忍者ブログ
今年最後の山菜採り
4月29日、午前10時ころから降り始めた雨の中、今年最後の山菜採りに出かけた。
行先は、今は亡き会社の先輩のご家族から「いつでもどうぞ」と言っていただいている匹見町の山と、かみさんの田舎の北広島町。

 広島県の吉和から、島根県益田市匹見町への国道488号線、私の大好きな道だったががけ崩れなどで通行止めになってもう久しい・・・・・。
 サラリーマン時代、目をかけていただいた役員の奥さまが、東京から遊びに来られた時にもご案内したくらい大好きな道だが、広見集落から人影が途絶えてのち、もう修復する予定はないのだろう・・・・・・。


(よくも、こんな崖を切り開いて道を付けたものと感心していたが)


(離合などとてもできない国道488号線、このような場所での離合は、お互い右側に車を寄せることでぎりぎりまで幅寄せが出来る)


(ここなども、国道とは言えワクワクするような道だったが)

 仕方なく、八郎橋から《三坂八郎林道》へとハンドルを左に切る。
県境のトンネルを抜け、しばらく走ったところ。
今から14年前に見つけ、一年一度の出会いを楽しみにしていた野生ランの《サルメンエビネ》
なんと悲しいことに2022年に誰かに見つかって抜き去られてしまった・・・・・・。


(2010年に初めて見つけ、毎年休憩ついでに開花状況を楽しんでいたのだが)

 バックバルブという、根っこのようなものを植えていたのだけが残っていた。
この個体が花を付けるまでにはあと3~4年は要するだろう、長生きをしなくちゃ・・・・・。


(古いバックバルブから目を出したサルメンエビネ)

 さて本命の山菜、今年はもう時期が遅すぎてタラもコゴミもコシアブラも伸び放題。
本当は下の写真の状態が食べごろなのに・・・・・。


(何年か前に撮った、食べごろのコシアブラ)


(これも同じ年に撮った、やや開き過ぎのタラの芽)

 ただ、大気中の気温にあまり左右されず、地温で出てくるウドは雪が遅くまで残る場所はまだ指の先くらいにしか伸びていない。


(遅くまで雪が残った場所のウドの芽)

 反対に日当りのよい場所ではこのとおり、本当に自然というものは・・・・・。



 匹見の、会社の先輩の山の中には、熊さんに人間の来訪を告げる一斗缶がぶら下げられている。








PR

2024/05/01 16:04 | 未選択
広島 キャンピングカーフェア2024
私の釣り仲間に、無類の負けず嫌いな人がいた。

 当時、トヨタスプリンターだったかの新車に乗っていた彼に、「SYさん、折角ならオートマ車にすればよかったのに」と言った。

 次に一緒に釣りに行った時、まだほとんど新車だったのに早速オートマ車に替えていたemoji
しばらくしたころ、「SYさん、ワゴン車の方が釣りには便利なのに、まぁSYさんの家のガレージじゃワゴン車は入らんがね」と何気なく言った。

 次に釣りに行く時、なんとemojiワゴン車に乗っているではありませんかemojiemoji
「どうしたんemoji」と聞くと、「家を買い替えた」と事もなげに・・・・・・・・。
私などには、とてもとても真似のできない出来事。

 そう言えば、どうしても欲しかったオデッセイの4駆を契約をして帰ったが、わが家の堀込ガレージの前の道路が狭くて、どうしようか……?と。
 担当のセールスに来てもらったが、車慣れした彼でさえ「前進で入れたらどうでしょうemoji」と、無茶なことを言うほど。
その時に、思わずSYさんが家を買い替えたことを思い出した。

 オデッセイは、なんとか頑張って入れられるようにはなったがemoji

(海だろうが山だろうが、渓流だろうが構わず、あちこち付き合ってくれた4駆のオデッセイ)

 なぜ、そんな古い話になったのか?

