忍者ブログ
夏ガレイ。

 昨年の6月22日に、35㌢、32・5㌢、29㌢のマコガレイを釣った友人が、今年も6月13日に37・5㌢と36㌢の夏ガレイを釣ってきました。
 更なる夏ガレイの記録更新を・・・・・・・・と言ったところ、6月27日に行ったそうで下の写真が送られてきました。

           
     (29㌢のマコガレイと、高級魚?のキュウセンベラ)

 現在広島湾でさかんに行われているマコガレイの放流は、年末に孵化させた稚魚が4~5㌢になるこの時期に行われることが多いようです。



 当然、この時期に放流された稚魚は、冬系のおさかなとはいえ、結構水温の上がる沿岸で暮らします。
 これは、自然界で産卵・孵化したマコガレイの稚魚にも言えることで、4~5㌢の稚魚が文献で言うところの親魚のように夏場には、60m~70mの深場に落ちていくことなどありません。
 10数㌢の二年魚も沿岸で過ごすことが多いと聞いています。

 これは、同じ冬魚のアイナメにも言えることで、この時期のキス釣りによく10㌢未満のアイナメが掛かることがありますよね。

 ただ、今回のように30㌢オーバーやそれに近いサイズが、文献どおり深場に落ちずに6月下旬まで釣れるというのは、非常に興味深いことと言えます。



 (広島湾の水深をブルーの濃淡であらわしています。画面をクリックして拡大して観てください)
  
 彼が夏ガレイを釣る場所の近くには、水深のある場所があるのも一因だろうか??)


 ところで、またまた近くのスーパーの話題ですが・・・・・・。
昨日のこと、アサリがパック詰めで売られていました。
27日に詰めて28日までのが、28日に詰めて29日までのモノより50円も安い。
確かに口を開けて水管を伸ばしていて、パッと見は弱っている感じがする。

 私はためらうことなく、当日分の安い方を手に取りました。
アサリは、海水の入ったポリ袋に入れられているので、酸素不足になっているだけなのです。
買って帰り、アサリのパックを振ってみると、水中に酸素が廻るのでアサリが元気になりました。

 この原理?に気が付いたのはずいぶん昔のことです。

 鴨谷計幸師の主導のもと、1979年10月10日、広島市の三越デパートで《世界の釣り展》が開催されました。



 当時の人気テレビ番組、《11PM》の服部善郎名人や中井戸嘉彦氏、小西和人氏、藤沢淳一郎氏、弾濤竿氏など著名な釣り師や、江戸の和竿職人の実演などのほか、いろんな展示で賑わいました。

 私は二日間会場案内に立ったほか、前日に芸北町(現北広島町)の養魚場から、生きたアマゴを三越まで運ぶ仕事を仰せつかりました。
 酸素の入った大きなビニール袋の中、元気に泳ぎ回るアマゴを見て安心し、途中の喫茶店に入って一休み・・・・・・・・・・。

 一服して出てみると!!!!!なんとあれほど元気に泳いでいたアマゴがプ~カプカ!!!
慌てたのなんの、神様仏様・・・・・と、祈るような気持ちでゆすってみたら、水の中に酸素が混じったせいで、元気に泳ぎだしました(^_^)/

 つまり、車が走っているうちは水の中に酸素が適度に混じるからいいものの、じっと停まっていると、水は水、酸素は酸素で分かれているので、水中の酸素が足りなかったわけ。
 かくして、無事任務終了となったことを今でも鮮明に覚えています。

 これはエサを活かしておく上でも重要です。

 海水を入れすぎたまま、動かさないでいると酸素不足で弱ってしまいます。

      

   (元気なうちは、海水は無しかちょんびりあれば十分です)

 

 (これくらい海水があると、動く車の中ならいいが、動かない場合は海水を入れ替えたり、ゆすったり混ぜっ返して、酸素を海水に取り込む必要があります)

       

  (心配な場合は上の写真のように、海水ちょんびりと砂を混ぜておくと、勝手に動いています)




















PR

2016/06/29 08:22 | お魚の生態
マコガレイの37・5㌢と36㌢が!!

