およそ3カ月振りに釣行・・・・・。
まず最初は、花見ガレイでもいないかと置き竿で・・・・。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1231843898?w=240&h=320)
満潮前の11時までに釣れたのは、早々と冬眠から起き出したキューセンベラの20㌢くらいのみ・・・・。
次なる場所は、時おりカワハギが釣れる場所。
そこそこ投げてみたが、左足にあまり重心を掛けないかぎり大丈夫![emoji](/emoji/icon/V/173.gif)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1712885427?w=320&h=240)
(沖合いを航行する自衛艦、艦船に詳しいYS田さんによると、空母に改装された《かが》ではないか・・・・・と)
この後、キス釣り場にも行ってみたが、投げるには負担は掛からないが、右足にだけ重心をかけての引き釣りは、少々腰に堪えてくる。
餌付けも、しゃがむことができないので、クーラーに腰を掛けて膝にエサ箱を置いてのエサ付けになる・・・・・・・・。
15㌢前後のキス(リリース)を3匹釣ったところで納竿。
まだ時間も早いし、釣れなかった身でフェリーに乗る資格はないので、呉市内廻りの陸っ走りで帰宅することに。
半分以上散りかけた桜を眺めながら、久々に音戸大橋を廻って帰る。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1208843834?w=240&h=320)
(GWに、ふてくされる愛犬ぷりんを、道路端に座らせて撮った写真も懐かしい)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1612506181?w=320&h=240)
(音戸の瀬戸を渡す渡船があったころの写真、今はもう運航されていません)
あれやこれや過去の思い出を辿りながら、それはそれで楽しい復帰戦となった。
次は新しい相棒と一緒に、周防大島の砂浜での春ギスといきたいのだが・・・・・。
ロッドトリオも出番を待っている![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1710630583?w=240&h=320)
まず最初は、花見ガレイでもいないかと置き竿で・・・・。
満潮前の11時までに釣れたのは、早々と冬眠から起き出したキューセンベラの20㌢くらいのみ・・・・。
次なる場所は、時おりカワハギが釣れる場所。
そこそこ投げてみたが、左足にあまり重心を掛けないかぎり大丈夫
![emoji](/emoji/icon/V/173.gif)
(沖合いを航行する自衛艦、艦船に詳しいYS田さんによると、空母に改装された《かが》ではないか・・・・・と)
この後、キス釣り場にも行ってみたが、投げるには負担は掛からないが、右足にだけ重心をかけての引き釣りは、少々腰に堪えてくる。
餌付けも、しゃがむことができないので、クーラーに腰を掛けて膝にエサ箱を置いてのエサ付けになる・・・・・・・・。
15㌢前後のキス(リリース)を3匹釣ったところで納竿。
まだ時間も早いし、釣れなかった身でフェリーに乗る資格はないので、呉市内廻りの陸っ走りで帰宅することに。
半分以上散りかけた桜を眺めながら、久々に音戸大橋を廻って帰る。
(GWに、ふてくされる愛犬ぷりんを、道路端に座らせて撮った写真も懐かしい)
(音戸の瀬戸を渡す渡船があったころの写真、今はもう運航されていません)
あれやこれや過去の思い出を辿りながら、それはそれで楽しい復帰戦となった。
次は新しい相棒と一緒に、周防大島の砂浜での春ギスといきたいのだが・・・・・。
ロッドトリオも出番を待っている
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
PR
クラブ仲間のH澤さんから「釣らん人は釣らん」とのメールが![emoji](/emoji/icon/V/137.gif)
先週、太Tさんが39㌢の花見ガレイを釣った翌日、同じ場所で撃沈
今週、太Tさんが43㌢の桜第を釣った同じ、同じ日に別の場所で撃沈とのこと。
私は、あさって(4月11日)江田島に行ってみよう・・・・・。
《湯治の合間(3月25日)に》
俵山温泉で一日入浴券(1,500円)を買って、一日4回入ったが、有り余る時間を費やすために30分くらいで行ける長門市仙崎に。
ここ仙崎は童謡詩人《金子みすず》の生まれた町で、あちこちに面影が残っている。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1612782025?w=320&h=314)
下の2枚の写真、一枚のモザイク画でも、見る方向によって違う画に見える。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1364028724?w=320&h=240)
