忍者ブログ
似島ファミリーフィッシング受付開始
似島ファミリーフィッシングの参加者受付が始まります。

 これまでは、月の始めに発行される《市民と市政》という折り込み新聞で募集していましたが、市民と市政への申し込みが間に合わなかった・・・・・・ということで、《ユーハイム似島歓迎交流センター》のホームページで募集案内をするそうです。

 下のポスターに募集要項が書かれています。

2024年10月20日(日)初心者ファミリーフィッシング開催!
PR

2024/09/21 09:14 | 未選択
似島ファミリーフィッシング
先日訪ねた似島、2009年だったか、かめや釣具さんから依頼され、仲間8~10人くらいで毎年お手伝いに行っている。


(釣り教室風景)


(グループごとに分かれて釣具の扱いを・・・・・)


(熱心に投げ方を・・・・・・)


(似島での私の好きな一コマ、2010年だったか雨の中カッパを着て頑張っていたおばあちゃんとお孫さん)


(女の子の笑顔がステキ)


(この笑顔もステキemoji


(審査風景に興味津々の参加者ちびっ子)

 2015年までは春と秋の2回開催されていましたが、今は10月の後半に一回開催されています。
一昨年までは、《似島臨海自然少年の家》が主催していましたが、一年間の改修工事を終え、今年からは組織・名称変更をした《ユーハイム似島歓迎交流センター》が主催することに。

 最多参加人数だった時の写真。



 この年も、結構な参加人数。



 我々は、多くの参加者でにぎやかな方がいいのだが、釣り場範囲や施設の運営が大変なのでと、2020年ころから募集人数の制限が設けられ、下の写真の人数になったが、多い年は受け付け開始からわずか15分程度で定員に達したとか・・・・・。


(参加人数制限を実施した大会)

 この2022年の大会で、悲しいことにハリ刺し事故が発生し、何もしてあげられない無力さを痛感したのです。
 釣り教室は、病院が休みの日の開催が多く、病院探しも大変。
事故当事者の痛みはもちろん、ご家族や主催者の心痛はいかばかりかと、ずっと考えておりました。

 私たちには、医療行為にあたるハリ刺し事故対応はできないが、ハリ刺し事故を防止することは出来る・・・・と、次のイラストをある方にお願いし、相談をしながら仕上げました。
 釣り教室の参加者に配布してもらうため、このイラストをユーハイム似島歓迎交流センターに届けに行ったのです。
 

 参加者に、楽しく漫画チックに読んでいただき、気を付けていただけたら作画者も私
も大変うれしく思います。



2024/09/20 09:02 | ボランティア
イシゴカイ300円
大きく熟れたイチジクが食べたくなった・・・・・。

 9月5日に続いて、16日に江田島を目指した。
 今日はかみさんだけが釣るので、イシゴカイは300円だけ(300円だけ買うのはは生まれて初めて)購入。

 呉ポー発6時55分のフェリーに。


(呉ポーに入港する切串行きフェリー)


(5日に来た時は、松山行シーパセオの前を通過したが、今日はあちらの方が速かった)

 走って走って、いつもの野菜産直市に着いて『ガガガーンemojiemoji
祝日だというのにシャッターが閉まっている・・・・ということはお・や・す・みemoji
仕方なく三高港待合室の野菜売り場を覗くと、お目当ての大ぶりなイチジクではないが5パック売っていたので、1,500円で買い占め。

 かみさんが釣りをしたがるので、日陰になる釣り場へ向かう。
かみさんが「よお釣り場を知っとるね」と、「あんたらを置いて、いつも釣りに来とるからすみずみまで分かるんよ」と。


(沖に蛸壺のブイが浮いているので、誰も釣っていない日陰の釣り場)

 キスでも釣れればいいな、と思ったがキューセンベラがほとんど。
いつもはウロコを取るのが面倒だから、リリースしているベラだが、かみさんがクーラーに入れているemoji

 一度、カワハギらしき大きなアタリがあったが、18号のキャスティズムでは強く合わせが入らないので逃がしたようす。
 やはりカワハギの良型だと、硬いロッドの方が合わせが効くようだ。
なんやかやで、キス1匹とキューセンベラ12匹、リリースのチャリ子4匹で、かみさんは満足したようだ。