 お世話になった方から、《広島キャンピングカーフェア2024》の案内状が届いた。



 ずっと憧れだったキャンピングカー。
 1970~80年代は、友人のワゴン車に、これでもかemojiというくらい荷物を積んで、五島列島や隠岐島に通いあげたもの。


(これだけ荷物を積めば、もちろん寝るのは外で寝袋の中)

 釣り疲れたら、下の写真のように木陰に車を停めての昼寝もいいもんだが、キャンピングカーなら居住性はいいんだろうなぁ・・・・・。

    

 《広島キャンピングカーフェア2024》は、5月18日(土)・19日(日)の二日間開催されるそうだが、あいにく18日の正午から19日の正午までの間、私の所属する協会の《瀬戸内大会》が、山口県周防大島で開催されるので・・・・・・。
 最悪、18日の午前中に時間があれば行ってみようかな・・・・・・。




 






2024/04/26 08:46 | 未選択
全日本キャスティング協会対抗戦の観戦に行ってきました。
4月21日、小雨が降り続くなか《全日本キャスティング協会対抗戦》の観戦に行ってきました。

 午前9時ころには雨も上がる予報でしたが、結局終日雨で、昼過ぎには計測員も見えにくくなるような雨でした。
 そんな中でも、日ごろの練習の賜物か200m越えを連発する選手もいて、なかなか見ごたえのある大会でした。
 見学は自由なので、このブログをご覧の皆さまもぜひこの夏(7月21日)開催の、《全日本オープンキャスティング大会》の見学にいらしてください。
 会場は、広島空港近くの多目的グランドです(駐車料金330円必要)。


(ミツバツツジが咲きj誇る絶好の季節ながら、終日小雨の大会でした)





(万が一のため、AEDの準備は怠りません)


(会場設置はもちろん、片付けも参加者全員で手分けして)





















2024/04/24 13:26 | 未選択
オオサンショウウオ交雑種&花見ガレイまだまだ・・・・?
やれやれ、このところ大陸からの黄砂の襲来で洗濯物は外干し出来ないし、花粉症アレルギーを持つ人にとっては一大事!!!!

 やってきたのは、黄砂やPM2・5だけじゃない・・・・・・・emoji
国の特別天然記念物の《オオサンショウウオ》も、中国産との交雑が進んでいると。
この交雑種、悪いことに鮎やマス類を食べる量も在来種より大喰いだそう。
 被害を受けている内水面の漁業関係者の話によると、在来種に比べずいぶん凶暴で、メスに対する貪欲さも、在来種のオスよりも貪欲であることから、一層増加する傾向があるとのこと。

 新聞に書かれているが、広島市佐伯区を流れる八幡川では、在来種と交雑個体の割合は八割にも及ぶとのこと。



 この夏にも、《特定外来生物指定》への指定を目指しているそうだ。


 ところで花見ガレイ、大畠~神代間で、まだまだ釣れている。
この前ご紹介した、クラブ仲間のO田さんや、釣り仲間のYS田さんが、先週も良型花見ガレイを釣っていたemoji










2024/04/16 15:38 | 未選択
鰯の頭も信心から・・・・・。
3月末の俵山温泉《湯治》のおり、宿から30分くらいで行ける長門仙崎青海島へ行ったり、元乃隅神社にも行ってみた。

 そもそも由緒来歴の不確かな社寺には、まったく興味の無い私だが、宿で寝てばかりも退屈なので、神社というよりも《テーマパーク》のような元乃隅神社に出かけてみた次第。



 ウィキペディアによれば、1955年(昭和30年)地元の人の夢に出てきた白狐のお告げで、元乃隅稲成神社として祀ったそうだが、多く訪れるようになった外国人には、長い名前は分かりにくいからと2019年(平成31年)に、なんとemojiemoji今度は最初の白狐のお告げではなく、おみくじのお告げにより元乃隅稲成神社から、元乃隅神社と改名したとさemoji
 神社本庁によれば、そもそも神社が名前を変えることはないのだが、ここは宗教法人でいう神社ではなく、個人事業なので変えるのは自由・・・・と書いてある。

 平日ながら、好天に恵まれた日だからか?車で訪れたファミリーや、バイカーで駐車場は大繁盛。

 景色に恵まれたとは言え、一個人が体験したお告げにより、昭和に入ってから建てられた神社風パワースポットだが、口コミによって集まったこの人数、駐車料金収入もバカにならないと要らぬ心配。
 うんざりしながらも、せっかく来たのだからと写真を撮り、18分で駐車場を出ようとしたら「チャリんemojiチャリんemojiチャリんemoji」の300円。

  パーク内(境内?)の木には、たくさんのおみくじが結ばれていたが、それを見て一喜一憂している人が多いということ、《鰯の頭も信心からemojiemoji

 本来非課税とされている宗教法人も、駐車場収入は課税対象になる、ここは一般的な神社などの宗教法人ではなく個人事業なので、お賽銭やおみくじの売り上げもすべて課税対象の筈、長門市のemoji税収入の一部になっていると思えばそれも良し。


 



2024/04/15 15:25 | 未選択

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]