(右から見ると20代のみすずが)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1364028725?w=240&h=320)
(左から見ると10代のみすず)
真ん中に立ってみるとこう見える![emoji](/emoji/icon/E/89.gif)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1366676688?w=400&h=300)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1364028726?w=320&h=240)
金子みすずの詩の一つ《大漁》
物事が表裏一体であることをよく表している詩です
朝焼け小焼けだ 大漁だ
大羽鰮(いわし)の大漁だ
浜は祭りのようだけど
海のなかでは何万の
鰮のとむらいするだろう
《お魚》と言う詩,、釣りを趣味とする身として、無駄な殺生を慎もうと思える詩です。
海の魚はかわいそう
お米は人につくられる
牛は牧場でかわれてる
鯉もお池で麩をもらう
けれども海のお魚は
なんにも世話にはならないし
いたずら一つしないのに
こうして私に食べられる
ほんとうに魚はかわいそう
他にも《鯨法会》という詩も好きです。
はまのお寺に鳴るかねが
ゆれて水面をわたるとき
村の漁師がはおり着て
はまのお寺へいそぐとき
おきでくじらの子がひとり
その鳴るかねをききながら
死んだ父さま、母さまを鯨法会は春のくれ
海にとびうおとれるころ
こいしこいしとないてます
海のおもてを、かねの音は
海のどこまでひびくやら
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1366676683?w=240&h=320)
(青海島の通港にある《鯨墓》)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1366676672?w=240&h=320)
(青海島の大日比にある、夏みかんの原樹と言われる古木)
そう言えば、4月発売の《トーナメントサーフ45 06PE TYPE-R》出荷が始まったみたい、よっしゃ![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1706768780?w=320&h=196)
![emoji](/emoji/icon/V/137.gif)
先週、太Tさんが39㌢の花見ガレイを釣った翌日、同じ場所で撃沈
今週、太Tさんが43㌢の桜第を釣った同じ、同じ日に別の場所で撃沈とのこと。
私は、あさって(4月11日)江田島に行ってみよう・・・・・。
《湯治の合間(3月25日)に》
俵山温泉で一日入浴券(1,500円)を買って、一日4回入ったが、有り余る時間を費やすために30分くらいで行ける長門市仙崎に。
ここ仙崎は童謡詩人《金子みすず》の生まれた町で、あちこちに面影が残っている。
下の2枚の写真、一枚のモザイク画でも、見る方向によって違う画に見える。
(右から見ると20代のみすずが)
(左から見ると10代のみすず)
真ん中に立ってみるとこう見える
![emoji](/emoji/icon/E/89.gif)
金子みすずの詩の一つ《大漁》
物事が表裏一体であることをよく表している詩です
朝焼け小焼けだ 大漁だ
大羽鰮(いわし)の大漁だ
浜は祭りのようだけど
海のなかでは何万の
鰮のとむらいするだろう
《お魚》と言う詩,、釣りを趣味とする身として、無駄な殺生を慎もうと思える詩です。
海の魚はかわいそう
お米は人につくられる
牛は牧場でかわれてる
鯉もお池で麩をもらう
けれども海のお魚は
なんにも世話にはならないし
いたずら一つしないのに
こうして私に食べられる
ほんとうに魚はかわいそう
他にも《鯨法会》という詩も好きです。
はまのお寺に鳴るかねが
ゆれて水面をわたるとき
村の漁師がはおり着て
はまのお寺へいそぐとき
おきでくじらの子がひとり
その鳴るかねをききながら
死んだ父さま、母さまを鯨法会は春のくれ
海にとびうおとれるころ
こいしこいしとないてます
海のおもてを、かねの音は
海のどこまでひびくやら
(青海島の通港にある《鯨墓》)
(青海島の大日比にある、夏みかんの原樹と言われる古木)
そう言えば、4月発売の《トーナメントサーフ45 06PE TYPE-R》出荷が始まったみたい、よっしゃ
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
先週3月30日に、神代辺りで《
花見ガレイ》の39㌢を釣った、クラブ仲間の太Tさん、昨日土曜日に43㌢の《桜鯛》を釣っていた。
私も、来週あたり釣りに行くことにしょう!
