今年は、1月12日も大阪、2月8・9日も大阪へ行くようだし・・・・・と、ちょっとした大阪疲れで、1月31日、2月1日のフィッシングショーOSAKAには行くつもりではなかった。
ところが、(公財)日本釣振興会主催のシンポジュウム、《遊漁に資源管理は必要か
》で、いつも大変お世話になっている広島大学の海野徹也教授がファシリテーターを務めるとのことなので、急きょ聴講に行くことに。
しかし、広島からフィッシングショーOSAKAの会場《インテックス大阪》に行くには大変
大変
おお大変

バスで広島新幹線口➡新幹線で新大阪➡JR線で大阪➡環状線で弁天町➡大阪メトロでコスモスクエア➡ニュートラムでインテックス大阪へと乗り物を6つも乗り換えるような

➡
(これは、反対ホームのこだま) (JR環状線)
➡
➡ 
(大阪メトロ) (ニュートラム)
おまけの一枚

(環状線、西九条駅を通過するパンダ顔の列車)
おなじみのフィッシングショーOSAKAの看板。

シンポジュウムで、ファシリテーターを務める広島大学の海野教授。

(水産庁の資源管理室長、アングラーズ協会代表、釣り情報社会長、日釣振事務局長など)
聴講していて思ったのは、「遊漁者が、お魚は無主物でみんなのモノだから、と言うならなおさら漁業者も遊漁者も、今日出生届けを出した赤ちゃんも等しくみんなのモノだから、漁業者が規制を守るなら遊漁者も守るべき」「お魚で増えたモノもあるとの話も出たが、《増えるは足らずの元》何か理由がある筈で喜んでばかりはいられない」と感じました。
シンポジュウムも終わったので、会場を一回り。
さすが
釣具のトップメーカーダイワ
ブースの広さが半端ない



(金曜日は、一般入場者は入れない日なのでこの人数、土日は大変な混雑で近寄るのも大変)
ちょっとしたコーナーでも洒落た街角を思わせる。

こんなMAPも表示されている。

新製品のサンダウナーコンペティションはもちろん、マスタライズキスなどがずらりと並ぶ磯・投げコーナー。

早めに会場を後にして、西九条のホテルにチェックインして、久しぶりの串カツ(独り串カツ)
ところが、(公財)日本釣振興会主催のシンポジュウム、《遊漁に資源管理は必要か

しかし、広島からフィッシングショーOSAKAの会場《インテックス大阪》に行くには大変




バスで広島新幹線口➡新幹線で新大阪➡JR線で大阪➡環状線で弁天町➡大阪メトロでコスモスクエア➡ニュートラムでインテックス大阪へと乗り物を6つも乗り換えるような


(これは、反対ホームのこだま) (JR環状線)
➡
(大阪メトロ) (ニュートラム)
おまけの一枚
(環状線、西九条駅を通過するパンダ顔の列車)
おなじみのフィッシングショーOSAKAの看板。
シンポジュウムで、ファシリテーターを務める広島大学の海野教授。
(水産庁の資源管理室長、アングラーズ協会代表、釣り情報社会長、日釣振事務局長など)
聴講していて思ったのは、「遊漁者が、お魚は無主物でみんなのモノだから、と言うならなおさら漁業者も遊漁者も、今日出生届けを出した赤ちゃんも等しくみんなのモノだから、漁業者が規制を守るなら遊漁者も守るべき」「お魚で増えたモノもあるとの話も出たが、《増えるは足らずの元》何か理由がある筈で喜んでばかりはいられない」と感じました。
シンポジュウムも終わったので、会場を一回り。
さすが





(金曜日は、一般入場者は入れない日なのでこの人数、土日は大変な混雑で近寄るのも大変)
ちょっとしたコーナーでも洒落た街角を思わせる。
こんなMAPも表示されている。
新製品のサンダウナーコンペティションはもちろん、マスタライズキスなどがずらりと並ぶ磯・投げコーナー。
早めに会場を後にして、西九条のホテルにチェックインして、久しぶりの串カツ(独り串カツ)
