今日、8時10分今治行きの高速バスに乗って、24日の結願を目指して下の地図、水色の線に沿って12日の行程で約350km歩いてきます![emoji](/emoji/icon/E/89.gif)
春よりもずいぶんと体は鈍っていますが、なんとか根性で頑張って![emoji](/emoji/icon/V/97.gif)
![emoji](/emoji/icon/E/93.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/97.gif)
![emoji](/emoji/icon/E/93.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/97.gif)
![emoji](/emoji/icon/E/93.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/320.gif)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1697147199?w=500&h=383)
次の釣行は、24日に四国から帰ってきて、その週末の28・29日に今度は四国でも南西部に釣りに行く予定です。
![emoji](/emoji/icon/E/89.gif)
春よりもずいぶんと体は鈍っていますが、なんとか根性で頑張って
![emoji](/emoji/icon/V/97.gif)
![emoji](/emoji/icon/E/93.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/97.gif)
![emoji](/emoji/icon/E/93.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/97.gif)
![emoji](/emoji/icon/E/93.gif)
![emoji](/emoji/icon/V/320.gif)
次の釣行は、24日に四国から帰ってきて、その週末の28・29日に今度は四国でも南西部に釣りに行く予定です。
PR
2023年10月11日、いつも歩きトレーニングの途中、微かにキンモクセイの香りが・・・・・。
そして今日、またまた二ヶ所でキンモクセイの香りがただよってきた・・・・・。
いよいよカレイ開幕戦かも知れない(このブログの検索欄でキンモクセイと入れてみてください)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1569660255?w=267&h=400)
(私がカレイ釣りの基準にしている、キンモクセイの花)
心当たりがある釣り場があれば、ぜひ出かけてみてください![emoji](/emoji/icon/E/190.gif)
お話しは変わって、愛犬ぷりんの誕生日の3月5日に徳島県板野町の一番札所霊山寺から打ち始めた八十八か所巡りの歩き旅。
九人兄弟の末っ子のわがままから来るのか?高知県の室戸市まで歩いたところで《急性胃潰瘍》でドクターストップ。
一旦帰広して検査・投薬治療ののち、3月29日に室戸岬から再度打ち始めて通算約850~900km歩いた愛媛県今治市の56番札所泰山寺まで打っての4月22日、翌日23日に愛媛県三崎半島での《釣りごろつられごろ》ロケのため一旦中断している。
残りの旅は、愛犬ぷりんの命日の10月24日八十八か所の結願を目指している。
出立は《13日の金曜日》、クリスチャンではないので、この日にちはあまり気にはならないものの・・・・・・・。
終わりが決まっているので、やるしかない!!!!のが実情、幸い秋晴れの天気が続きそうなので高知県西部を歩いた時のように、4日間ポンチョを着て行き交う車に水しぶきを浴びせられての修行の旅は少なそう![emoji](/emoji/icon/E/89.gif)
そして今日、またまた二ヶ所でキンモクセイの香りがただよってきた・・・・・。
いよいよカレイ開幕戦かも知れない(このブログの検索欄でキンモクセイと入れてみてください)
(私がカレイ釣りの基準にしている、キンモクセイの花)
心当たりがある釣り場があれば、ぜひ出かけてみてください
![emoji](/emoji/icon/E/190.gif)
お話しは変わって、愛犬ぷりんの誕生日の3月5日に徳島県板野町の一番札所霊山寺から打ち始めた八十八か所巡りの歩き旅。
