私がアオギスに興味を持ったのは、今から30年も前のこと、鹿児島県加世田市(現南さつま市)の吹上浜に、一緒に釣行したクラブ員が釣った32㌢のアオギスを見て以来です。
その後、今から20数年前には山口県の宇部市へ雑誌の取材でアオギス釣りに。
そして17~18年前には、DAIWA(現グローブライド㈱)のテレビ番組【ザ・フィッシング】で、周防灘に面した九州でのアオギス釣りに。(この番組の中で、4代目三遊亭金馬が先代の3代目金馬の、江戸前のアオギス釣りを語っています)
その間、徳島吉野川河口での絶滅の声を聞き、ついで鹿児島の吹上浜も絶滅したと聞いた。
そうした中、昨日書きましたように、広島大学大学院の海野先生にご相談して、2009年から足掛け4年のサンプル集めと研究が始まったのです。
アオギスに興味を持ってからというものは、【アオギス】という文言が出てくる書籍・雑誌を買い集めています。
この本もそうで、【「江戸前」の魚はなぜ美味しいのか】にいたっては、アオギスに関する記述は98ページから100ページ中ほどの、たった40行しか書かれてないが、アオギスを少しでも知りたい私にとっては貴重な資料です。
左は、前出の3代目三遊亭金馬の著した【江戸前の釣り】という本で、52ページから64ページの中ほどまで、当時の【脚立釣り】についても詳しく書かれ、最後に【酒はナダ 色は年増に 釣りは青】の句で結んでいる。
他にも釣りサンデーが発行した【キスのすべて】や【新キスのすべて】はもちろん、【江戸前の魚喰いねえ!】【コミック釣りつり】など、目に付いたモノを買っています。
私の今後のライフワーク(釣り人生)ですが、大きく分けて二つを目標にしています。
一つは、研究に必要なサンプル集めには、何を置いても協力して、アオギスを絶滅から護りたい。
もう一つは、アオギスの棲めるようなきれいな海を次の世代にまで・・・・を目指して、毎年お手伝いしている似島の大会のような場で、海を大切にするマナーの良い釣り人を育てたいと思います。
【新米】
お話は変わって、5月末に下甑島の民宿【道】で、同宿となった薩摩川内市の方から、「ハゼ干しした新米を・・・」と、新米を送っていただきました。
このごろは、刈り取りと同時にモミを乾燥機にかけるのが主流(当たり前)で、このようにハゼに干した新米を戴くのは、機械が発達していない何十年も前はともかく、まったく記憶にありません。
さっそく昨日と今日、このツヤツヤしたご飯を、子供のようにうきうきとしていただきました。
【ぷりん】
ハロウィンの洋服を着て、「散歩に行こうぜぇ」と態度で表しているぷりん。
ここまでまったく気づかずにいましたので、私の負けで幼虫の巣立ちまでは好きにさせてやることにしました。
狭い裏手の路地なので、水遣りなどで通るたびに黒竹に当たって、けっこう動かしてはいるのですが、おとなしい性格なのか?それとも【一宿一飯】の恩義を感じるのか?まったく飛んでくることはない。
昨日も、この黒竹から1・5mくらいのところで、七輪に火をおこして鮎の塩焼きをしたが、まったくおとなしいもので、こうなるとなんだか段々かわいくなってくる・・・・・・。
その鮎の塩焼きですが、【しげぽんのひとりごと】のブログの持ち主が、おとといの夜わざわざ持って寄ってくれました。
高津川の本流は渋かったので、支流の匹見川で釣ったので、小振りなんですが・・・・・と。
その日はもう遅かったので、昨日の夕方から竹を削って竹串を作って、炭火で焼いていただきました。
ついでに、小さい竹の根を掘り出して、竹の根っこを利用したハリ外しも作り、竹細工の夕暮れとなりました。
根の部分はバーナーで炙り、そこを削って・・・・・・と。
私からしげぽんさんには、やはり鮎のお返しをしました・・・・・・。
??と思われるかも・・・・・・、実は私からの鮎は、【遊木さん】の秋田ヒバで作った鮎で、食み跡の付いた石をまんなかに、掛けバリを付けた鮎と、それを追う鮎がリアルに彫られているものです。
16日に、益田市東部においてクラブでキス釣りをした出雲おろちサーフの会長さん、24㌢が2匹ともトップガン25号を引ったくっていきましたので、落ちは近いのでは・・・・・・・とのことでした。
出雲付近の情報をくださるK蜜さん、15日は3時間で102匹、日曜日は違う場所で釣り、24㌢を含みこれまた3時間で65匹の釣果だったそうです。
そのキスを刺身で食べた奥様の感想が興味あるので、そのまま載せさせていただきますと、「味が変わった、甘くなった!」とのことでした。