 いつもは行きも帰りもフェリーだが、当日は早瀬大橋➡音戸大橋➡呉市広➡黒瀬➡熊野と走る。
このコース初めてのかみさんは結構喜んでいる。

 黒瀬にある《信濃》さんという蕎麦屋さんでザルそばを。
              
           

 開店の11時前から、常連さんらしき車が三台待っている。



 その人たちは、美味しそうにそばをすすっているが、すすれない私はただモグモグとemoji
蕎麦はおいしかったが、量が私には少なかった・・・・・・。

 熊野にお住まいで、いつもスイカemojiやそら豆、トウモロコシemoji黒豆の枝豆などをくださる方の家に行き、新米のコシヒカリとイチジクをお届け。
ついでにかわいがっているミツバチの巣箱も見せていただき、巣箱を襲っているコガタスズメバチ一匹を退治emoji

 






2024/09/17 09:53 | 未選択
コウタケはまだかいな?
昨日は、かみさんの長姉の三回忌で、県北の町に行ってきた。
この時季になると気になるのがコウタケ。
まだまだ早いとは思いつつも、せっかく県北に行くならと、着替えと山歩き用の靴も用意する。

 無事に法要を終え、久しぶりに会う甥や姪ともコウタケ談義。

 義姉の山に行ってみるが、いろんなキノコは生えているものの、コウタケらしきものはさっぱり・・・・・・・、それでもこの目で見て一安心。

 見かけたキノコは 



  

     

        

 生える年はこんな状態だが、今年はどうだろう・・・・?

 


2024/09/15 14:19 | 未選択
二年ぶりの似島
2009年から15年以上、仲間と釣り教室のお手伝いに通っていた似島。
昨年は、施設の工事などで釣り教室は中止だったので、似島へは二年振りとなる。

 わが家から、愛車1号に愛車2号を積み込んで広島高速宇品インターまで(530円)。
市営駐車場に愛車1号を置いて(駐車料金800円)、愛車2号で似島に渡る(自転車セット往復で1200円)。


(広島港の広電路面電車乗り場、新旧電車のそろい踏み)
 
 安芸小富士と呼ばれる似島がぐんぐん近づいてくる、フェリー旅もいいもんだemoji



 愛車2号で訪ねた先は《ユーハイム似島歓迎交流センター
 これまでの《似島臨海少年自然の家》から、すっかりとは言わないがレストランや宿泊施設、日帰り入浴施設などを供えての結構な様変わり。

 10月20日開催予定の《初心者ファミリーフィッシング》の打ち合わせ。
打ち合わせが終わったのが11時20分、フェリーの時間は?と見ると11時30分、とても間に合わない
 次の便は?と見ると13時・・・・・・・・・。
仕方なく、施設内のレストラン(市内の有名店加茂川が関与)で昼食。

 少し余裕を持って、島の北回りの道をサイクリング。
自転車で風を切って・・・・・なんて、とんでもないemoji海辺のアスファルト道路の暑いこと暑いことemoji 
 ようやく島の北側の木陰を走ると、やや涼し

 忙しくて、大好きな海に行けない方、海の写真を何枚か載せますのでどうぞ。


(正面やや右のこんもりとした場所に立つ建物は、広島サミット会場となったホテル)

 途中、広島港を眺めていると



 一段アップにしてみます。



なにかお気づきでしょうか?さらにアップしてみます

 

 樹から投げ釣り天秤がぶら下がっています、こんなところで投げ釣りをする猛者がいたのか、と苦笑い。
 明らかに釣り人のゴミと分かるモノは持ち帰ることにしていますが、これにはお手上げemoji

 

 正面こぶこぶの島、世界遺産安芸の宮島をバックに、似島の家下(やじた)港に向かっている似島汽船のフェリー。

 広島港に帰り、広島高速を使って商工センター、かめや釣具商工センター店に寄って帰った。





2024/09/11 06:57 | 未選択

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]