九人兄弟の末っ子のわがままから来るのか?高知県の室戸市まで歩いたところで《急性胃潰瘍》でドクターストップ。
一旦帰広して検査・投薬治療ののち、3月29日に室戸岬から再度打ち始めて通算約850~900km歩いた愛媛県今治市の56番札所泰山寺まで打っての4月22日、翌日23日に愛媛県三崎半島での《釣りごろつられごろ》ロケのため一旦中断している。
残りの旅は、愛犬ぷりんの命日の10月24日八十八か所の結願を目指している。
出立は《13日の金曜日》、クリスチャンではないので、この日にちはあまり気にはならないものの・・・・・・・。
終わりが決まっているので、やるしかない!!!!のが実情、幸い秋晴れの天気が続きそうなので高知県西部を歩いた時のように、4日間ポンチョを着て行き交う車に水しぶきを浴びせられての修行の旅は少なそう
![emoji](/emoji/icon/E/89.gif)
毎年、10月初旬に初ガレイを狙って釣行している。
2023年は、旧暦からみるとまだ早いのだが・・・・と思いつつ10月5日に。
300㌘のアオゴカイは10時前には底をつき、200㌘買い足しに走り12時半には10~20匹残っただけでむなしく納竿・・・・・。
結果はマゴチ38㌢、カワハギ24㌢、チダイ30㌢までを5匹、マダイというにははばかられる25~26㌢2匹、ヒガンフグ2匹で終了。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1696927016?w=234&h=278)
0・5kgのアオゴカイを掠め取ったお魚さんも見事だが、エサを付けては投げ、巻き上げてはエサを付けを繰り返した私も誉めてやってください![emoji](/emoji/icon/D/204.gif)
しかし瀬戸内のチダイも海水温上昇のせいなのか?大きくなったような・・・・。
私が釣りを始めたころは、15㌢もあればいい方だったような気がする。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1696927009?w=320&h=240)
(チダイの30㌢、チダイの由来はエラブタのふちが血のように赤いところからと言われる)
不完全燃焼の秋と言えばもう一つ・・・・・・。
毎年秋の楽しみにしていたコウタケ採り。
夏の高温のせいなのか?3回行ったが2回はボウズ。
一回は茶碗よりも小さいのが5~6本だけ。
もう一人の義姉(かみさんの長姉)の息子、つまりかみさんの甥は2~3kg採ったというから、まんざら生育が悪かったとは言えないようだ?
考えてみるに、他人の持ち山の木や石など動産を取るのは犯罪だと分かるが、キノコなどは無主物扱いで、誰でも山に入っているのかも知れない・・・・・。
私が行っている義姉(かみさんの次姉)の山、以前何度か近くに民宿の夫婦が山から下りてくるのに出会ったと言っていたから、さほど罪悪感を感じないモノなのだろう・・・・・。
来年は、早く行ってみることにしょう。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1696934739?w=240&h=320)
(仕方なく、いろんなキノコを撮影して帰った)
2023年は、旧暦からみるとまだ早いのだが・・・・と思いつつ10月5日に。
300㌘のアオゴカイは10時前には底をつき、200㌘買い足しに走り12時半には10~20匹残っただけでむなしく納竿・・・・・。
結果はマゴチ38㌢、カワハギ24㌢、チダイ30㌢までを5匹、マダイというにははばかられる25~26㌢2匹、ヒガンフグ2匹で終了。
0・5kgのアオゴカイを掠め取ったお魚さんも見事だが、エサを付けては投げ、巻き上げてはエサを付けを繰り返した私も誉めてやってください
![emoji](/emoji/icon/D/204.gif)
しかし瀬戸内のチダイも海水温上昇のせいなのか?大きくなったような・・・・。
私が釣りを始めたころは、15㌢もあればいい方だったような気がする。
(チダイの30㌢、チダイの由来はエラブタのふちが血のように赤いところからと言われる)
不完全燃焼の秋と言えばもう一つ・・・・・・。
毎年秋の楽しみにしていたコウタケ採り。
夏の高温のせいなのか?3回行ったが2回はボウズ。
一回は茶碗よりも小さいのが5~6本だけ。
もう一人の義姉(かみさんの長姉)の息子、つまりかみさんの甥は2~3kg採ったというから、まんざら生育が悪かったとは言えないようだ?
