「広島から来ている〇〇さんは?」と聞いてみたら、数年前に亡くなったとのこと、もっと早くに遊びにくればよかったが・・・・・。
(12時7分着の連絡船《かささ》を待つ私の愛用のタックル)
11時には町内放送で、《埴生の宿》のメロディーが流れ、正午には《アロハオエ》が流れる、そんなのんびりとした島時間を過ごして釣果は無くても満足のいく一日でした。
PR
1964年結成の全日本サーフキャスティング連盟、結成から4年後の1968年には、今では当たり前となっている《釣り保険制度》をスタートさせたり、1969年には釣り人として行政との窓口を・・・・・と、《西日本釣り団体協議会》の発足にも中心的役割を果たしてきた。
とかく自分でマナーのジャッジすることの多い釣り人のなか、前記の2点をもってしても私は少なくとも先見の明があると、この組織への在籍52年を誇りに思う。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1668768282?w=400&h=258)
(会報投げ釣り20周年記念号の目次)
上の写真の赤〇、1970年に《コーチ制度を採用》とある。
以前、奥さまからいただいた鴨谷師の遺品を見ていたらCOACHバッジが出て来た。
私がいただいていたバッジと並べてみました。
なんと鴨谷師のCOACHバッジのナンバーは39、私が拝受していたCOACHバッジは397、なんだか似ているような番号に、うれしいような不思議なような気持になりました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1668769327?w=206&h=320)
(上、鴨谷師のCOACHバッジ、 下、私が拝受していたCOACHバッジ)
全日本サーフ、今でもこのCOACH制度は廃止とはなっていないのですが、有名無実になっています。
とかく自分でマナーのジャッジすることの多い釣り人のなか、前記の2点をもってしても私は少なくとも先見の明があると、この組織への在籍52年を誇りに思う。
(会報投げ釣り20周年記念号の目次)
上の写真の赤〇、1970年に《コーチ制度を採用》とある。
以前、奥さまからいただいた鴨谷師の遺品を見ていたらCOACHバッジが出て来た。
私がいただいていたバッジと並べてみました。
なんと鴨谷師のCOACHバッジのナンバーは39、私が拝受していたCOACHバッジは397、なんだか似ているような番号に、うれしいような不思議なような気持になりました。
(上、鴨谷師のCOACHバッジ、 下、私が拝受していたCOACHバッジ)
全日本サーフ、今でもこのCOACH制度は廃止とはなっていないのですが、有名無実になっています。
先日のブログで、小さいハリの効用を書きました。
飲み込ませたり、ジゴクに掛かれば少々の大物は上がってきます。
が、しかし上アゴなどの場合は、大きいハリでないと掛かりにくいと言えます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1668671237?w=240&h=320)
(小さなタイノエと、まぁまぁ大き目なタイノエのダブル)
11月11日には似島で、ジゴクに掛った38㌢のマダイを釣りました。
11月13日、あることのお付き合いでまたまた似島へ。
上の写真、下バリには27㌢のマダイが掛かりましたが、上のハリにはやや大き目なタイノエだけが掛かって上がってきました。
ということは、上のハリに来たマダイは上アゴにはガッチリと掛からず、タイノエだけに掛かってしまったということです![emoji](/emoji/icon/E/347.gif)
やはり釣り場によっては大き目のハリが必要ですね・・・・。
飲み込ませたり、ジゴクに掛かれば少々の大物は上がってきます。
が、しかし上アゴなどの場合は、大きいハリでないと掛かりにくいと言えます。
(小さなタイノエと、まぁまぁ大き目なタイノエのダブル)
11月11日には似島で、ジゴクに掛った38㌢のマダイを釣りました。
11月13日、あることのお付き合いでまたまた似島へ。
上の写真、下バリには27㌢のマダイが掛かりましたが、上のハリにはやや大き目なタイノエだけが掛かって上がってきました。
ということは、上のハリに来たマダイは上アゴにはガッチリと掛からず、タイノエだけに掛かってしまったということです
![emoji](/emoji/icon/E/347.gif)
やはり釣り場によっては大き目のハリが必要ですね・・・・。
小春日和とやらで好天続きの昨日(11月11日もやしの日)、広島湾口に浮かぶ似島に行ってきた。
6時30分の始発フェリー
に乗ってイザ出発![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1668210028?w=320&h=240)
(広島港を出港するフェリーから撮った似島、正面の山は《安芸小富士
》と呼ばれている)
今日は、50~70m沖を狙うのでロッドは《キャスティズムロッド》とリールは《アオリマチィックBR》を使用。
シンカーは15~18号、ハリは皮はぎ5号を使用しエサはアオゴカイ。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1668210055?w=320&h=240)
(沖合いを航行する自衛艦を眺めながらのんびりと竿先を見つめる・・・・・・)
竿出しからは落ちギスならぬ落ちベラの入れ掛かり![emoji](/emoji/icon/E/148.gif)
予想はしていたものの、ここまで多いとは・・・・。
いつもはウロコを落とすのが面倒なのですべてリリースしているが、今回は南蛮漬けにでもしようかとクーラーの中に。
午前8時5分、ひと際大きなアタリで竿をグイグイ![emoji](/emoji/icon/V/156.gif)
引きは狙いのカレイではないが慎重に巻き寄せた。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1668210044?w=320&h=212)
(カンヌキとかジゴクとか言われている部分にガッチリ掛って上がってきた38㌢のマダイ)
以前も江田島で、エサはイシゴカイ、ハリは皮ハギ5号で47㌢のマダイを釣っているが、しっかりと飲み込ませるかジゴクに掛かると小バリでも充分上がってくる。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1586084583)
(江田島で釣った47㌢のマダイ)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1585482698?w=320&h=247)
(ジゴク部分にしっかりと掛った皮はぎバリ5号)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1266047182?w=320&h=240)
(以前釣った、チヌ45㌢のジゴクに掛った小さめのハリ)
その後、あれほど食っていたベラもピタリと止まってしまった?