ところで、先日の山口県俵山温泉での湯治のおり、《白猿の湯》で見かけた面白い貼り紙をご紹介します。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1711866027?w=400&h=300)
(4番目など、大傑作だと思います![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
私も探されないよう気をつけよう
)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1711866034?w=400&h=300)
(二番目に金メダルを![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
)
そう言えば上の貼り紙の2番目に関連して・・・・・・・、長門湯本から俵山温泉まで開通した、山陰道無料区間には、写真のような、逆走禁止の注意看板が![emoji](/emoji/icon/E/162.gif)
《進入禁止》《逆走中![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
》《戻れ![emoji](/emoji/icon/V/156.gif)
》《逆走中![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
》《戻れ![emoji](/emoji/icon/V/156.gif)
》と徹底している![emoji](/emoji/icon/V/137.gif)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1711866158?w=320&h=229)
私も湯治中、何度か長門市方向への上り線を走ったが、出口が近くなると逆走車が来ないか緊張したものです
![emoji](/emoji/icon/E/215.gif)
私も、来週あたり釣りに行くことにしょう!
ところで、先日の山口県俵山温泉での湯治のおり、《白猿の湯》で見かけた面白い貼り紙をご紹介します。
(4番目など、大傑作だと思います
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
![emoji](/emoji/icon/D/204.gif)
(二番目に金メダルを
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
そう言えば上の貼り紙の2番目に関連して・・・・・・・、長門湯本から俵山温泉まで開通した、山陰道無料区間には、写真のような、逆走禁止の注意看板が
![emoji](/emoji/icon/E/162.gif)
《進入禁止》《逆走中
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/156.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/156.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/156.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/156.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/137.gif)
私も湯治中、何度か長門市方向への上り線を走ったが、出口が近くなると逆走車が来ないか緊張したものです
サラリーマン時代は入社当時から、4月1日は「入社記念日だ
」と、毎年休んでいた。
もちろん渓流解禁日だから・・・・・。
しかし、昨年は愛犬ぷりん供養の歩き遍路のため、そして今年は左ひざ骨折のため諦めた。
今年は悩むには悩んだが、傾斜地の上り下りはもちろんだが、しゃがむことが出来ないのが大きな要因。
過去にはダイワ琥珀本流ZEROで、もうパーマークも薄れた尺アマゴも釣り上げたが。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1330584968?w=320&h=240)
こちらも丸々とした29㌢のアマゴ。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1330845946?w=320&h=240)
年によっては、4月1日でも残雪があり川に近づくには《かんじき》が必要だったり。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1521777126?w=300&h=400)
(かみさんのお姉さんにもらったかんじきを手に)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1326017075?w=320&h=240)
私の本棚に並んだ渓流釣りの本の数々。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1523573337?w=282&h=400)
ある年など、別冊フィッシング《日本百名渓》に執筆したことも。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1291892682?w=325&h=400)
直前放流ではない、パーマークもきれいな天然アマゴ。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1522578190?w=271&h=400)
ダイワエキスパート碧羅中継硬調8mで、落ち込みの中から抜き上げた40㌢のニジマス、細いハリス(スペクトロン渓流XPの0.2号)のためさすがに土手からは抜き上げられなかったが、50m離れた川まで下りられる場所まで、楽々引っ張っていけた![emoji](/emoji/icon/E/190.gif)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1522622168?w=400&h=265)
この年も、結構残雪があった。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1522578071?w=400&h=266)
アブラハヤを、頭から飲み込んでいたアマゴ、生存競争が激しいのだろう・・・・・。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1522578085?w=400&h=265)
この水系では、中国地方固有のイワナの亜種《ゴギ》が釣れることも。
絶滅から護るためリリース。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1364986146?w=320&h=240)
解禁日はむりだったが、ゴールデンウィークころには楽しみたい。
その前に、恒例の山菜採りができるかどうか?