産卵を繰り返していたキスも、ここにきてやっと落ち着いて、落ちギスモードに入った証ではないでしょうか・・・・。
みなさんも、ぜひ落ちギス釣りに出かけてください。
かく言う私は、今日は愛犬ぷりんの抜糸の日でしたが、朝からめまいと吐き気がひどくて、とても立ってはいられないし、車で出掛けることなどとてもおぼつきませんでした。
9時・・・10時・・・11時・・・12時・・・13時・・・・とずっと寝ては起きての繰り返しでしたが、この前に耳鼻科でもらっためまいの薬を朝・昼と飲んだのが少しは効いたのか、やっと14時30分から出掛けて、無事【抜糸の儀】を執り行いました。
(メールをいただいていた皆さま、とても返信できる状況ではなかったので、返信遅れますことお許しください)
傷口はまずまず順調で、心配されていた口の中の腫瘍も「アレルギーなどの経過観察は要するが、特別心配するようなものではない」との検査結果でした。
出発はゆっくりめの7時15分、広島高速を矢賀インター~坂北インターまで650円、高いのぉ~・・・・・。
呉ポーからフェリーで切串までゆったりと。
回数券を買っているので割安、呉廻りの朝の渋滞を考えると安いもの。
(呉ポー~切串間のフェリーと、松山行きスーパージェット)
切串からは宮の原廻りで釣り場解説をしながら今日の目的地Nに。
なんとしてもカレイを釣らせてあげたい・・・・・と張り切っていたら、「昨日も釣りに行って、大柿町Nの砂浜で33㌢のぽっちゃりカレイを釣りました」とのこと・・・・・・。
「なんじゃぁ・・・・ワシでもここ一ヶ月あまり30㌢オーバーのカレイを釣ってないのにぃ~」と思ったが、とにもかくにも江田島に来た以上は・・・・と細かくアドバイスを。
釣りはじめてすぐ、私に28㌢のカレイ。
場所を代わってあげようか・・・?と言ったとたん、その方が竿を曲げなんとなんと37㌢の分厚いマコガレイをゲット!
即座に、場所交代は却下に・・・・・・。
そのあと、私に29㌢と35㌢が釣れたが、さきほどの37㌢と2㌢しか違わないのに、風格はまったくと言っていいほど違う。
12時を廻ったので一旦納竿として、江田島の飛渡瀬にある【新鮮市場】で昼食を。
ここは前にも書きましたが、階下で850円支払って好きな刺身の盛り合わせを選び、2階に上がると【カキ飯】【イカ飯】【タイ飯】と、魚のアラ入りの味噌汁がお代わりし放題。
どうもここに来るたびに、体重が増えて仕方がない・・・・・・。
おなかも一杯になったので、帰り道にMでキスの引き釣りをすることに。
最初真ん中の波止で投げるが、いつもよりうんとアタリが少ない。
たまらず、先日キスの数を釣ったという、テラさんに電話して場所を聞くと、一番奥の波止だとのこと。
一番奥の波止に移動して釣りはじめるが、さっきの場所よりアタリはひんぱんにあるが、ハリになかなか乗らない。
盛期や越冬時期に比べ、今時期が一番釣りづらい時期のように感じた。
マコガレイ28~37㌢を4枚、シロギス15~22㌢を8匹で終了し、来た道を引き返し、切串から呉ポーまでフェリーで。
ついでなので7㎞呉方向に引き返し、いつものかるが浜のGSでガソリンを満タンに。
消費税抜きで130円代とかなりお得
釣っている最中、広島県西部に住まいする友人からメールがあり、「岩国市と柳井市の中間辺りで、カレイ28・5、29・5、30・5、32、35㌢を釣りました」とのことでした。
今年は、もうすこしの間カレイが釣れそうです。
【グルメ】
私は、あるお仕事に従事している人たち、数人が書いているあるブログの中で、ある方が書いている文が軽妙洒脱(毒舌?毒筆?)で、とても気に入っていて、いつも勉強させていただいています。
その方から、【ニューサマーオレンジ】というかんきつ類を送っていただきました。
無類のかんきつ類好きの私も、初めて見る(いただく)品です。
普通のみかんなどのように皮をむくのではなく、りんごの皮をむくように黄色い表皮だけをむいて、白い甘皮はつけたままそぎ落として食べるといいそうです。
昨日、届いていたのですが、今日は朝から釣りに行っていたので、さっき食べてみましたが初めての食感で、マシュマロの中に適度なあまさと、かんきつ類のやさしい酸味が包まれた感じがします。
フルーツというより、スイーツと言ったほうがいいかもしれません。
このニューサマーオレンジの供給産地は、【西宇和果実出荷組合(愛媛)】、【南伊豆太陽苑グループ(静岡、愛知)】、【高生連(香川、高知)】だそうです。
興味のある方はお取り寄せしてみてはいかが?