 昨日の午後、広島県西部に住む友人からメール。
なんと!!!山口県の大畠でマコガレイ37・5㌢と36㌢を釣ったと。



 《別冊 関西の釣り 投げ釣り倶楽部”16》の中で「初夏までカレイで遊びたい!!」にも書きましたが、彼は昨年も6月22日に、35㌢、32・5㌢、29㌢を釣り上げている。
 狙って釣っているのだから、お見事としか言いようがない。


 お話はおおきく変わって・・・・・・・。

 
 子どものころ、親から言われた言葉はたくさんあるが、最近特に思い浮かぶ言葉は理屈と膏薬はどこにでもくっつくがある。



 そもそもお話には・・・・・
   ①「誰もが納得する話」
   ②「説明を受ければ、あぁそうか!と納得する話」
   ③「考え方によって少しは意見があるものの、大勢ではそれが妥当と考える話」
   ④「多少は異論があるものの、大筋では間違ってはいないので二者択一で仕方なく」
   ⑤「やや牽強付会とも思える趣旨だが、与野党での多数決で決まる話」
   ⑥「現在話題のどこやらの知事のように、やたらと理屈をこね、自分を正当化する」

 などがあり、⑥などはまさに親から聞かされた言葉が当てはまる。

 最近、あまり釣りに行っていないので、いろんな本を読み漁っている。
今読んでいるのがこれ。

   

 江戸、幕末、明治、大正、昭和にかけて、91人の有名人の晩年について書かれている。

「病人でも夏は暑い」と書き残した樋口一葉などは、二十五歳で亡くなっているのだから、著者は樋口一葉の晩年を二十四歳からとしている。

 二十四歳で没した瀧廉太郎から、92歳まで生きた渋沢栄一までの生き様が記されている。

 これらの有名人の生きざまを見ていると、「名を取るか、実を取るか」が思い浮かぶが、今話題の知事さんは、「実と、いろんな意味で(-_-;)名を取っている」ようですね。
 まぁ、本にもいろんな本があり、『悪人列伝』てのもありますからね(^^ゞ













2016/06/14 08:55 | お魚の生態
タイノエも産卵時期!!!

 昨日の広島・山口地方は強風が吹いていた。
そんな中、山口県のOではYS田さんがアイナメの30㌢オーバー2、マダイ30㌢オーバー1、チヌ30㌢オーバー1匹を含む10数匹の釣果、広島の江田島ではテラさんが40オーバーのアイナメや30㌢ちかいカレイを釣ったそうです。

 釣りのムシが「むくむく」と!
愛犬ぷりんはお留守番と決め、朝の5時に起きて周防大島へ。
行先はお気に入りのK。



 しかし、昨日に引き続いて強風が吹き荒れる。
PEラインではかなりの工夫が必要。

 昼前には風も止んだが、アタリも止んでしまった・・・・・・・・。
結局、チダイの30㌢ちかいのにチャリコ(マダイの30㌢未満)27~28㌢が2匹、シロギス24㌢、コブダイの30㌢もつれが1匹、手のひらカレイ1、あとはイソベラ3、ウミケムシ2、ヒトデ1・・・・・・・。
 とても昨日の二人には及ばない釣果。



 この釣り場は、引き潮に実績があるのだが、愛犬ぷりんを留守番させているので13時には納竿して、ちょこっとだけ《山》の方に寄り道を。

 ところがところが、崖崩れでご覧のとおり。



 木の枝で、崩落した石や土を掻き退け、切り倒した丸太も脇に寄せてなんとか通過。

 この島に来たら、ある植物の自生地を一年に一回は観察に行っている。
今年も、自生状態を見られたので、安心して帰途につきました。


 ところで、タイトルの《タイノエ》ですが、3匹釣ったうちの2匹の口の中は大きなタイノエでぱんぱんに!



 取り出してみてびっくり!タイノエ2匹とも、タラコの粒より少し大きな卵をびっしり抱えている。

 このタイノエの卵が孵化して、どうやってマダイなどの口の中に・・・・・・?と考えましたが、よくよく考えたら、マダイやチダイはそこそこ群れを作っているのだろうから、一匹のマダイの口の中で生まれたタイノエの子が、近くにいるマダイの口の中に入り込むのは比較的確率が高いのでしょう多分・・・・・・・・・・・。

 岩松と言えば・・・・・・・。
先日、四国遍路に行ったおり高知日曜市で見つけました。



(岩松の大株)

 最近あまりぷりんが登場していないので・・・・・・。
 


(いつもの散歩道、桜の花びらのじゅうたんの上で)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<宣伝>『投げ釣り列島縦断』(メディアボーイ刊・税込み1700円)全国書店・釣具店で購入が可能です。アマゾン、楽天など、インターネットでもお求めになれます。