おかしい?潮回りによるのかな?と思っていたら、目の前に鵜がぽっかりと浮かんできてどこかに飛んで行った。
その後も、ピタリとアタリが止まったと思ったらまたまた鵜が・・・・・・。
14時50分学園発のフェリーに乗ったが、ベラ35匹(リリース含む)、キス3匹、クラカケトラギス2匹、サビハゼ1匹、ヒトデ3匹、ウミケムシ1匹にまぐれのマダイ38㌢が1匹だった。
カレイさんはいないのかなぁ・・・・・・。
6時30分の始発フェリー
![emoji](/emoji/icon/V/36.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
(広島港を出港するフェリーから撮った似島、正面の山は《安芸小富士
![emoji](/emoji/icon/E/207.gif)
今日は、50~70m沖を狙うのでロッドは《キャスティズムロッド》とリールは《アオリマチィックBR》を使用。
シンカーは15~18号、ハリは皮はぎ5号を使用しエサはアオゴカイ。
(沖合いを航行する自衛艦を眺めながらのんびりと竿先を見つめる・・・・・・)
竿出しからは落ちギスならぬ落ちベラの入れ掛かり
![emoji](/emoji/icon/E/148.gif)
予想はしていたものの、ここまで多いとは・・・・。
いつもはウロコを落とすのが面倒なのですべてリリースしているが、今回は南蛮漬けにでもしようかとクーラーの中に。
午前8時5分、ひと際大きなアタリで竿をグイグイ
![emoji](/emoji/icon/V/156.gif)
引きは狙いのカレイではないが慎重に巻き寄せた。
(カンヌキとかジゴクとか言われている部分にガッチリ掛って上がってきた38㌢のマダイ)
以前も江田島で、エサはイシゴカイ、ハリは皮ハギ5号で47㌢のマダイを釣っているが、しっかりと飲み込ませるかジゴクに掛かると小バリでも充分上がってくる。
(江田島で釣った47㌢のマダイ)
(ジゴク部分にしっかりと掛った皮はぎバリ5号)
(以前釣った、チヌ45㌢のジゴクに掛った小さめのハリ)
その後、あれほど食っていたベラもピタリと止まってしまった?
おかしい?潮回りによるのかな?と思っていたら、目の前に鵜がぽっかりと浮かんできてどこかに飛んで行った。
その後も、ピタリとアタリが止まったと思ったらまたまた鵜が・・・・・・。
14時50分学園発のフェリーに乗ったが、ベラ35匹(リリース含む)、キス3匹、クラカケトラギス2匹、サビハゼ1匹、ヒトデ3匹、ウミケムシ1匹にまぐれのマダイ38㌢が1匹だった。
カレイさんはいないのかなぁ・・・・・・。
食欲の秋、読書の秋・・・・・・、レジャーフィッシング11月号を
読んで、釣りに出かけてメバルを釣ろう
食べよう![emoji](/emoji/icon/E/50.gif)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1667888969?w=239&h=320)
今月号の特集はもちろん瀬戸内エリアのエキスパートが解説《メバリング戦術》
岡山、備後、広島、愛媛、香川、徳島、山口のエキスパートが各地のメバリング戦術を解説している。
ショップのスタッフさんにお聞きしました!のコーナー、広島県はかめや釣具総本店お勧めのメバルワームはダイワ《月下美人ソードビーム》とか。
釣って楽しい、食べて美味しいメバルぜひぜひ![emoji](/emoji/icon/E/190.gif)
ただ、夜の港で釣る場合、近所のご迷惑にならないよう静かに釣りを楽しみましょう![emoji](/emoji/icon/E/162.gif)
西日本中心に発行の《週刊つり二ユース西部版》11月11日号発売中です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1667888976?w=320&h=238)
私も22面ですが、カレイの釣行記が出ています。
よろしくお願いいたします。
![emoji](/emoji/icon/V/76.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
![emoji](/emoji/icon/E/50.gif)
今月号の特集はもちろん瀬戸内エリアのエキスパートが解説《メバリング戦術》
岡山、備後、広島、愛媛、香川、徳島、山口のエキスパートが各地のメバリング戦術を解説している。
ショップのスタッフさんにお聞きしました!のコーナー、広島県はかめや釣具総本店お勧めのメバルワームはダイワ《月下美人ソードビーム》とか。
釣って楽しい、食べて美味しいメバルぜひぜひ
![emoji](/emoji/icon/E/190.gif)
ただ、夜の港で釣る場合、近所のご迷惑にならないよう静かに釣りを楽しみましょう
![emoji](/emoji/icon/E/162.gif)
西日本中心に発行の《週刊つり二ユース西部版》11月11日号発売中です。
私も22面ですが、カレイの釣行記が出ています。
よろしくお願いいたします。