考えてみるに、他人の持ち山の木や石など動産を取るのは犯罪だと分かるが、キノコなどは無主物扱いで、誰でも山に入っているのかも知れない・・・・・。
私が行っている義姉(かみさんの次姉)の山、以前何度か近くに民宿の夫婦が山から下りてくるのに出会ったと言っていたから、さほど罪悪感を感じないモノなのだろう・・・・・。
来年は、早く行ってみることにしょう。
(仕方なく、いろんなキノコを撮影して帰った)
行った場所はここ。
左前方には前島、右手6km向こうには大島大橋が見える釣り場。
私の知る限り、カレイの乗っ込みポイントとしてはここが一番早い。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1696546352?w=320&h=240)
出かけたのは、2023年10月5日(旧暦8月21日)、中潮4日目で満潮は12時49分(大畠)、潮位は279cm。
例年に比べると、まだ早いとは思ったが来週13日からは《四国遍路》の残った350kmを歩きに出かけるので・・・・・・・。
因みに2022年度は10月13日(旧暦9月18日)、中潮一日目で満潮は10時53分、潮位は321cmで初ガレイをゲット。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1696549736?w=240&h=320)
(2022年度の初ガレイ)
2021年度は10月7日(旧暦9月2日)、大潮三日目で満潮は9時12分、潮位は343cmで初ガレイをゲット。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1633733272?w=255&h=320)
(この年は諦めかけたものの、潮位が高く水没して帰れないので粘ったら・・・・・・・)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1633925424?w=229&h=320)
(2021年度の初ガレイ、30㌢級がダブルで!)
古い話だが、2011年には10月5日(旧暦8月21日)に、26、32、36、43㌢を釣ったが、やはり数は減ってきているようだ。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1318494872?w=320&h=240)
今年はホンムシが無いし、あったとしても価格も高騰しているので、アオゴカイを300㌘持参したが10時前には底をついてしまい、200㌘買い足しに走ったが・・・・・・・。
左前方には前島、右手6km向こうには大島大橋が見える釣り場。
私の知る限り、カレイの乗っ込みポイントとしてはここが一番早い。
出かけたのは、2023年10月5日(旧暦8月21日)、中潮4日目で満潮は12時49分(大畠)、潮位は279cm。
例年に比べると、まだ早いとは思ったが来週13日からは《四国遍路》の残った350kmを歩きに出かけるので・・・・・・・。
因みに2022年度は10月13日(旧暦9月18日)、中潮一日目で満潮は10時53分、潮位は321cmで初ガレイをゲット。
(2022年度の初ガレイ)
2021年度は10月7日(旧暦9月2日)、大潮三日目で満潮は9時12分、潮位は343cmで初ガレイをゲット。
(この年は諦めかけたものの、潮位が高く水没して帰れないので粘ったら・・・・・・・)
(2021年度の初ガレイ、30㌢級がダブルで!)
古い話だが、2011年には10月5日(旧暦8月21日)に、26、32、36、43㌢を釣ったが、やはり数は減ってきているようだ。
今年はホンムシが無いし、あったとしても価格も高騰しているので、アオゴカイを300㌘持参したが10時前には底をついてしまい、200㌘買い足しに走ったが・・・・・・・。
前回は、宇和島駅にマイカーを置いて、41番龍光寺、42番仏木寺、43番明石寺までの歩きコースを紹介しました。
他にも、高知県西部の土佐久礼駅周辺に車を停め、そこからから名高い遍路道《そえみみず》や《大坂越え》を味わって、37番岩本寺まで歩き、《土佐くろしお鉄道》、JR予土線とJR土讃線の3路線をつなぐ窪川駅から16時31分の上り列車に乗れば、土佐久礼駅には16時55分に帰り着ける。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1586673848?w=212&h=320)
(土佐久礼大正市場)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1459933984?w=400&h=266)
(本堂のすぐ後ろを、いろんな列車が走り、見ているだけで楽しい33番岩本寺)
列車だと25分で行けるコースを5時間くらい掛けて歩くのも、なかなかオツなものです。
また、二日使えるようで、自分と向き合いたい方は下の地図水色の線を歩いてはいかが?