2016/04/12 19:58 | お魚の生態
釣りと水温の関係。

 よく「今年は残暑が厳しいからカレイの接岸が遅れるのでは・・・・・」と質問されることがあります。
 これなどは人間が暮らしている地上界の気温の話であって、海中のカレイはどう感じるているのでしょう・・・・・・。

 文献によると、カレイは水深60~70mのところで暑い夏を越し、秋の訪れとともに産卵のために岸辺近くの水深の浅い場所にやって来る・・・・・・と言われています。

 このことから考えると、地上は少々暑くても、水深60~70mに棲んでいるカレイは、地上の残暑など知る由もありません。
 今までのところどんなに残暑が厳しくても、産卵時期が近付くと体内時計のようなものに作用され、浅場へとやって来るのです。
 もちろん、浅い場所にやってきて水温が高ければ多少の戸惑いは感じるでしょうが。



 まだ秋は外気温が高いので、ダイワのメッシュ半袖シャツでカレイ釣り。



(この年もまだ暑いので、ダイワのメッシュシャツとサンダルでカレイ釣り)

 このように少々残暑厳しくてもカレイは釣れます。
もちろん、年末近くのおなかぱんぱんになるには、もう少し時間がかかりますが。


 冬場によく耳にする話として、「急に寒くなったから、魚の食いが悪くなるのでは?」というのがあります。
 いえいえ、気温が下がったからと言って、そんなにすぐ魚の食いが悪くなるほど海水温が下がることはありません。
 例えば、投げ込んだ仕掛けを巻き上げた時、握ったオモリが暖かく感じるなどはそのいい例です。

 広島湾のように、太田川などの大きな河川の流れ込みがある場所や、数日間冷えた上に大風で海が波立ってしまうと、混ぜっ返されてかなり海水温も下がるとは思いますが。



(こんな浅い海で、数日間荒れる日が続くと、海水は混ぜ合わさって、よそよりは海水温は早く下がるでしょうね)

 特に春先など、大規模河川に雪解け水が大量に流れ込んだりすると、やはり影響は出てきます。

 やがて寒い1月2月となると、冷たい雨などの流れ込みで、かなり海水温は下がってきます。
 水温が12度をきると、シロギスは食いが悪くなり、深場や水温の変化の少ない場所に移動します。
 10度を切って一桁代の水温になると、あまりエサを摂らなくなると思われます。
(週刊釣りサンデー別冊【キスのすべて】によると、「キスの低温致死限界について調べた記録は見当たらないが、この魚の分布北限や同じ分布域をもつ魚類のデータから推測すると4~5度あたりだろう」と書かれています)

 今から30年以上前の瀬戸内(私の釣りエリア)では、冬場にシロギスを狙うなんてことはなかったし、釣れるとしてもカレイ釣りの置き竿にマグレで掛かるくらいでした。
 しかし、瀬戸内海の冬季海水温の上昇により、冬場でも10度以上になりエサを摂るようになりました。

  

(最近の瀬戸内、たまり場を見つければ真冬でもこのとおり)

 以前は、30㌢オーバーのいわゆる尺ギスの釣れる、九州・四国・山陰のキスに比べ、瀬戸内のキスはせいぜい25~26㌢くらいの大きさがあれば「鉄砲ギス」と呼ばれていました。

 九州・四国・山陰のキスに比べて、瀬戸内のキスが「短命」という訳はありません
同じ「年数」を生きても、エサを摂る期間が短いから成長に違いがあったわけです。
(これは反対に冬が盛期のカレイにも言え、北に行くほどエサを摂る期間が長いので、瀬戸内に比べ大きくなります)

 今から30年くらい前のこと、山口県防府市沖の野島で、28㌢のキスが釣れたと聞き、目玉が飛び出るほど驚いたことを、今でも鮮明に覚えています。
 ここ数十年、冬場でもエサを摂り始めたおかげで、瀬戸内でも30㌢オーバーのキスが姿を見せ始めました。

 ところで、冬ギス狙いにおいて「海水温を計って・・・・・」という人がいると聞きました。
どこの海水温を計っているのでしょう?
 シンカーに装着できる水温計を付けて、キスの潜んでいる場所まで投げるならともかく、水際で水温を測って、それで沖合の水深6~10mにいる冬ギスの居つき場を判断するには相当無理があるような・・・・・。
 夏場など、波打ち際で水温を計って、沖合い2~3mの水深にいるキスを狙うなら別ですが。