![emoji](/emoji/icon/V/156.gif)
もちろん渓流解禁日だから・・・・・。
しかし、昨年は愛犬ぷりん供養の歩き遍路のため、そして今年は左ひざ骨折のため諦めた。
今年は悩むには悩んだが、傾斜地の上り下りはもちろんだが、しゃがむことが出来ないのが大きな要因。
過去にはダイワ琥珀本流ZEROで、もうパーマークも薄れた尺アマゴも釣り上げたが。
こちらも丸々とした29㌢のアマゴ。
年によっては、4月1日でも残雪があり川に近づくには《かんじき》が必要だったり。
(かみさんのお姉さんにもらったかんじきを手に)
私の本棚に並んだ渓流釣りの本の数々。
ある年など、別冊フィッシング《日本百名渓》に執筆したことも。
直前放流ではない、パーマークもきれいな天然アマゴ。
ダイワエキスパート碧羅中継硬調8mで、落ち込みの中から抜き上げた40㌢のニジマス、細いハリス(スペクトロン渓流XPの0.2号)のためさすがに土手からは抜き上げられなかったが、50m離れた川まで下りられる場所まで、楽々引っ張っていけた
![emoji](/emoji/icon/E/190.gif)
この年も、結構残雪があった。
アブラハヤを、頭から飲み込んでいたアマゴ、生存競争が激しいのだろう・・・・・。
この水系では、中国地方固有のイワナの亜種《ゴギ》が釣れることも。
絶滅から護るためリリース。
解禁日はむりだったが、ゴールデンウィークころには楽しみたい。
その前に、恒例の山菜採りができるかどうか?
《百薬に 優る遍路に 出でにけり》という句があります。
色んな病、心の病も含めた病も遍路に出て、一歩ずつ前に前にと歩いているうちに快方に向かう・・・・・、そんな気持ちを詠んだ句です。
今回は、遍路のように百薬には遥か及びませんが、《十薬に》くらいの気持ちで湯治に出かけることにしました。
行先は、山口県長門市の俵山温泉。
昨年の遍路の時同様、気持ちよく送り出してくれたかみさんに感謝しながら![emoji](/emoji/icon/V/34.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/159.gif)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1711880890?w=226&h=320)
予定通り、24日日曜日から。
行きは山陽自動車道~中国自動車道美祢東インター、そこから無料区間を絵堂インターへ。
ここからは萩市に最も近いのだが、手前から長門市方向へハンドルを切り、県道28号線~県道34号線~国道316号~新しくできた無料区間を走り、昼食をはさんで3時間弱で到着![emoji](/emoji/icon/E/190.gif)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1711866116?w=320&h=240)
(山口県特有の、夏ミカン色のガードレール)
過去5~6回行っている俵山温泉、10年あまりご無沙汰していいたが、湯治場の雰囲気の様変わりが激しい。
昭和53年には44軒あった宿も、平成29年には28軒に減り、現在ではわずか17軒が営業しているのみ。
それも近くに出来たサッカー場の子供たちが団体で泊まるため、春休みの今回はまともに宿が取れない![emoji](/emoji/icon/E/147.gif)
24・25日はさくま旅館、26日は八万堂、27・28日はまたさくま旅館と、のんびりとした湯治には程遠い日程に。
おまけには、二つある共同浴場のうち《白猿の湯》に浸かっていたら、突如現れたサッカーチーム30人くらいが![emoji](/emoji/icon/E/162.gif)
そそくさと外に出たら、次のチームが受付前で待機中・・・・・。
外に出たら、次のチームがわいわいがやがや
宿でくつろいでいたら次のチームが・・・・・・・。
翌日、受付カウンターで「昨日は5チームくらい来ましたか?」と聞くと、「昨日はすみませんでしたね、5チーム以上来ましたよ
」と。
宿の方も、団体客は魅力なのでしょうから、我々のようなたった一人でやってくる年寄りなどは眼中にないのかも・・・・・。
上のパンフレット写真のような雰囲気は消えてしまいました、一軒くらいはかたくなに《湯治客専用》として欲しいと、勝手な事ばかり思った湯治旅でした。
緊急速報
昨日、クラブ仲間のO田さんが、神代あたりで39㌢の花見ガレイを釣っていました!