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1690243582?w=400&h=265)
お店はおろか、自販機も無い太平洋沿いの道を、ただただひたすらに・・・・・。
私はうっかり飲み物を買い忘れ、途中法海上人堂そばを流れる小川の水を飲みました
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1695801669?w=223&h=320)
車は《レールバス》の甲浦駅に停め、室戸市佐喜浜町の《民宿徳増》か《民宿ロッジおざき》まで、約24km歩いて一泊。
翌日は、「あれが室戸岬か?」「違ったか・・・・・」「今度こそ室戸岬か?」と左の海よりも右の山影を見つめながら歩いて、弘法大師さんが《空海》と名乗るきっかけになった御厨人窟(みくろど)まで14km。
そこからさらに息を切らせて遍路道を30分くらい登って24番最御崎寺へ。
眺望絶佳の《室戸スカイライン》を、足取りも軽やかに下って、約6・6km先の25番津照寺まで。
(土佐湾を眺めながら下って行く室戸スカイライン、登る自転車と出会ったが大変そうだった)
津照寺から5~6分の室戸市役所前からバスに乗り、室戸ジオパーク経由で車を置いた甲浦まで。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fe152597d61ca3b01e0821520880835c/1586677431?w=240&h=320)
(25番札所津照寺のちょっと変わった山門)
甲浦まで乗り継ぐ《安芸・室戸・甲浦線》バス時間は16時46分を逃すと、次は19時32分まで無い。(詳しくは高知東部交通株式会社 0887-35-3148)
他にも、高知県西部の土佐久礼駅周辺に車を停め、そこからから名高い遍路道《そえみみず》や《大坂越え》を味わって、37番岩本寺まで歩き、《土佐くろしお鉄道》、JR予土線とJR土讃線の3路線をつなぐ窪川駅から16時31分の上り列車に乗れば、土佐久礼駅には16時55分に帰り着ける。
(土佐久礼大正市場)
(本堂のすぐ後ろを、いろんな列車が走り、見ているだけで楽しい33番岩本寺)
列車だと25分で行けるコースを5時間くらい掛けて歩くのも、なかなかオツなものです。
また、二日使えるようで、自分と向き合いたい方は下の地図水色の線を歩いてはいかが?
お店はおろか、自販機も無い太平洋沿いの道を、ただただひたすらに・・・・・。
私はうっかり飲み物を買い忘れ、途中法海上人堂そばを流れる小川の水を飲みました
車は《レールバス》の甲浦駅に停め、室戸市佐喜浜町の《民宿徳増》か《民宿ロッジおざき》まで、約24km歩いて一泊。
翌日は、「あれが室戸岬か?」「違ったか・・・・・」「今度こそ室戸岬か?」と左の海よりも右の山影を見つめながら歩いて、弘法大師さんが《空海》と名乗るきっかけになった御厨人窟(みくろど)まで14km。
そこからさらに息を切らせて遍路道を30分くらい登って24番最御崎寺へ。
眺望絶佳の《室戸スカイライン》を、足取りも軽やかに下って、約6・6km先の25番津照寺まで。
(土佐湾を眺めながら下って行く室戸スカイライン、登る自転車と出会ったが大変そうだった)
津照寺から5~6分の室戸市役所前からバスに乗り、室戸ジオパーク経由で車を置いた甲浦まで。
(25番札所津照寺のちょっと変わった山門)
甲浦まで乗り継ぐ《安芸・室戸・甲浦線》バス時間は16時46分を逃すと、次は19時32分まで無い。(詳しくは高知東部交通株式会社 0887-35-3148)