【雨きらい、歩くのきらい、夜きらい】を公然と標榜している私が、何日も前から雨予報が出されているのに釣りに行くとは・・・・・・と。
実は2月の終わりから予定を入れて、この日を休みにした方と釣行の約束をしていたもので・・・・・・・・。
ゆっくりめの8時に家を出て、仁保インター~坂まで100円で。
あとは下っ走りでのんびりと・・・・。
いつもの呉市かるが浜のGSで、ガソリンを満タンに・・・・・・。
このところガソリンの高騰が続き、我が家の近くのセルフではリッター155円ですが、ここではカード会員になり(カードはどこのクレジット会社でもOKで、ここの指定のカード会社だともっと安くなるらしい)、メール会員になると、本日の価格はなんと!リッター135・5円で注げるびっくり価格
![](/emoji/D/194.gif)
広島からわざわざ注ぎに来るわけにはいかないが、私のようにこちらを通ることが多い方は、利用されてはいかがでしょうか?
吉浦~川原石で少々渋滞があったものの、あとは気にならない感じで走れました。
釣り場に着いても雨・・・・・・・、3本セットをして投げ分けて、車の中でアタリを待ちました。
最初はグー・・・・・じゃなくキスの18㌢、これはリリース。
次に結構なアタリがあるが潜られる
![](/emoji/D/189.gif)
次はカレイにしては横に走る
![](/emoji/D/193.gif)
上げてみると今までに見たことがないような、ブルーに輝く魚体ときれいな黄色のヒレをした【キビレチヌ】41㌢。
(すみません、魚の写真を撮るときは頭が左が通例ですが、釣ったままの状態で撮りました)
連盟のスケールをあてた写真を撮ったあと、元気なのでリリースしようかな?と思いましたが、いつもお世話になっている近所の整骨院の先生に、新鮮なまま差し上げよう・・・・とクーラーへ。
そのあと、カレイの29㌢がきましたが、雨はやまないし寒いしで、早々と納竿して飛渡瀬にある【新鮮市場】での昼食に。
ここでは、850円を払って好きな刺身を階下で選び、2階に上がれば【牡蠣飯】【イカ飯】【チヌ飯】(季節によって多少の変更はあり)のお代わりし放題。
魚のアラが入った、おいしい味噌汁もお代わりし放題。
ここに行かれる折は、できるだけ早めに行かないと、売り切れがたびたび・・・・・・。
いつもの【野村水産】(沖美町三高)で、打ちたての牡蠣を購入して帰途につきました。
下っ走りでも家には15時前に着きました。
正月の暴飲暴食に疲れた胃腸を休ませるために・・・・・・・・と始まったと言われる【七草がゆ】、正月のお雑煮に続いて、私が朝から台所に・・・・・。
ごぎょう・はこべら・せり・なずな・・・・・・、すずな・すずしろ・ほとけのざ)と抑揚を付けて覚えると、覚えやすいのではと思う「春の七草」
市販の物を買ったが、はこべらばかり異常に多く、せりが少なかったので、家の裏に植えてあるせりを摘んでつぎ足すことに・・・・。
七福神に代表されるように、日本では七の付く言葉が多くあります。
虹も七色、七つ道具などもあります。
秋の七草は、お・す・き・な・ふ・く・はと覚えるといいらしい。
おは、おみなえし
すは、すすき
きは、ききょう
なは、なでしこ
ふは、ふじばかま
くは、くず
はは、はぎ
ついでに、宍道湖の七珍は
スズキ
モロゲエビ
ウナギ
アマサギ(ワカサギ)
シラウオ
コイ
シジミ
で、これを覚えるには「ス・モ・ウ・ア・シ・コ・シ」と覚えるといいようです。
調子に乗ってもうひとつ、七福神は
大黒天
恵比寿
毘沙門天
弁財天
福禄寿
寿老人
布袋