 さてさて八十八夜を過ぎ、5月初めに山陰の砂浜でキスの引き釣りをしていたら、近所のおばちゃんが「キスは朝早く来て釣らにゃぁダメよ」と言って、スタスタと砂浜を歩いていきました。

 おばちゃんのご説ごもっとも、確かに盛期のキスなら早朝、夕まず目に軍配が上がります。
しかし、早春のキスを砂浜で釣る場合は陽が当たった方が活性が上がるような気がします。



(春の山陰の砂浜は、陽が昇ってからが期待できます)



(GWに釣れたキス、なんだかまだ水温が低くて動きが鈍そう・・・・・・)

 次回はエサについて書いてみましょう。






 




2015/04/29 15:37 | お魚の生態
釣りで大事なのは、潮?水温?エサ?水深?

 釣りをする上において大切な要素として《潮回り、水温、エサ、水深》などが挙げられる。
もちろん場所は最重要条件ですが。

 ただ、その最重要ポイントを選ぶにしても、上記の条件は必要になります。



 私が釣行先を選ぶときは、やはり潮を見てから決めます。
大きな潮なら満ち潮はあの場所で、潮止まりならあの場所、引きは・・・・・・などと。



(大畠瀬戸の急潮、ここでは小さな潮回りの潮止まりが釣り時合い)

 お魚には月の引力に起因する潮回りが大きく影響する・・・・・・と言われます。
ある人の話では、渓流釣堀のアマゴなどでさえ、月の引力すなわち潮が影響する・・・・・・というとも聞く。
 カレイ狙いのおり、あれほど釣れ盛ったウミケムシやエサ取りが「ピタリ!」と食わなくなったのち、カレイの時合いが来た・・・・などの経験も多くあり、なるほど潮は大きな要因だな・・・・と思わせます。



(釣り場の厄介モノ、ウミケムシとハオコゼ)

 2009年だったか?釣り番組では日本一の長寿番組《釣りごろ つられごろ》の年末総集編で、ダイバーさんとタックルを組んでカレイの捕食シーンを撮る!!との企画をやったことがあります。
 ダイバーさんの目印のウキや泡が出ている場所に投げ込み、カレイが捕食する瞬間を撮る・・・・・のですが、自然の海の中なので投げた場所にカレイがいなかったり、カレイが釣れてもダイバーさんのいなかった場所だったりと大苦戦しました(大汗)

 やっと撮れた画像を見ると、それまでおびただしい数のキューセンベラが私の仕掛けに群がり、瞬時にエサをむさぼっていましたが、カレイが食った画が撮れたときは、近くにいた数匹のキューセンベラが、エサのそばを何事もなかったように通り過ぎていました。
 これなども《潮》が大きく作用しているからなのでしょう・・・・・・・・。

 反対に、小さな釣り具店をやっとぃるとき、エサの水槽にオコゼとマゴチの幼魚を飼っていたことがあります。
 数日間エサをやっていると、箸でエサをつまんで水槽に近づけると腹ビレを手のようにして立ち上がり、エサをくれるのを待つようになりました。
 もちろん潮時には関係なくエサをやっていたのですが。

 また、当時友人が店長をしていた大手釣り具店チェーンのある店では、水槽にグレやカレイを飼っていましたが、エサをやると飼いならされた分厚いカレイが、水面まで泳いできてガバっと食っていました。

 だからと言って、潮は関係ないとは言いません。
飼育すると、潮回りなどに関係なく条件反射でそうなるのかもしれませんね。
まだまだ分からない事はたくさんあります。

 次回は水温について私見を述べてみます。

 ところで今日は朝の6時17分に、広島県北部を震源とした地震があるし、消防局のヘリコプターが一時間ちかく家のすぐ前の山の上を飛び交うし、極めつけはすぐ下に人の気配がするので覗いてみたら、警察の鑑識チームが車3台と6~7人で何かをやっていました。



 私は、こちらからは詮索したり訊ねたりする性質ではないので、何があったかは不明ですが、なんやかやあった一日でした。

 わが家は愛犬ぷりんが、頼りになる番犬として目を光らせているのでドロボーさんは来ないのでは・・・・・。



(ちょっと待って ちょっと待ってお兄さん!と、泥棒をブロックしている愛犬ぷりん)









2015/04/26 14:53 | お魚の生態

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]