本日、釣り仲間のYS田さんが、大畠あたりで36㌢~31㌢の花見ガレイを4枚釣っていました。
この釣果が当分続くといいですね![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
色んな病、心の病も含めた病も遍路に出て、一歩ずつ前に前にと歩いているうちに快方に向かう・・・・・、そんな気持ちを詠んだ句です。
今回は、遍路のように百薬には遥か及びませんが、《十薬に》くらいの気持ちで湯治に出かけることにしました。
行先は、山口県長門市の俵山温泉。
昨年の遍路の時同様、気持ちよく送り出してくれたかみさんに感謝しながら
![emoji](/emoji/icon/V/34.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/159.gif)
予定通り、24日日曜日から。
行きは山陽自動車道~中国自動車道美祢東インター、そこから無料区間を絵堂インターへ。
ここからは萩市に最も近いのだが、手前から長門市方向へハンドルを切り、県道28号線~県道34号線~国道316号~新しくできた無料区間を走り、昼食をはさんで3時間弱で到着
![emoji](/emoji/icon/E/190.gif)
(山口県特有の、夏ミカン色のガードレール)
過去5~6回行っている俵山温泉、10年あまりご無沙汰していいたが、湯治場の雰囲気の様変わりが激しい。
昭和53年には44軒あった宿も、平成29年には28軒に減り、現在ではわずか17軒が営業しているのみ。
それも近くに出来たサッカー場の子供たちが団体で泊まるため、春休みの今回はまともに宿が取れない
![emoji](/emoji/icon/E/147.gif)
24・25日はさくま旅館、26日は八万堂、27・28日はまたさくま旅館と、のんびりとした湯治には程遠い日程に。
おまけには、二つある共同浴場のうち《白猿の湯》に浸かっていたら、突如現れたサッカーチーム30人くらいが
![emoji](/emoji/icon/E/162.gif)
そそくさと外に出たら、次のチームが受付前で待機中・・・・・。
外に出たら、次のチームがわいわいがやがや
宿でくつろいでいたら次のチームが・・・・・・・。
翌日、受付カウンターで「昨日は5チームくらい来ましたか?」と聞くと、「昨日はすみませんでしたね、5チーム以上来ましたよ
![emoji](/emoji/icon/V/156.gif)
宿の方も、団体客は魅力なのでしょうから、我々のようなたった一人でやってくる年寄りなどは眼中にないのかも・・・・・。
上のパンフレット写真のような雰囲気は消えてしまいました、一軒くらいはかたくなに《湯治客専用》として欲しいと、勝手な事ばかり思った湯治旅でした。
緊急速報
昨日、クラブ仲間のO田さんが、神代あたりで39㌢の花見ガレイを釣っていました!
本日、釣り仲間のYS田さんが、大畠あたりで36㌢~31㌢の花見ガレイを4枚釣っていました。
この釣果が当分続くといいですね
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/157.gif)